機能性表示食品の加工食品(サプリメント形状)で「米紅麹ポリケチド」を含む商品を原因とする、死者を含む深刻な健康被害が発生してから半年余が過ぎた。その原因が製造過程における衛生管理上の重大な過誤に加え、事故発生後の当局への報告が遅れたことが事態をより悪…続きを読む
漢方薬膳研究家で漢方キッチン代表の阪口珠未氏は7月17日、ウェルネスフードジャパン2024(7月16~18日開催)で講演し、食品業界に薬膳を導入した事例を紹介するとともに、身近な食材を使った薬膳で病気になる前に体をサポートできることを訴えた。 薬膳…続きを読む
ケトン体は、体内で生成されるD-β-ヒドロキシ酪酸(D-BHB)、アセト酢酸、アセトンの総称。このうち、D-BHBは糖質制限や絶食時において、糖質に代わるエネルギーとして利用され、さまざまな生理機能による健康効果に注目が集まっている。 また、D-B…続きを読む
●内臓脂肪面積で有意に低値示す 「OKETOA」は2024年2月、消費者庁に機能性表示食品として届出受理された。機能性関与成分は「D-β-ヒドロキシ酪酸(D-BHB)」。これにより、D-BHBを含有する食品には「D-β-ヒドロキシ酪酸にはBMIが高…続きを読む
◇大阪ガス理事・未来価値実現部長 野村俊一氏 ●エネルギー以外、新たな収益の柱 --ガス会社が食品事業に乗り出した背景は。 野村 当社は1905年にガスの供給を開始してから、来年で120年を迎えます。ガス灯をともすことから始まったガス事業は、社…続きを読む
◇大阪ガスフェロー・エネルギー技術研究所 坪田潤氏 ●米国「FDA GRAS」認証取得 --「OKETOA」の技術的背景は。 坪田 現在、私が所属するエネルギー技術研究所では「エネルギー利用・環境」と「インハウスソリューション」に加えて、「OK…続きを読む
やせるために我慢して甘いものを控えたり、つらい運動をしたりと努力する人は多いが、長続きしないもの。しかし、そこまでストイックにならなくても、手軽にダイエットを実践できるようになる日が来そうだ。大阪ガスは、約10年の歳月をかけて天然由来ケトン体「OKE…続きを読む
やせるために我慢して甘いものを控えたり、つらい運動をしたりと努力する人は多いが、長続きしないもの。しかし、そこまでストイックにならなくても、手軽にダイエットを実践できるようになる日が来そうだ。
詳細 >
【中部発】愛知県西尾市に本社を構える自動車関連企業のIMは、22年から食品事業を開始し、ベトナム食材の輸入販売を行っている。高品質な商品を集めた「REALUXE」ブランドを立ち上げ、ベトナムコーヒーをはじめ、ナッツやパームシュガー、アーティチョークテ…続きを読む
農林水産省は1日、アラブ首長国連邦(UAE)に「輸出支援プラットフォーム」(以下、輸出PF)を設置した。日本産食品の輸出拡大を支援する人的ネットワークで、ジェトロの海外事務所と在外公館などが主な構成員。日本の輸出向け産地と現地の事業者とを結んで中東エ…続きを読む