江崎グリコが申請した「短鎖脂肪酸の日」(3月4日)が2月28日、日本記念日協会から認定された。他社と連携しながら、短鎖脂肪酸の効果をより多くの人に知ってもらうのが目的。「短鎖(たんさ)」の「さ(3)」、「脂肪酸(しぼうさん)」の「し(4)」の語呂合わ…続きを読む
政府は2月27日に食料・農業・農村基本法の改正法案を閣議決定し、国会に提出した。農林水産省が食料政策を推進する上での基本理念を定めるもので、99年の制定以来、初の改正となる。個別法の根拠ともなる「農政の憲法」といわれ、その見直しに多方面から注目が集ま…続きを読む
「その鼓動に耳を当てよ」は、名古屋掖済会病院救命救急センターのドキュメンタリー映画。「断らない救急」をモットーに、24時間365日、身寄りのない人から生活困窮者まで誰でも受け入れてきた▼コロナ禍で救急車の受け入れ台数は連日過去最多を更新。他の病院に断…続きを読む
●女性の活躍に期待 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムが2月22日に開催され、A&COの三竹麻子代表取締役社長が「女性活躍推進の理想と現実」をテーマに講演した。食品経営者フォーラムは今年10月で設立40周年を迎えるのを記念して今回、女性経営者…続きを読む
アレルギー物質使用の有無、賞味・消費期限、原材料など商品規格書に必要な品質系を含む商品情報で、授受実務の正確性を担保した標準化・デジタル化・効率化を担う「PITS標準項目」「PITS標準フォーム」に対し「興味がある(書式を利用してみたい)」とした企業…続きを読む
厚生労働省の発表によると、昨年(2023年1~12月)に発生した食中毒は事件数1021件(前年比6%増)、患者数1万1803人(同72%増)で、事件数・患者数ともに大幅に増加し、患者数は21年に近い状況であった=表。 患者数が500人以上の事例は、…続きを読む
【関西】宮崎県大阪事務所は2月26日、県産食材消費拡大事業の一環として、大阪調理製菓専門学校の学生を対象としたレシピコンテストを開催した。2回目となる今回は8チーム34人の学生が参加。宮崎ブランドポーク、日向夏、キンカンのいずれかを使用することに加え…続きを読む
・店頭に 春の訪れ 苺色 ・すり鉢で 滋養たっぷり とろろ汁 ・プルルンと たまに食べたい 茶碗蒸し ・認知症 予防効果 青魚 ・へたくそを 漢字で書くと 下手糞と 〈作者〉千葉県市川市・笑太郎
【関西】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で放送作家の小山薫堂氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「EARTH MART」は1日、地球の食の未来をより良くするための日本発の食材・食品・知恵・技術を25のリストにまとめた「EARTH FO…続きを読む
しばらく前、TVで「続・夕陽のガンマン/地獄の決斗」が放映された。マカロニウエスタンの名作だ▼マカロニウエスタンという言葉も死語になっていると思うので説明すると、イタリア製西部劇のことだ。見せ場は3人のガンマンが対峙して早撃ちで雌雄を決するシーン。三…続きを読む