特集

  • コメビジネス最前線特集

    コメビジネス最前線特集

    粉類

     多くの食品が値上がりし、ウクライナ危機で小麦粉の価格高騰や供給減が危ぶまれる中、日本人の主食・コメは価格を下げ、過剰問題が深刻化している唯一の食材だ。だが業界は、外食中心の需要落ち込みによるコメ消費減の加速と、これに伴 […]

    詳細 >
  • スイーツ&ベーカリー特集

    スイーツ&ベーカリー特集

    パン・シリアル

     長引く世界的なパンデミックや軍事情勢に対する不安感、さらには未曽有のコスト環境悪化を背景に、食品屈指のし好産業であるスイーツ・ベーカリー市場、本来の力が問われている。閉そく感を打破し、逆風をはね返す力となりうる唯一無二 […]

    詳細 >
  • ファベックス特集

    ファベックス特集

    惣菜

     コロナで、外食・中食は一変した。外食は2020年、市場を3割・8兆円失った。中食は20年4月の緊急事態宣言時に瞬間ではあったが「鮮度=日持ちしない」が売上げを阻む要因となった。このインパクトから21年は何が変わったのか […]

    詳細 >
  • 糖質最前線バランス食特集

    コメ・もち・穀類

     ウィズコロナ時代の長期化が予想される中、人々の健康志向はますます高まっている。中でも注目されるキーワードは「免疫力向上」だ。特に腸内環境を整える食物繊維が脚光を浴びている。それに伴い、これを豊富に含む玄米や加工玄米に加 […]

    詳細 >
  • 九州つゆ特集

    九州つゆ特集

    調味料

     つゆ市場については九州、全国双方で見ても鍋つゆ市場同様、通年商品としての売場が定着してきたのは事実。とはいえ、夏場の動向が年間の売上げに大きく影響する面は依然残っている。 コロナ禍で一時期見られたチラシ自粛の傾向はほぼ […]

    詳細 >
  • ソース特集

    ソース特集

    調味料

     ソースの原料となる野菜・果実、砂糖類、食塩は世界的な需要拡大などを背景に急激に高騰。包材費や燃料費、物流費もコスト高の状態が続き、今後もコスト上昇傾向は継続していくことが予想される。ソースメーカーは、これまで業務の効率 […]

    詳細 >
  • かるしお特集

    かるしお特集

    調味料

     「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、成人1日当たりのナトリウム摂取量が見直され、食塩相当量として男性7.5g、女性6.5gとなった。他方、日本人の1日当たりの食塩摂取量の平均値は10.1g(19年「国民健康・ […]

    詳細 >
  • 食酢・食酢ドリンク特集

    食酢・食酢ドリンク特集

    調味料

     食酢市場は一般家庭用の飲用・飲料酢が増大し、他カテゴリーの減少を補っている。リンゴ酢や果汁でまろやか、飲みやすく進化。新規・若年層を開拓するマーケティングも奏功し、金額ベースで頭一つ抜け出した。調理用も加工・調味酢が堅 […]

    詳細 >
  • つゆ特集

    調味料

     つゆは、醤油やみりんに鰹節などの天然だしを用い、和食全般に使える、現代の基礎調味料として定着している。前期は前年の2桁成長から反動減に転じたものの、一昨年比で伸長。コロナ対策の内食増、調理疲れ、自衛を果たす健康的な食生 […]

    詳細 >
  • 中部外食・中食産業特集

    中部外食・中食産業特集

     新型コロナウイルス感染症が全国に広がり、2年を超えてもなお続く状況となっている。真っただ中の2021年外食産業界を振り返ると、日本フードサービス協会の外食産業市場動向調査によれば、年間の外食全体の売上げは、前年比1.4 […]

    詳細 >
コメ「輸入拡大の話はない」=日米交渉で―森山自民幹事長【時事通信速報】
2025.05.13
ゼンショーHD社長に小川洋平氏=創業者次男、賢太郎氏は会長専念【時事通信速報…
2025.05.13
江崎グリコ、アーモンド飲料を自主回収=微生物混入で風味劣化【時事通信速報】
2025.05.13
ワタミ、26年3月期予想は未定=米関税政策で見通せず【時事通信速報】
2025.05.13
【速報】極洋3月期決算、いずれも過去最高値 国内水産販売がけん引
2025.05.13

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル