【関西】日本政策金融公庫(日本公庫)玉出支店は小規模事業者を対象に、大阪市住之江区役所と初の共催となる「事業承継セミナー」を6日、同区役所で開催した。日本公庫が取り組む事業承継マッチング支援の紹介などがあった。 セミナーは、同区役所と日本公庫が24…続きを読む
◇トルティーノ・中村徹代表取締役/ファベックス2025主催者特別セミナー講師 ◆相場高と円安ドル高の二重苦 食料品の値上げが止まらない。2025年に入ってからも、帝国データバンクの「食品主要195社」価格改定動向調査によると、1月に値上げされた食品や飲…続きを読む
総務省が3月から公表を始めたサービス産業動態調査速報によると1月の宿泊業・飲食サービス業の総売上高は2兆708億1900万円(前年同月比7.3%増)となった。単月プラスは34ヵ月連続。インバウンド消費が宿泊業・飲食サービス業の総売上高を引き続き押し上…続きを読む
消費者庁は25日、機能性表示食品の届け出に関する新たなマニュアルとして「機能性表示食品の届出等に関する手引き」を公表した。4月1日から適用する。(本宮康博) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
【東北】東北農政局は17日、農林水産物や食品の海外への輸出拡大に向け、宮城県仙台市の七十七銀行、その子会社で海外法人の77ネクストコンサルティングと連携協定を締結した。人口減少による国内市場の縮小を見据え、海外に販路を求める事業者の育成に乗り出す。(…続きを読む
うめきたと夢洲。大阪の新しい都市像の実現に向け、二つのグリーンフィールドが動き始めている。JR西日本の梅田貨物駅跡地となるうめきた地区では、グリーンインフラとテクノロジーを駆使した都市開発プロジェクト「グラングリーン大阪」が進行しており、昨年9月に公…続きを読む
総務省が21日に公表した2月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は121.6となり、前年同月比で5.6%上昇した。10大費目の中では光熱・水道(6.3%上昇)の次に高い値だが、光熱・水道は政府による電気代、ガス代の政…続きを読む
広島県が食を通じて広島の魅力をアピールする「おいしい!広島」プロジェクトが拡大している▼同プロジェクトは、2023年の主要7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をきっかけにスタートした。「ひろしまは美味しさの宝庫である」として、広島の多彩な食の魅力を磨き…続きを読む
日本食糧新聞社が主催する食品産業文化振興会は14日、講師に農林水産省大臣官房新事業・食品産業部企画グループ長・木村崇之氏を迎え「『食料・農業・農村基本法の改正』で食品産業界はどう変わらなければならないか?」をテーマに東京・入船の食情報館で例会を開催。…続きを読む
4月1日付 〈組織変更〉 ▽グローバル戦略推進本部の新設=地球環境部門の「マーケティング本部」「海外事業推進室」、グローバル&エンジニアリンググループの「グローバルビジネスユニット」を廃止。社長直下に「グローバル戦略推進本部」を新設し、傘下に「グ…続きを読む