原材料高や人手不足、物流・環境問題など業界を取り巻く諸々の課題を解決するため、日本ハムは全国農業協同組合連合会 (JA全農)と「JA全農・日本ハム共創プロジェクト」を始動することで、畜産業の新たな価値を創出し、国内畜産業の持続的発展を目指す。(廣瀬嘉…続きを読む
梅雨明けを前に連日猛暑が日本列島を襲っている。7月に入り、最高気温35度C以上の猛暑日に達した地点も相次いだ。気温の上がる夏に売上げが減少する食品の一つがパンだ。日本パン工業会公表の月別パン生産数量を見ても22年、23年とも年間で8月が最も低い。パン…続きを読む
【九州】リテールパートナーズは10日、「エコストア」共同宣言を行った=写真。エフピコと連携し水平リサイクルを促進する。 リテールパートナーズは、丸久、マルミヤストア、マルキョウがメンバー企業となっており、中国地方、九州地方で合計274店舗を有する。…続きを読む
【関西】旭食品は8日付で、Lytton Road Investments Pty Ltdが保有するThe Fish Factory Australia Pty Ltd(TFFA)の発行済み株式の80%にあたる800万株を取得し子会社化したと発表した。…続きを読む
【関西】大森屋は海苔の新たな売場開拓と食べ方提案で需要拡大と付加価値訴求に努める。8月19日発売の今秋新製品で、満を持して初のジャバン海苔を発売するとともに、菓子ルート限定の「バリバリ職人」を投入する。 海苔カテゴリーの中で2019年からジャバン海…続きを読む
30年の1000億円達成を目指し、食品事業強化を打ち出すアイリスオーヤマは、同事業初の西日本生生産拠点・鳥栖工場(佐賀県)を竣工し稼働開始した。パックご飯と炭酸水を製造し、原料米や水源で地産地消を推進するとともに、九州・四国地区中心に供給エリア拡大を…続きを読む
ファミリーマートは植物性由来の原材料を使い、おいしさも追求したドーナツやチーズケーキなど5品を16日から約1万6300店で発売する。植物性由来原料使用の商品シリーズの第3弾として発売し、今年の秋・冬にも第4弾を予定するほか、来期も継続して商品化を進め…続きを読む
国連WFP協会(安藤宏基会長)は10日、俳優の広瀬アリスさんを同協会親善大使に任命した。広瀬さんはこれまで、同協会主催のチャリティーエッセイコンテストへの特別審査員として参加してきたほか、途上国への視察を重ねてきた。「WFP国連世界食糧計画(国連WF…続きを読む
レンゴーは、柴田段ボールの発行済み株式の100%を取得して子会社化した。 柴田段ボールは1962年設立の段ボールケースメーカーで、愛知県豊橋市を拠点に地域に根差した顧客基盤を築いている。レンゴーは今後、愛知県東部および近隣地域において、直営工場なら…続きを読む
●物性研究で新たな用途開拓 物産フードサイエンスは、食品メーカーの商品開発や課題解決に協力する中で、還元水あめをはじめとするさまざまな素材のアプリケーション開発を推進している。還元水あめは糖アルコールと呼ばれる食品素材の一つで、食品の物性の改良(浸…続きを読む