交易食品のカレー関連は外食向けがコロナ禍から回復、復調気配にあることなどで伸長した。給食向けは安定した推移を続けているが、給食費が上がっていないためコスト対策が求められる状況となってきている。同社はコロナ禍からの回復などを見据えて、既存品の一層の拡売…続きを読む
カネカサンスパイスは市販用ブランド「SPANION」から「激辛カレーフレーク(1kg)」を23日に発売する。一般市販品で販売できないレベルの“突き抜けた”辛さとスパイシーさをコンセプトに掲げる同品は「本物の辛いもの好きも覚悟して味わってほしい」という…続きを読む
平和食品工業のカレールウは、過去2回の価格改定効果による売上げ増に加え、主力の「うま伽哩」が数量ベースで好調に推移したことやOEMでの受注が伸びたことにより伸長した。「すご伽哩」も数量ベースで前年を上回っている。 コロナ禍以前の19年度と比較しても…続きを読む
インデアン食品のカレー関連は堅調な推移を続けており売上げは伸長している。 同社は一昨年と昨年に価格改定を実施。価格改定はある程度順調に進んだものの、カレー粉の主要なスパイスとなるクミンやターメリック、コリアンダーなどの価格が大きく上昇していることに…続きを読む
ナイル商会は、家庭用カレー粉「インデラカレー」を中心に業務・加工用などで存在感を示している。この1年間は家庭用の「インデラカレー」がコロナ禍以降、順調に数量を伸ばしてきたが消費者の外出機会の拡大などでやや鈍化している。しかし大手スーパーなどへの配荷が…続きを読む
テーオー食品のカレー関連は数量、金額とも前年を上回った。前回の価格改定効果により売上げが伸長したことと数量でも前年を上回ったことで同社のカレー関連は堅調といえる。しかし、主要スパイスなどの原材料高騰に加え人件費や物流費、エネルギー費の増加に想定以上の…続きを読む
●原料高騰への対応急ぐ 家庭用カレー粉の昨年度は前年比2桁増を超える伸びを示し好調に推移した。要因はエスビー食品が2月発売の「カレー粉スティック」だ。これは同社が長年にわたり販売を続けるカレー粉のトップブランド「赤缶カレー粉」のスティックタイプで、…続きを読む
カレーを取り巻く環境は各ジャンルで違いはあるものの、外食を含めた喫食頻度は増加傾向にある。カレーのメニューポジションは高い位置を維持拡大している。昨年度はルウ、レトルト、粉の各ジャンルによる価格改定効果などあり、市場は金額ベースで拡大。今後は、新価格…続きを読む
◇SDGs最前線 産地支援・リサイクル ●若年層への喫食啓発も カネカサンスパイスが産地支援に力を入れている。世界のスパイスの選定から製造まで安全・安心と品質を担保する体制を整え、国内の業務・加工用市場へ提供するとともに、近年はSPANIONブラ…続きを読む
◇わが社の取り組み ミツカングループは経営戦略の一つにサステナビリティを掲げ、顧客の心身の健康に貢献して成長する。戦略を体現し、野菜を全量使う「ZENB(ゼンブ)」ブランドは黄エンドウ豆で作った「ヌードル」「ブレッド」がヒット。旬野菜を食べつくす、…続きを読む