MINATOファクトリーはファインフーズの三つ目の工場として2010年に竣工。敷地面積は約6900平方m、入口にはサグラダ・ファミリアの主任彫刻家でもある外尾悦郎氏の石像「スパイスの女神」が鎮座し、社名「FINE」の意味する「付加価値」を実現する調味…続きを読む			
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、座長に雪印メグミルク執行役員研究開発・品質保証担当の近藤浩氏を迎え、9月30日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 世界的な人口増加や経済発展に対し、従来の食料生産システムではタンパク質の…続きを読む
日清オイリオグループは7月、東京都市大学・横浜市・リケンNPRと、かねて進めていた水素エンジンコンバージョンバスの研究実証(本紙既報)などに関し、連携協定を締結した。既販重量車のディーゼルエンジンを水素を燃料とする「水素エンジン」に改造し、移行する研…続きを読む
								
				 ●“Farm to table”を実践  アイルランド南東部、ウェックスフォードのクランフォードにあるRedmond Farm(レドモンドファーム)は、小規模で家族経営が多い同国では珍しく、約200haの敷地で800~900頭の肉牛を育てている。ここ…続きを読む			
								
				 ASPiA JAPAN(アスピア・ジャパン)が製造・販売する油処理剤「ECOSASクリーン」=写真=が13日、国土交通省の型式承認を取得した。  型式承認は油処理剤の場合、海上の油流出事故などが起きた場合、海に直接投与することが認められる。  同社は…続きを読む			
								
				 主要地域生協は、前期に続き宅配・店舗事業とも月次ベースで前年クリアを続けている。ただ、店舗事業の収益性や宅配事業における利用人数の減少など、以前からの課題は残したままだ。開発商品の価値を伝える工夫など営業面の努力に加え、国連が定めた「国際協同組合年」…続きを読む			
								
				 アサヒ飲料は、ロングセラーブランド「三ツ矢サイダー」を起点として、ブランドの源泉となる日本の豊かな自然や文化を地域のボランティア団体などと共に未来につなげる「三ツ矢青空たすき」に取り組む。その一環としてトンボ鉛筆と協同して、小学校4~6年生を対象とし…続きを読む			
								
				 環境意識の高まりとともに、食品業界でもサステナビリティが企業活動の重要な柱となっている。そうした中、アイルランド政府食糧庁(ボード・ビア)が推進する世界で唯一の政府主導型サステナビリティプログラム「Origin Green(オリジングリーン)」が注目…続きを読む			
								
				 ◇第三回日清製粉国際穀物科学シンポジウム  ●「作物による土壌の硝化抑制で地球環境にやさしい効率のよい食料生産を」  環境負荷低減・生産性を両立  農地に投入される窒素肥料は過去50年間で約10倍に増加した一方で、食料生産は約3倍にとどまっている。こ…続きを読む			
								
				 【中国発】ナガセヴィータが開発、製造、販売を行っているイソマルトデキストリン「ファイバリクサ」が、日本バイオプラスチック協会(JBPA)の「生分解性プラ識別表示制度」および「海洋生分解性プラ識別表示制度」におけるポジティブリスト記載基準「B-6その他…続きを読む