カゴメが運営する「カゴメあざやか生活研究所」は、彩り野菜のチカラで生活をあざやかにすることを目指し、同社ホームページやXで情報発信を行っている。7~9日、有明ガーデンギャラリー(東京都江東区)で「カロテンチャージスポットbyあざやか生活研究所」を実施…続きを読む
J-オイルミルズは1日、親子向けメディア「こどもオレンジページ」とのコラボ親子料理イベント「J-オイルミルズ わくわく親子料理レッスン 油のチカラを知って・作って・食べてみよう♪ Vol.2」を東京都内で開催した。食用油を使った料理を実際に作って食べ…続きを読む
雪印メグミルクは9日、グランフロント大阪うめきた広場で「さけるチーズフェス2025」を開催した。24年に第1回を東京・豊洲で開催し、今回が2回目。大阪では初開催となった。会場内コンテンツをバージョンアップし、「さけるチーズ」の食べ比べをはじめクイズな…続きを読む
【関西】ヘルシー冷凍宅配食サービスのnosh(ナッシュ)が初のポップアップショップを「あべのハルカス近鉄本店」で18日まで出店している。宅配サービスでセット販売(6食、8食、10食)している同社惣菜が試食でき、1食から購入できるとあり、初日の12日には…続きを読む
【関西】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は10日、ウォーターフロントに位置し、全長150mと会場内最大規模の「未来の都市」パビリオンの完成お披露目会を開いた。経済発展と社会課題解決が両立した社会「Society5.0」で実現する未来都市を協…続きを読む
伊藤園は2月27日、「第10回 伊藤園ウェルネスフォーラム」を東京都中央区で開催した。「最先端 抹茶サイエンス」をテーマに、抹茶と認知機能の研究について有識者を招いた基調講演やパネルディスカッションを実施。抹茶の継続摂取で睡眠の質の向上や社会的認知機…続きを読む
●政府などの視点で解説 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は座長に日本食品添加物協会専務理事・松村雅彦氏を迎え、4月3日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 18年9月に経済産業省が発表した「DXレポート」で指摘された「20…続きを読む
世界ラーメン協会(WINA)は2月25~26日、フィリピン・マニラで第11回世界ラーメンサミットを開催。コロナ禍の影響で7年ぶりにリアルでの開催となった同サミットは、250人を超える世界各国の即席麺メーカーの経営層や関連事業者らが参加した。 今回の…続きを読む
石井食品は11日に東日本大震災から14年目を迎えることを受け、子どもたちを対象にした防災に関する啓もうイベントを1日、千葉県船橋市の本社で開催した。 同社災害対応チームに所属しており2024年1月に発生した能登半島地震においても被災地支援を行った防…続きを読む
キーコーヒーは4日、「第11回クレドール会」をロイヤルパークホテル(東京都中央区)で開催した。同社役員・社員、同社のサプライヤー約430人が一堂に会し、経営方針発表会と懇親会を実施した。同社が掲げる「2030年 珈琲とKISSAのサステナブルカンパニ…続きを読む