愛之味は1971年に設立、豚と鶏の飼料の生産からスタートした。77年には漬物缶詰工場が竣工、台湾伝統食品や原料素材、調味料の製造を開始、さらに飲料分野へ進出する同社事業は大きく飛躍を遂げた。 83年に社名を現在の愛之味に改め、台湾の伝統を引き継ぐお…続きを読む
機能水研究振興財団とルイ・パストゥール医学研究センターは18日、東京都港区の北里大学白金キャンパスで生物安全実践講習会(PBF)の基盤コースを開催した。 PBFは病原体の基礎知識や取り扱い技術、感染予防のための衛生管理、感染症発生時の危機管理、関連…続きを読む
農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業等の支援を受けて細胞培養食品の研究開発を進めているインテグリカルチャーは、アヒル由来の細胞培養食品クラフトエッセンの上市を目指し、その趣旨に賛同した企業、関係団体およびアカデミアの協力で「クラフトエッセン協…続きを読む
おばあだった。大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで対峙した2050年の私の姿だ。館内で測定した髪、肌、目、脳、歯、筋骨格、心血管の状態から今の体年齢を示し、四半世紀先の姿がアバターで登場した▼想像していなかった姿に爆笑しつつ、その先の未来社会展…続きを読む
27年3~9月にかけて横浜市で開催される「2027年国際園芸博覧会」(GREEN×EXPO2027)まであと2年となった19日、準備と運営を担う2027年国際園芸博覧会協会は東京都内で主要施設の展示内容、会場計画などを発表し、内定している出展者(企業…続きを読む
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティマーケティングの高木朋行専務執行役員COOは、2010年3月に提携企業17社会員数2007万人で提供を開始した「Ponta」が提携企業158社、会員数1億人超となり、「Ponta経済圏…続きを読む
災害や地政学リスクを背景とした、原料調達から販売に至るサプライチェーン(SC)途絶リスクが高い状況にある中、より実効性の高い対策立案・実行を支援する動きが進んでいる。みずほ銀行とNTTデータグループのクニエは24日、サプライチェーンマネジメント(SC…続きを読む
埼玉県、埼玉りそな銀行、関東経済産業局などが主催する「埼玉リーディングカンパニーと共に創る『食』のビジネスコンテスト」が1日、りそなコエドテラス(同県川越市)で実施された。 ビジネスアイデア31件のうち書類審査を通過した8組のファイナリストがプレゼ…続きを読む
静環検査センターは2月、那覇市内で食品安全セミナーを開催し、県内の食品メーカーの品質管理担当者ら約50人が受講した。 セミナーでは、基調講演として同センターの佐藤順顧問(元東洋大学教授)が、タイの屋台や大衆食堂、スーパー・コンビニの衛生管理・品質管…続きを読む
【関西】旬を迎えた関西エリアの農水産物などを販売する「上を向いて、笑おう。御堂筋天国 旬のたよりマルシェ」が21日、御堂筋に面した淀屋橋odona前(大阪市中央区)で開催された。和歌山県産のフルーツや大阪湾で取れたしらすを使ったコロッケなどが販売され…続きを読む