【関西】ウエノフードテクノは、このほど細胞性食品(いわゆる「培養肉」)の社会実装に向け取り組む「培養肉未来創造コンソーシアム」にR&Dパートナーとして参画した。培養肉の製造に適した新たな微生物制御技術の確立を目的とし、今回の取り組みを通じて創業以来1…続きを読む
カゴメは体験型イベント「不思議の畑とトマトの樹」を4月25日から5月4日まで、二子玉川ライズガレリア(東京都世田谷区)で開催した。これは、野菜を育てる楽しさが学べる無料のイベントとなる。同社が推進する“植育(しょくいく)から始まる食育”を広める取り組…続きを読む
国連WFP協会は4月15~17日、東京ビッグサイトで開催されたFABEX2025に出展し、途上国への食料支援の現状と課題について広く発信した。同協会は3月に発生したミャンマー地震を取り上げ、これまでの代表的な支援活動および実績について来場者に紹介。ま…続きを読む
明治ホールディングス(HD)は自然環境保全と地方創生への貢献を深耕する。3月に「企業版ふるさと納税」を活用し、北海道根室市で実施する地方創生事業に200万円を寄付した。企業版ふるさと納税は2016年に創設。国が認定した地域再生計画に位置付けられる地方…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、4月3日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「食品企業におけるDXの取り組み」をテーマに、日本食品添加物協会専務理事の松村雅彦氏が座長を務め、Webライブ配信を含めて45人の会員らが受講した…続きを読む
●「政府のDX推進の取組」情報処理推進機構(IPA)デジタル基盤センター デジタルトランスフォーメーション部 DX推進グループ 田中雅也グループリーダー 経済産業省のDXレポート公開から7年がたつ。DXは今では一般化し、多くの企業が取り組んでいる。…続きを読む
●「食品企業のR&DにおけるDX推進」NTTデータビジネスシステムズ 第一システム事業本部 ITソリューション事業部 第二ITソリューション部・中島篤史統括グループマネージャー NTTデータビジネスシステムズでは、「デジタルの力で新しい“食”をデザ…続きを読む
●買い物旅行楽しむクーポンも配布 【関西】タイ王国大阪総領事館商務部はタイの食材や製品の魅力を伝えたいとJR大阪駅直結の「ルクア大阪」地下2階のグローサラント「キッチン&マーケット」(キチマ)で「WELCOME!!タイマーケット2025」を8日まで…続きを読む
経済産業省が公表した商業動態統計調査速報によると3月度の食品商業販売額は農畜産物・水産物卸売業8.9%増(3兆7830億円)、食料・飲料卸売業4.0%増(5兆6580億円)、飲食料品小売業1.9%増(3兆7180億円)となった。農畜産物・水産物卸売業…続きを読む
政府は、令和7(2025)年春の勲章受章者を29日に公表した。元農林水産大臣の大島理森氏が桐花大綬章に、元全国醤油工業協同組合連合会会長でヤマモリ会長の三林憲忠氏が旭日中綬章に、赤穂化成社長の池上良成氏が旭日単光章に選出された。本紙関連の受章者は次の…続きを読む