岩塚製菓は今年、供給能力が向上し勢いに乗る「田舎のおかき」をはじめ、好調の主力商品群を軸に展開する。新商品では85年に発売した当時のヒット商品「新潟揚げ」が復活。同社ならではの生地にこだわった揚げもちで、当時を知る往年のファンはもちろん、新規の客層に…続きを読む
三幸製菓の24年9月期決算は、前年から大きく伸長する売上高526億円で着地した。「わが家のテッパン」などが好調だった。足元の12月までの業績は、計画に対してやや下振れしているものの、価格改定の影響も徐々に薄れ回復基調となっている。中計2年目となる今期…続きを読む
亀田製菓の今期は、現体制で進めてきた独自価値訴求型の競争戦略への転換や、重点ブランドへの集中化による筋肉質なポートフォリオへの転換などの取り組みにより営業利益率が向上し、結実しつつある。重点ブランドはこれまでの四つから六つに拡大。そのうち新商品「うま…続きを読む
25年の米菓業界への見通しは、売上げの面では24年に準じた状況とみるメーカーが多い。商品については、包装形態やサイズ、フレーバーなどニーズに合わせて多様化していく。また、業界を挙げて米菓の価値を向上させよう、という動きがみられる。菓子の中では値頃感が…続きを読む
24年の米菓市場は、おおむね好調に推移した。食品全体の値上げが続く中、スナックや米菓は割安感が残っていることが追い風になった。また、コロナで伸長した家飲みの定着や珍味類などの価格上昇により、おつまみ需要も着実に高まっている。一方で、製造面では原料米の…続きを読む
24年の米菓市場は、大手中心におおむね好調だった。各社、微妙に事情は違うものの増収増益で着地するところが多かったようだ。原料米の高騰はじめ、人件費や物流費などすべてのコストが上昇する中、各社ともに主力商品を中心に価格を改定したが、売上げへの影響はあま…続きを読む
五木食品は、独自で積極的な商品開発を進めてきた。うどんから始まり、そば、中華麺、スパゲティなど麺類全般での開発で、総合麺メーカーとして多くの種類の麺を商品化。乾麺は九州小売店頭でほぼ定番として配荷され、九州の機械麺メーカーの代表でもある。具体的には、…続きを読む
サンポー食品は、「焼豚ラーメン」の“推しシリーズ”が好評だ。このシリーズで同社は、「焼豚ラーメン」で初めてビッグカップに挑戦した。昨年、「焼豚ラーメン 特製ラー油推し」「同 辛子明太子味推し」を発売。いずれも市場の反応は良かったという。打ち出し方とし…続きを読む
マルタイは、揚げ麺分野で「長崎皿うどん」や「パリパリサラダ麺」を主力に展開中だ。今年、皿うどんで新コンセプトを打ち出す。名称は「おかず麺」。これは、揚げ麺のおいしい食べ方をライフシーンに合わせ提案するというもの。手軽に1品足したい時にも使ってほしいと…続きを読む
イトメンは看板商品である「チャンポンめん」の底上げを図っていく。同品は2025年で発売から62年となるロングセラー商品で、無塩製麺で際立つ小麦本来の味や、エビや椎茸にマッチするあっさりとしたスープが人気の秘訣だ。同品5食パックの応募マークでエントリー…続きを読む