胃心伝真=お魚供養
2025.10.20水産物を商うことへの感謝を伝える供養祭がこのほど、水産卸の山形丸魚本社(山形県天童市)であった。幹部職員らが参列し、生き物の命をいただくことに思いをはせた▼2007年から毎年10月10日の「魚(トト)の日」に合わせ、開催してきた社内行事。タイや酒、コ…続きを読む
9月18、19日とノンアルコールビールの新商品発表会が続いた。サントリーの「ザ・ベゼルズ」、キリンビールの「ラガーゼロ」が披露され、発売日も24、30日と6日違い▼秋は豊かな旬の食材と楽しむビールの新商品ラッシュというイメージだったが、代表格の「キリ…続きを読む
9月も4週目に入って、ようやく関東地方も最高気温が25~26度C台とだいぶ下がって、朝晩も冷房いらずで涼しさを感じるほどで、ようやく過ごしやすくなってきた。8月の猛暑日や先週まで最高気温30度Cを超えていた暑さから解放されたような気になる▼担当するC…続きを読む
高騰する国産海苔。最近2回、衝撃を受けたことがある▼旅行で泊まった宿は昨年にリブランドして開業したオールインクルーシブのコスパの高いホテル。朝夕食はビュッフェで、地元食材を中心に幅広いメニューが揃う。もちろん和食系のメニューも豊富に並ぶ中、なんと海苔…続きを読む
「長野県産の『つがる』、あれはどうかと思うんだよねえ」。初めて訪れた青森県で、タクシーの運転手とそんな話になった。「つがる」は今が旬のリンゴ。運転手の声のトーンが急に上がったのでちょっと気圧された▼やはりナンバーワン産地のプライドか。長野県出身の記者…続きを読む
新米をかみしめる晩夏、猛暑干天で野菜の価格がまた上昇中だ。先日はブロッコリーとトマトの購入を躊躇した▼カット野菜のフードニアのグループ会社が今春、大分県で農業に本格参入。自社原料用ではなく、生産人口の減少が止まらない日本で指をくわえていられないと、ま…続きを読む
あじかん、オタフクソース、広島海苔の3社が、それぞれの製品を使用して恵方巻きを作る「巻寿司教室」を8月4日に開催した。節分の日に、その年の恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりすると願いがかなうといわれており、恵方巻きを広めたといわれているあじかんは、毎年…続きを読む
記録的猛暑の影響か先日、軽度の熱中症になってしまった。ある程度の予防をしていたのだが、完全に回復するまでに10日ほど要した。あらためて熱中症の怖さを実感した▼9月に入っても猛烈な暑さが続いており、気象庁の1ヵ月予報では9~10月にかけて全国的に平年よ…続きを読む
全国的な食文化だと思ったらそうではなかった、というのはよくある話だ。最近、知ったのは洋菓子「プラリネ」。新潟ではチョコレートでコーティングした渋めのケーキだが、県外ではそうではないらしい▼たまたま新潟駅で土産物として売られていることから知ったのだが、…続きを読む
気象庁は1日、今年の夏(6~8月)の平均気温が過去最高だったと発表した。10月にかけても全国的に平年より気温が高くなる見込み▼ある卸の社長は「外食チェーンのコーヒーショップが堅調だ」という。猛暑でも外に出ざるを得ない人が、涼を求めて活用しているそうだ…続きを読む
ロシアが侵攻を開始してから3年半が経過し、米・トランプ大統領が和平の道を探るがウクライナ情勢の先行きは不透明だ。こうした中、日本のスタートアップが、戦禍で深刻な打撃を受けたウクライナの養豚産業の再建に取り組む▼養豚DXベンチャーのEco-Pork社は…続きを読む