伊藤忠食品は製配販など14社の連携で小売物流センターにおける納品伝票電子化の試験運用を行い、サプライチェーン全体の効率化に成果があったと公表した。納品情報の事前通知や伝票の電子化により、目視の照合作業や受領書の発行などを削減。発着荷主の業務における最…続きを読む
日本料理に欠かせない醤油。中でも350年以上前に兵庫県龍野で誕生した淡口(うすくち)醤油は素材の味と色を生かすと料理人から大きな信頼を得てきた。この淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油は主原料の小麦と大豆の国産化、地産化に25年以上前から取り組ん…続きを読む
【東北】1週間に3回もの山林火災に見舞われている大船渡市と陸前高田市。焼失面積600ha、焼失家屋84棟、現在多くの住民に避難指示が出されている。大船渡市に本部を置くSMマイヤは18店舗あり、直接の被害はない。 井原良幸社長は対応として「1、2回目…続きを読む
マルハニチロ物流の川崎第一物流センターに増設した「南棟」=写真=が完成し、1日から稼働を開始している。既存棟は水産・畜産品などの原料貨物保管が主体だが、南棟はパレット輸送に対応する全自動倉庫。親会社のマルハニチロがこれまで外部の営業倉庫を利用していた…続きを読む
日清食品の24年度(25年3月期)業績は10年連続で過去最高売上げを達成する見込みだ。主要ブランドが前年を上回っていることが要因。「カップヌードル」が8期連続、「日清のどん兵衛」が10期連続、「日清焼そばU.F.O.」が1996年以来28年ぶりに、過…続きを読む
エア・ウォーター物流は1日、全国10拠点目となる食品向け低温物流拠点「千葉低温センター」=写真=を千葉市に開設した。投資額は約42億円。全国と首都圏の低温物流をつないできた「厚木低温物流センター」に続く関東の拠点として、首都圏東部の低温物流機能を強化…続きを読む
物流分野の人手不足や買い物困難者の問題といった課題解決を目指す、自動配送ロボットの活用がさらに進みそうだ。23年4月の道路交通法改正により、歩道を低速走行する電動小型ロボットの運用が可能となった。これに続き経済産業省では2月26日、より配送能力の高い…続きを読む
ネスレ日本は、夏の長期化などを背景に伸長する“コーヒーのアイス飲用”の選択肢を拡充する。水や牛乳、炭酸やジュースなどと混ぜて独自の一杯を楽しめる濃縮タイプ飲料「ネスカフェ エスプレッソベース」を1日から発売。アイス専用レギュラーソリュブルコーヒー「同…続きを読む
【北海道】アークスとエフピコは2月17日、店舗を発着点とした水平リサイクル「ストアtoストア」の取り組み推進拡大について協働宣言を行った。再生したトレーを再びアークスグループ売場で使用することで、循環型水平リサイクルを実現し、地球資源の循環やCO2削…続きを読む
ニチレイフーズが2月1日から発売した冷凍食品「たっぷり卵のえび炒飯」は、卵の風味を存分に味わえる点や自家製エビ香味油の香り、具材のエビの大きさなど評価も高く順調に導入が進んでいる。冷凍チャーハンの他商品との差別化が図れ、新たなフレーバーとして定番化し…続きを読む