加工わさび特集
加工わさび特集:家庭用=内食化進み伸長 大容量タイプ好調続く
家庭用の加工わさび市場は9月までの直近1年間でチューブタイプが前年比5.3%増と伸長した。9月までの半年間では同8.7%増、9月までの3ヵ月間では同3.7%増と、新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要拡大により伸長した。粉わさびはこの9月までの直近1年間では同2.8%減、半年間で同1.6%減となっているが、9月までの3ヵ月間では同0.8%増となり、市場の減少傾向に歯止めがかかった。
KSP-POSデータの昨年10月からこの9月までの1年間を見ると、全体で金額は前年比6.0%増、数量で同5.2%増と伸長している。月ごとに見ると、前年の10~12月までは前年割れで推移していたが、2月以降は6月までほぼ2桁の伸長が続いた。7月以降は2桁には届かないものの、ほぼ毎月5%程度伸長している。
各社別に見ると、エスビー食品の今上期は前年を上回り好調に推移した。高級価格帯の「名匠」シリーズが前年比2桁を超える伸びを示し、大容量サイズも同2桁近く伸長した。また肉料理向けとして定着した「きざみわさび」も好調だった。ハウス食品の20年3月期はチューブタイプ、粉わさびを合わせて前年を上回った。チューブの「特選」が同5%減、廉価品が前年並みで推移し昨年2月に発売した大容量タイプが大きく数字を伸ばしけん引した。両社ともに、新型コロナウイルスの発生以降、巣ごもり需要の拡大とともにチューブタイプが大きく伸長した。
新型コロナウイルスの発生以前から、家庭用市場は大容量タイプがけん引するとともに高級タイプも伸長してきた。新型コロナウイルスの発生以降は、この流れがより鮮明になるとともに「本生」や「特選」といった主力品が回復傾向となっている。また家庭内食化傾向により、家での焼肉の喫食機会が増えたことできざみわさび類も数字を伸ばしている。
これからの販促については、エスビー食品は近年、バラエティー化が進んでいるチューブタイプ全般でアピールを図る。「きざみねぎ塩」や「きざみレモン」「粗切りトウガラシ」などの新たなラインアップとわさびのチューブで肉類などへの一層の浸透を推進していく。ハウス食品は年末の需要期にTVCMを投入し、わさびに特化した内容で訴求することで需要の喚起を図る。
家庭用の加工わさびは家庭内食化が進んだことで、2月以降好調に推移している。今後は、きざみわさび類の肉料理への浸透を図る販促策などでわさびの新たな食べ方を提案することなどで一層の市場拡大が見込まれる。
-
◆加工わさび特集:新事業・製品開発に活路を
調味料 特集 2020.11.18加工わさび業界のこの1年間は、新型コロナウイルスの発生により家庭用と業務用で明暗が分かれた。家庭用は家庭内食化が進んだことで、9月までの半年間でチューブタイプの市場は前年比3.7%増と伸長した。粉わさびも9月までの3ヵ月で前年を上回って推移した。一方…続きを読む
-
加工わさび特集:家庭用=内食化進み伸長 大容量タイプ好調続く
調味料 特集 2020.11.18家庭用の加工わさび市場は9月までの直近1年間でチューブタイプが前年比5.3%増と伸長した。9月までの半年間では同8.7%増、9月までの3ヵ月間では同3.7%増と、新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要拡大により伸長した。粉わさびはこの9月までの直…続きを読む
-
加工わさび特集:業務用=2月から売上げは急減 回復傾向も今後に不安
調味料 特集 2020.11.18加工わさび市場の業務用はこれまで、好調な輸出により市場は拡大傾向にあった。国内市場は魚離れによるわさびの喫食機会の減少などによって厳しさはあったものの、きざみわさび類などによる肉料理へのわさびの浸透により安定していた。 しかし、新型コロナウイルスの…続きを読む
-
加工わさび特集:日本加工わさび協会・岩田雅行会長 業界発展に貢献を
調味料 特集 2020.11.18昨年の日本加工わさび協会通常総会で、カネク社長の岩田雅行氏が会長に就任した。前会長の小林一光氏は1990年から30年にわたり、同協会のトップとして健全な加工わさび業界発展に寄与してきた。岩田会長は「小林前会長は消費者やユーザーのことを考え、業界の健全…続きを読む
-
加工わさび特集:原料情報=価格は安定傾向 長期的生産能力減を懸念
調味料 特集 2020.11.18中国産西洋わさびは、新型コロナウイルスの影響で使用量の減少が見込まれたため、中国全体の西洋わさびの栽培面積は昨年度と比較しておよそ10%減少していると思われる。しかし、新型コロナウイルスの影響で世界的に外食や観光産業が大きく縮小しているため、西洋わさ…続きを読む
-
加工わさび特集:産地情報=長野 価値戦略が加速 小袋回復さらに伸長も
調味料 特集 2020.11.18わさび生産量が国内最多の長野県。最大産地、安曇野地域の「安曇野わさび」は加工わさび、わさびはもちろん、調味料や菓子類などの高付加価値化フレーバーにも数多く採用されるなど、高いブランド力を誇る。地域の観光・土産品ニーズにも大きなウエートを占めているが、…続きを読む
-
加工わさび特集:メーカー動向=金印 「肉用きざみわさび」機能性表示に
調味料 特集 2020.11.183月に加工わさび業界初の機能性表示食品「金印 肉用きざみわさび」を発売し、大きな話題となった金印。4月にはブランドロゴを刷新。またコンセプトを「世界を美味しく健康に」と改めたほか、ステートメント(宣言文)には「豊かで健康な世界を実現する」という創業か…続きを読む
-
加工わさび特集:注目商品=三和食品「国産おろし沢わさび」 本物へのこだわりを…
調味料 特集 2020.11.18三和食品は今秋から本わさびを94%配合した小袋商品「国産おろし沢わさび」(2.5g小袋×20個、冷凍)を発売する。これは主に安曇野産の沢わさびを使用し、おろしたての本わさびを新鮮なうちにパックしているため、本わさび本来の香りが辛味を楽しむことができる…続きを読む
-
加工わさび特集:『わさびの日本史』 本わさびの歴史知る一冊
調味料 特集 2020.11.18●栽培化のルーツたどる 日本古来の香辛料として知られる本わさびだが、その歴史は意外と知られていない。自称「わさび応援隊長」の岐阜大学応用生物学准教授山根京子氏が著した同書は、本わさびの栽培化へのルーツをたどった労作だ。そのルーツを求め著者は中国雲南…続きを読む
-
加工わさび特集:金印 本わさびの可能性広げる取組み 機能性研究進む
調味料 特集 2020.11.18業務用加工わさびのトップメーカーである金印は、本わさび由来の機能性原料に関する研究でも業界をけん引する存在だ。長年の研究成果で、本わさびの機能性を有する自社製品の発売を04年に開始し、近年では機能性原料としての供給が進み、さらに海外でも注目されている…続きを読む