特集

  • 災害食特集

    災害食特集

    非常食・介護食他

     優れた災害食・非常食を国内外に発信する「災害食大賞2022」。防災安全協会が毎年実施するこの表彰制度は今回、創刊80周年を迎える日本食糧新聞社が後援企業として初参加。4月13日、東京ビッグサイト・東ホールで開催した「F […]

    詳細 >
  • だしの素特集

    調味料

     だしの素は鰹節などの乾物原料を粉末や顆粒にし、軽量・安価・簡便なだし取りを実現して底堅い需要を得ている。だしそのものは低塩、低脂肪でさまざまな食材の味わいを引き出し、栄養豊かな食生活が送られる、絶対的な健康価値を誇る。 […]

    詳細 >
  • こめ油特集

    こめ油特集

    食用油

     こめ油は近年、食用油屈指の成長分野として拡大している。(1)加熱用途から生使いまで幅広く楽しめる「おいしさ」(2)油酔いやべたつきの少なさなどの「使い勝手」(3)“スーパービタミンE”として注目を集める「トコトリエノー […]

    詳細 >
  • プロテイン・高タンパク質商品特集

    プロテイン・高タンパク質商品特集

    ハム・ソーセージ

     コロナ禍で高まる健康志向に伴い、タンパク質にフォーカスした商品が盛り上がりを見せている。ここにきて、トレーニー向けが中心だったプロテインパウダーが一般食品スーパーにも並ぶようになり、ライト層への浸透が進みつつある。タン […]

    詳細 >
  • 全国小売流通特集

    全国小売流通特集

     2022年、小売業界は各方面からの急激なコスト増に直面している。それらは国際情勢を背景に唐突に立ち上がった問題のように見えるが、実際には2020年代の課題として想定されていたものが緊迫度を増しただけだ。つまり課題は一過 […]

    詳細 >
  • 製粉特集

    粉類

     製粉市場は、新型コロナウイルス感染症による影響を受け、変化の中にある。人口減少、少子化による需要の自然減の中でも横ばいで推移してきたが、コロナ禍となって以降、縮小傾向が続いている。小麦粉は主要食糧としての役割を担い、パ […]

    詳細 >
  • 北海道流通特集

    北海道流通特集

    清涼飲料

     北海道は食料自給率216%(カロリーベース、19年度)。しかも過去17年間で過去最高だった15年の222%(同)に次ぐ2番目の高水準。そして、食料自給を支える約2700件の製造事業者(本紙独自調査による)は道央、道南、 […]

    詳細 >
  • 海苔特集

    海苔特集

    水産乾物・塩蔵他

     21年度の国産海苔は前年度の減産から、さらに生産枚数を減らした一方、比較的品質が良かったこともあって単価は前年度より高値を付けた。巣ごもり需要で家庭用は卓上、韓国海苔が好調。もみ海苔やジャバン海苔など新たなヒット商品も […]

    詳細 >
  • 北海道ラーメン特集

    北海道ラーメン特集

    麺類

     道内ラーメン業界は、輸入小麦を中心とした食材価格の高騰を受け、値上げ対応に追われている。小麦のほか、油やラード、たれやスープ、具材に欠かせない肉や野菜、調味料、メンマなどあらゆる食材価格が昨年に比べて軒並み上昇。4~6 […]

    詳細 >
  • 九州支局開設70周年特集

    九州支局開設70周年特集

    粉類

     日本食糧新聞社九州支局(福岡市博多区奈良屋町1-1、092・291・1790)ができたのは1951年(昭和26年)年8月29日。節目の70年目は日本食糧新聞創刊80周年を控える年でもある。残すところあと1ヵ月、締めくく […]

    詳細 >
【速報】サトウ食品・第1四半期 米飯・もち、原料高騰も増収増益
09:44
【速報】宝酒造、“「寶CRAFT」〈大阪泉北レモン〉”発売を堺市長に報告
09:37
カルビー、米豆腐メーカーを子会社化=「食と健康」事業を拡充【時事通信速報】
2025.09.11
LINEヤフー、タイ食品宅配事業会社を連結子会社化=150億円で所有株増【時…
2025.09.11
〔新商品〕コーヒー味のようかん=井村屋【時事通信速報】
2025.09.11

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル