【速報】台湾が輸入規制を撤廃 規制継続は5カ国・地域に
2025.11.25
台湾は21日、東京電力福島第一原発の事故発生後に導入された日本産食品への輸入規制措置を撤廃すると公表した。これにより、福島県・茨城県・栃木県・群馬県・千葉県の食品に対する放射性物質検査報告書、47都道府県に対する産地証明書は不要となった。(本宮康博)…続きを読む
世界的な開発競争が依然続くプラントベースフード(PBF)では、製品レベルの上昇や各チャネルの動向変化に伴い、注目すべきキーワードも刻一刻と変化する。フードテック元年とされる20年から約5年の期間を経て、現在の社会情勢は当時の新型コロナによる閉塞状況か…続きを読む
大豆ミートなど植物肉がプラントベースフード(PBF)の代名詞であった2020年のフードテック元年から約5年、国内PBFの展開領域は、順調に多岐化・重層化が進んでいる。話題性に富み、国際的にし烈な技術開発競争が展開される植物肉を核に、市場がすでに定着し…続きを読む
◆市場モデル、筋肉質化へ 定着への助走期間 肉や魚介類、チーズやミルク、バターやヨーグルトなどの乳製品、さらには卵(鶏卵)や動物性だし(フォンやカツオだし、豚骨など)などの幅広い「動物性」食品を、大豆やエンドウ豆、海藻、野菜・果実などの「植物性」食…続きを読む
食品・酒類上場メーカーの25年度第2四半期業績が出揃い、上位30社中18社で減益となり、コスト高による収益圧迫が顕著となった。コメや野菜、魚、鶏卵などの原料高が進み、物流・人件費も膨らんだ。減収企業も30社中9社に上り、値上げ後の消費回復が鈍い。価格…続きを読む
●「パールライスのお米」首位に “米騒動”長期化に伴い、コメのトレンドが大きく変化している。ブレンド米の売れ筋商品の登場や、家庭内需要とスーパーでの販売数量の乖離(かいり)、健康米けん引役が玄米から精麦・雑穀への移行、さらには近年伸長を続けてきたパ…続きを読む
入院中の子どもに付き添う家族が直面する「栄養の偏り」や「食事の準備の難しさ」などの課題解決をサポートするキープ・スマイリングの活動を知ったのは、日本ケロッグが群馬中央病院で開催したイベントでのこと▼同社とキープ・スマイリングとの連携は23年に始まり、…続きを読む
「FABEX関西2025」が26~28日、インテックス大阪1、2号館で開催される。業務用“食”の総合見本市で、関西・西日本マーケットで販路拡大を図るビジネスマッチングを創出し食品産業活性化への貢献を目指す。13回目を迎えた今回、364社が552小間を…続きを読む
台湾貿易センターは、世界市場と台湾企業を結ぶ支援に注力し、商談会や見本市の開催にも力を入れる。10月23~26日には、高雄市の高雄展覧館で南台湾最大級の食品展示会「2025年高雄国際食品博覧会」を実施した。330社が出 […]
詳細 >
●未来切り開く場に 全国信用協同組合連合会、全国信用組合中央協会、東京都信用組合協会の3団体は14日、東京・池袋のサンシャインシティ文化会館で「2025しんくみ物産展」を開催した。全国28信用組合が協賛し、66の事業者が出展した。今回のテーマは「食…続きを読む
【関西】台湾貿易センターは、世界市場と台湾企業をつなぐ懸け橋として多様な支援事業を行っている。商談会や見本市も数多く手掛けており、10月23~26日には高雄市前鎮区の高雄展覧館で南台湾最大規模となる食品展示会「2025年高雄国際食品博覧会」を開催。本…続きを読む