●力強い挑戦で需要喚起 ホテルニューオータニ東京で15日に開催された「第42回食品ヒット大賞」「第37回新技術・食品開発賞」の贈呈式および祝賀会には業界関係者約450人が参加した。両賞の選考委員長が選考経過を報告した後、食品ヒット大賞で「優秀ヒット…続きを読む
◇代表謝辞 ●新菱 土山正明社長 いくつもの壁乗越え 本日はこのように大変名誉ある賞をいただき、本当にありがたく感じています。受賞者一同、関係者を含めた皆さまに対して、心より御礼申し上げます。受賞各社さまも、ここに至るまでに大変な努力と苦労をされ…続きを読む
◇代表謝辞 ●日清ヨーク 前田健二社長 インサイト掘り起こす 当社は乳酸菌飲料とドリンクヨーグルトを製造しており、今年で創業55年目を迎える日清食品ホールディングスの事業会社です。おそらく「ピルクル」ブランドは知っていても、当社についてはあまり知…続きを読む
「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイト募集サービス「タイミー」の利用が全国で広がっている。サービスの提供開始から5年間で導入事業者数は9万8000社、ワーカー数は700万人(24年2月時点)を超えた。募集から採用に至るまでの…続きを読む
「IDレシートデータ」=約3万人の生活者から日々集まる買い物レシートを、フェリカネットワークス社が200チェーン、325万商品の独自マスタによって解析した流通横断の購買データベース 「IDレシートBIツール」お申し込み・お問い合わせはこちら フェリ…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、昨年11月16日に東京・入船の食情報館で「水素水の生体機能性と応用」をテーマに開催した。機能水研究振興財団・堀田国元理事長が座長を務め、会員などWeb参加を含め30人が受講した。 水素の生体機能研…続きを読む
●水素ガスと水素水の機能と作用機序 慶應義塾大学医学部(水素ガス治療開発センター長) 佐野元昭准教授 私事で恐縮ですが、昨年12月1日に山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学講座(第二内科)に教授として赴任致しました。循環器内科、腎臓内科、膠原病…続きを読む
●機能性表示食品「高濃度水素水ゼリー」の開発と機能性 新菱経営企画本部ヘルスケア事業推進室・武田徹室長 「水素分子」の摂取に関する研究は現在、世界中で盛んに進められていますが、水素分子を水素水として摂取しようとした場合、水素分子の水に対する溶解度が…続きを読む
全国のJAグループが一堂に会する「JAグループ国産農畜産物商談会」が、2月28~29日までの期間、東京都立産業貿易センター浜松町館4、5階で開催される。18回目となる今回は「地域の魅力を未来につなごう~四季~」をテーマに、全国からJAや農業生産法人な…続きを読む
農林水産省は19日開いた農林水産物・食品輸出本部会合で、「農林水産物及び食品の輸出の促進に関する実行計画」を改定した。今回新たに、中国などが禁輸措置を講じているホタテ貝の代替加工地と輸出先の多角化や、再開を求める協議方針、輸出支援プラットフォームの設…続きを読む