β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウムを含むトマト。冬はホットメニューで大活躍。赤い色も元気のモト。 ◆大根トマトの和風鍋 <材料・4人分> ・鶏もも肉……320g ・大根……8cm ・れんこん……1/2節 ・にんじん……2/3本 …続きを読む
いちごはなんといっても鮮度。収穫した翌日、店舗に届く産地直送でどうぞ。愛知県内の店舗には「あきひめ」「ゆめのか」。昨年登場の、粒は大きく濃い赤色が鮮やかな「愛きらり」もこの便に入ります。静岡県内の店舗には「紅ほっぺ」「あきひめ」。三重県内の店舗にはイ…続きを読む
●24節気 小寒(1月5日~1月19日頃) 小寒はこれからグッと寒くなる入り口の時期。親しい人にいたわりの心を込めて寒中見舞いを出し始めるのも小寒から。 気候の変化は体調に良い影響を与えません。そこで昔から無病息災を願って、1月7日に春の七草がゆ…続きを読む
クリスマスのテーブルにトマトを。β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウム、クエン酸を取り入れながら、視線が集まる華やかな彩りのメニューに。 ミニトマトは包丁いらず手間いらずで、ゼリー質が少ないので大玉の食感が苦手な人にもおすすめ。おなじみのヘタ…続きを読む
でんぷんのほか、ビタミンC・B1・B6、ナイアシン、カリウム、葉酸、食物繊維も。りんごの約5倍もあるビタミンCはでんぷんに含まれており、保存や加熱によって壊れにくい。この時期は、マッシュしてリースに。 ◆バジルポテトリースサラダ <材料・4人分>…続きを読む
おせち料理に欠かせない生しいたけが売場に到着。β-グルカンなどの食物繊維の他、特有の成分、エリタデニンも。調理前に30分ほど、エルゴステロールの多いかさのひだを上にして日にあてるとビタミンD2に変化するのでおすすめ。栄養価に対して、カロリーは100gで…続きを読む
●24節気 大雪(12月7日~20日頃) オオユキではなくタイセツと読みます。しっかりした雪が降り本格的な冬を迎える季節。今年は富士山の初冠雪が130年の観察史上最も遅い記録となり、大雪という節気も消えてしまいそうな暖冬予想です。 暖冬だと雪が降…続きを読む
冬に向けて、これからは粘りが出て甘みもアップ。色白の淡泊な外観ながら、ビタミンC・E、β-カロテン、パントテン酸、たんぱく質、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラル、食物繊維も含むチカラ持ち。 切り口が変色するのは、ポリフェノールであるタンニンが含…続きを読む
秋から冬に甘みが増し、加熱するとその甘みがさらにアップ。他の冬野菜と合わせ、鍋やホットサラダに。現在、最も多く流通しているのは、肉質が緻密で水分が多い青首大根という品種。選ぶ時は、明るい緑色の首でハリのあるものを。 ◆根菜しっかりサムゲタン風鍋 …続きを読む
●24節気 立冬(11月7日~21日頃) 冬の始まり、木枯らし1号の季節です。発表があるのは東京と近畿だけで、条件は微妙に違いますが、概ね10月半ば~11月末に西高東低の気圧配置になり西北西から北の風が風速8m以上吹くと発表されます。 この時期に…続きを読む