●伊藤忠食品・岡本均社長が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは、伊藤忠食品の岡本均代表取締役社長を迎え、7月26日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「食品卸売業が手掛けるリテールメディア」。 小売業の販売促進や広告収入確保な…続きを読む
ライフフーズは50年前に台湾から冷凍枝豆の輸入を開拓した。矢野良一社長は日台の冷凍農産品貿易懇談会で、今年起きた能登半島と台湾東部地震の被害に触れ「困難に直面した時、他のどの国よりも真っ先に手を差し伸べ助け合ってきた。日台の冷凍野菜も同じだ」と強調▼…続きを読む
食品産業センターは食料・農業・農村基本法が改正され、食品産業が食料の安定供給に不可欠とされたことを高く評価した。改正基本法は6月から施行され、農業生産と食品製造業、流通業、消費者からなる食料システムを規定。システムの関係者で持続できる合理的な価格形成…続きを読む
コンビのポリアミン高含有大豆抽出物素材「ソイポリア」は、人体のタンパク質合成に必須の物質である「ポリアミン」を規格化した高機能食品素材である。同社は先ごろ、ソイポリアに筋力アップをサポートする効果があることを明らかにした。 検証試験では、運動習慣が…続きを読む
静環検査センターは6月21日、東京都内で第2回「SEIKAN東京食品安全セミナー」を開催し、東京サラヤ・HACCP事業推進室の家柳典行室長が食品安全文化、食品安全マネジメント協会・JFS事業部の西村このみマネージャーが食品安全マネジメントシステム(F…続きを読む
【関西】関西各地の新鮮な農産物や特産品を集めた「上を向いて、笑おう。御堂筋天国~旬のたよりマルシェ~」が6月28日、御堂筋に面した淀屋橋odona前(大阪市中央区)で開催された。大阪府産農産品の販売ブースでは、大阪府産農産物を対象に、生産と流通段階で…続きを読む
食品産業センターは食料・農業・農村基本法が改正され、食品産業が食料の安定供給に不可欠とされたことを高く評価した。改正基本法は6月から施行され、農業生産と食品製造業、流通業、消費者からなる食料システムを規定。システムの関係者で持続できる合理的な価格形成…続きを読む
農林水産省が集計した5月の農林水産物・食品輸出額は、前年同月比4.5%減の1066億円余となり、4ヵ月連続で減少した。 ビール(29.8%増/17億円)や、清酒(12.9%増/36億円)などのアルコール飲料やソース混合調味料(28.4%/50億円)…続きを読む
カゴメ、キユーピー、永谷園、ニチレイフーズ、日清製粉グループ本社は食品工場での高度なロボットテクノロジーの活用に向けて協力する。 調理ロボットなどの開発・販売を手掛けるテックマジック(本社=東京都江東区、白木裕士社長)を加えた6社で構成する協業組織…続きを読む
朝よく利用するコンビニがある。接客をしてくれるのは髪の色が個性的な若い方。髪以外にも、おしゃれさが際立ち見た目は派手め▼彼とやりとりをするのはレジで支払いをする数十秒の間。そのわずかな時間が、自分の朝を一気に心地よいものにしてくれる。いつ行っても、変…続きを読む