キユーピーは98年に日本で初めて市販用介護食を上市。99年にシリーズ名を「やさしい献立」に統一し、レトルトおかず、同米飯、とろみ剤、パウチゼリー飲料などを総合的に展開するトップブランドとして今日まで市場をリードし続けている。 この間、嚥下(えんげ)…続きを読む
日本災害食認証は、日本災害食学会が、品質や保存性、衛生管理体制など、一定の基準を満たした食品を認証する制度で、認証された商品はロゴマークを使用することが可能、パンフレットやホームページなどに記載することもできる。 同制度の目的は、自助・共助・公助に…続きを読む
東京都世田谷区は8月から、全区民92万人を対象に、世帯ごとに防災カタログギフトを配布し、1人当たり3000円相当のポイントを付与。水や非常用食料、簡易トイレなど、カタログに掲載した在宅避難に役立つ食料品や防災グッズのうち、好みの商品に引き換える取り組…続きを読む
◇国立健康・栄養研究所国際災害栄養研究室・坪山宜代室長 自然災害が多いわが国で長年、ノウハウを構築してきた災害食の品質基準が、国際標準(ISO)となる日も近い。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所国際栄養情報センター国際災…続きを読む
災害食は、頻発する自然災害の中でも1月の能登半島地震を契機に、人々の防災意識は一気に高まり、専業メーカーの売上げは大きく拡大。供給が受注に追いつかない状態もあったが、直近では少し落ち着いてきた。尾西食品で1月以降は過去最高売上げを更新。アルファー食品…続きを読む
大阪・キタがいよいよ動き出した。7月31日、JR大阪駅西口に直結する新ビル「イノゲート大阪」と商業施設「KITTE大阪」が同時開業した。同エリアで働く“03(おっさん)”や梅田へショッピングに来る女性、来阪観光客やインバウンドもターゲットに、2施設に…続きを読む
小売から中食・外食までの食品・食材、機器、容器の総合見本市「FABEX中部2024」と、東海エリアのスーパーマーケットをターゲットにした商談型展示会「第4回東海スーパーマーケットビジネスフェア2024」が7月24~25 […]
詳細 >
◇カフェタナカグランシェフ/タナカ・代表取締役田中千尋氏、オフィスフェーヴ代表取締役/菓子・料理ジャーナリスト・並木麻輝子氏 デザート・スイーツ&ベーカリー展特別セミナーとして、「未来へと繋ぐお菓子作りの文化~カフェタナカ・カカオ農園再生プロジェク…続きを読む
◇マーチャンダイジング・オン 営業本部リーダー 浅見壮大氏、沼田浩之氏 ●「RDS-POS」活用を マーチャンダイジング・オン営業本部の浅見壮大マネージャーと沼田浩之リーダーは、「RDS-POSデータを活用!食品のニーズ開拓はどこに」をテーマに講…続きを読む
◇後藤食品・後藤金成代表取締役、まつおか・松岡まち子代表取締役社長、中部フーズ・纐纈直孝代表取締役社長 ●惣菜ニーズさらに高まる 7月24日のファベックス中部の合同特別セミナーでは、日本食糧新聞社中部支社と日本惣菜協会東海支部のコラボレーション企…続きを読む