胃心伝真=愛の反射
2019.12.13また愛を伝えるのが遅れた。往事の急な代理だったが、10月にホッピービバレッジの故・石渡光一会長の「ありがとうの会」に出席する機会を得た▼8月に亡くなられた、石渡氏のお気に入りだったという帝国ホテルの富士の間を伺うと、弦楽器の心地よい音色に迎えられた。…続きを読む
お世話になった方に誘われ東京農業大学を訪ねた。大学院生による研究のポスター発表会。オホーツクキャンパスなどで個別に行っていたのを、学長の肝いりで初めて全専攻を東京・世田谷に集めたという▼分野は農学、醸造などの王道から食品香粧学といった新手まで。幅広く…続きを読む
「甘んじて勲章を受けることは、国家もしくは君主に、自分を評価したり表彰したりする権利を認めることになる」とはボードレールの言葉。ただ、ボードレールは、仏・レジオンドヌール勲章の猟官活動の結果、受章を逃しており、若干負け惜しみの感がする▼狷介(けんかい…続きを読む
多くの食品企業で、下半期の収益環境悪化を予想する声が聞かれる。要因は人件費・物流費の上昇や豚コレラの影響拡大といったコスト増傾向から、消費増税後にジワリと進む気配のデフレ圧力の強まりまで多岐に及ぶ▼これまで政府・日銀は増税が消費に及ぼす影響について、…続きを読む
新潟のカマキリは今秋、卵を産む位置が高く大雪の可能性もあるとか。積雪量を占う都市伝説のようなもので、気象庁は12~1月は雪が少ないと予報。どちらが当たるか▼冬の新潟は日照時間が短い。永遠にどんよりした空模様が続くとすら感じる。とはいえ温暖化の影響か厳…続きを読む
わさびは日本古来の香辛料として、世界に着実に広がっている。チューブや粉などの加工わさびに加え、近年は生鮮の本わさびが世界で人気だ。その需要は旺盛で、日本国内の本わさび生産者の高齢化による生産人口の減少が加わり、最近は国産本わさびの不足が伝えられている…続きを読む
プラスチック製レジ袋の有料義務化が20年7月からスタートとなりそうだ。これは世界的大問題の海洋プラスチックごみ削減の一環で、「プラスチック資源循環戦略」が基本にある。同戦略の基本原則に、3R(リデュース、リユース、リサイクル)と、植物由来のバイオマス…続きを読む
何十年に一度という災害が次々と起きた。昔と異なり、スマートフォンが普及し、細かい災害情報が迅速に流れ、防災に役だっている。半面、臆測に基づいた非難も拡散していた▼小売店で欠品が相次いだが、一部のネットユーザーは食品産業の責任と非難していた。こうした非…続きを読む
不摂生がたたったか、珍病を患った。「ラムゼイ・ハント症候群」。帯状疱疹が三半規管などに至り、顔面まひや平衡感覚欠如などを誘発するもので、長期入院を強いられた▼目まいや痛み、まひ進行よりつらかったのが、味覚減退とこれによる精神的打撃。秋の旬に世の中が舌…続きを読む
ハナマルキは長野県伊那市にある「みそ作り体験館」の1周年記念イベントとして、来年1月に横浜で味噌作り体験のワークショップを行う。イベント告知の記者会見ではメディア向けの体験会が催され、生まれて初めて味噌作りに挑戦した▼使用するのは大豆、塩、麹のみ。蒸…続きを読む
10月中旬に広島市を訪れた。世界遺産でもある原爆ドームと広島平和記念資料館を見学。過去の惨禍を目の当たりにして胸が詰まった。被爆建物は原爆ドームのほか、旧日本銀行広島支店など約80ヵ所あるという▼広島と札幌は歴史的な関わり合いが深い。1884年に札幌…続きを読む