文化通信社は7月25日、東京・池之端の東天紅で「第4回活字文化フォーラム」を開催した。「書店再生に向けた提言 ~韓国の書店支援から日本の書店政策を考える~」をテーマに、韓国の本と社会研究所代表・白源根(ベク・ウォングン)氏が、国家予算が文化振興のため…続きを読む
ルイ・パストゥール医学研究センター(吉川敏一理事長)と機能水研究振興財団(堀田国元理事長)による共同公益事業「生物安全実践講習会」のうち、第6回基盤コースが9月26日(木)にニプロホール(滋賀県草津市野路町3023)で開催される。 同講習は病原体の…続きを読む
迅速検査研究会(川崎晋会長)は23日(金)、東京顕微鏡院・豊海研究所(東京都中央区豊海町5-1)で第12回「HACCP導入へ向けた迅速検査実習」を開催する。 同会は、食品検査や食品施設の環境検査に有用な簡便・迅速検査法に関する情報提供などを行ってお…続きを読む
東京サラヤは食品安全マネジメントシステム(FSMS)導入支援のための(1)eラーニング(2)初級研修(3)上級研修--を開講する。なお同研修は、農林水産省の補助事業(農林水産物・食品輸出促進対策事業)として開催される。 eラーニング研修は8月~来年…続きを読む
SDGsに積極的な企業は、調査開始以降最高の54.5%--。取り組む企業の7割が「企業イメージの向上」「従業員のモチベーションの向上」などの効果を実感しており、売上げの増加や新商品開発などにつながる例もあった。一方、企業規模が小さいほどSDGsへの取…続きを読む
【中部】セカンドハーベスト名古屋の前川行弘理事長は7月25日、同24、25日に開催された「FABEX中部2024」「第4回東海スーパーマーケットビジネスフェア」の合同セミナーで講演を行った。その中で、物価高に伴い、昨年23年から年間食品収集量が減少傾…続きを読む
NTTビジネスソリューションズは7月31日、名古屋銀行とビジネスマッチング契約を締結したと発表した。契約に基づき、同社は名古屋銀行より食品資源循環へのニーズを有する食品関連事業者などの紹介を受け、各事業者に対して「地域食品資源循環ソリューション」を提…続きを読む
太陽化学は、グアーガム分解物(以下PHGG)をはじめとする各種食物繊維や構成糖について、酪酸産生菌(クロストリジウム・ブチリカム)との組み合わせ効果を比較検証し、分子量によらず各食物繊維の中で最も酪酸産生促進能が高いことや、PHGGの構成糖であるマン…続きを読む
◆21・22日東京ビッグサイトで開催 日本政策金融公庫(日本公庫)は、国産農林水産物・食品を対象とした全国規模の展示商談会「第17回アグリフードEXPO東京2024」を、8月21、22日の2日間、東京ビッグサイト東4ホールで開催する。全国から588の農…続きを読む
厚生労働省が6日に発表した6月の毎月勤労統計調査(速報)で、物価の影響を反映した労働者1人当たりの実質賃金が1.1%増となり、22年3月以来27ヵ月ぶりにプラスに転じた。所得の伸びが物価の上昇に追いつかない状況が2年近く続いていたが、賃上げの浸透や人…続きを読む