宇治茶の老舗である丸久小山園は、抹茶や緑茶の定番品はもちろんのこと、「低カフェイン抹茶」「低カリウム抹茶」など社会に貢献する商品作りを行い、ユーザーの支持を広げている。 「低カフェイン抹茶」はカフェインだけを約80%除去した商品で、子どもや妊婦でも…続きを読む
宇治の露製茶は4月から順次、「伊右衛門 抹茶入りインスタント緑茶スティック 30本入」「同120本入」など合計6商品をリニューアルしている。手軽に上質な茶が飲めるため、かねて人気があったシリーズをさらにバージョンアップさせた。 「伊右衛門 抹茶入り…続きを読む
茶葉で入れる緑茶のある暮らしを提案する吉村は、急須のように茶葉から淹れる楽しさと手軽さを両立した新型容器「マッティーボトル」を7月に発売する。クラウドファンディングMakuake(マクアケ)で目標金額に対して183%の支援を集め、実用性とデザイン性の…続きを読む
山城屋茶舗は1912(大正元)年の創業以来、上質な日本茶を提供し続けている。約10年前からは、「宇治茶」の伝統を大切にしつつ、「福知山ブランド」の茶を訴求しはじめた。背景には「地方(京都府福知山市)であっても既存の商品を地域ブランディングし、新たなス…続きを読む
伊藤園は、お茶の「おいしさ」「すこやかさ」「たのしさ」を訴求し、緑茶リーフ市場のさらなる拡大に取り組む。今期も、引き続き伸長するティーバッグ(TB)やインスタント(パウダータイプ)などの簡便性製品の強化に注力し、さらなる成長を目指す。加えて、国内外で…続きを読む
25年の新茶は生産量が前年より2割程度落ち込んだものの、価格下落に歯止めがかかり、生産者の収益向上につながる取引が実現しつつある。全国約1000社を擁する全国茶商工業協同組合連合会の理事長を務める佐々木余志彦氏(佐々木製茶社長)は緑茶が持つ健康効果に…続きを読む
赤穂化成は2026年に開拓400年を迎える「赤穂東浜塩田」(兵庫県赤穂市)にルーツを持つ。現在はオーストラリアの天日塩、高知県室戸市の海洋深層水、赤穂の海水と三つの原料を特徴とする複数の事業を展開するほか、ネーミングライツ事業への参画や、塩をテーマと…続きを読む
ゴルフ場のレストランは「大人のファミレス」とも評される豪華な定番メニューが売り。外食産業の中でも高級業務用食材が扱われるアッパー業種に位置付けられている。一方、プレー間隔の事情から「7分の壁」と叫ばれる調理時間の制約があり、近年は厨房の人手不足や客層の…続きを読む
菓子卸大手の山星屋の猪忠孝社長は躍進を続ける菓子産業の要因を「多様性」にあると分析する。「日本の菓子産業は全国津々浦々の地域銘店メーカーから大手メーカーまで多彩で特筆性のある商品で構成されている。日本の産業の中でもまれなこの多様性こそが菓子産業の強み…続きを読む
●価値ある品揃えなど取り組む 製パン産業と関連産業が共同でパン食の普及に取り組むパン食普及協議会の盛田淳夫会長(日本パン工業会副会長、敷島製パン社長)は、製パン業界について「多くの事業者が価格改定を実施したが、小麦など一部を除く多くの原材料価格、エ…続きを読む