胃心伝真=森村氏の逝去に思う
2025.08.20平和食品工業代表取締役社長の森村荘太郎氏が7月9日に急逝された。55歳の若さだった。森村氏は21年に社長に就任し、業務用メーカーとしての地位を確立させるとともに家庭用製品への進出や新工場建設など次を見据えた企業戦略を打ち出していた▼森村氏とは15年の…続きを読む
「経済なき道徳は戯言であり 道徳なき経済は犯罪である」とは二宮尊徳翁の言葉だ。薪を背負って読書する二宮金次郎像としてなじみ深いが、江戸後期の農産復興政策支援コンサルティングとして数々の貧村の復興を成し遂げた偉人だ。学問と商売の神として小田原城内に鎮座…続きを読む
食品スーパーのサミットは、店内BGMを企画する。最近では長嶋茂雄氏を追悼したり、昭和の日には昭和歌謡のオンパレードでウケたという。意図的に選曲するチェーンは珍しいが、なんとなしにJポップを流す店はけっこうある▼個人的には、日本語の歌は勘弁だ。興味がな…続きを読む
筆者が住む近畿地方は6月には梅雨明けしたとみられ、厳しい暑さが続く。そんな夏のアイテムの一つが、日傘だ。熱中症対策の必要性が高まり、女性だけでなく男性も日傘を差す姿を見る機会が増えた。酷暑がもたらす社会の変化だ▼夏といえばビアガーデン。今年も「SNS…続きを読む
大阪万博は6月末に入場者数1000万人突破(関係者含む)。目標2820万人に弾みがついたか。万博の事前予約が入らずパビリオン難民となって大屋根リング散歩が思い出となった人も多いのではないか▼昭和の万国博覧会記念公園に行った。55年間立ち続けている岡本…続きを読む
この1年ほど取材先で人手不足という課題をよく聞くようになった。生産現場の工場だけでなく本社採用の募集でも面接までこぎ着けるのが大変で、採用となるとさらにハードルが高いという▼ところが東京商工リサーチによると、25年1月~5月15日までに早期・希望退職…続きを読む
3日、菱食(現三菱食品)元社長の廣田正氏が逝去した。革新的な概念を相次ぎ提唱し、卸売業の産業化を推進した偉大な経営者だった▼廣田氏が卸の改革を志す原点となったのが、1962年発刊の「流通革命」が唱えた「問屋不要論」だ。伝統的な日本の問屋機構は流通変化…続きを読む
今年1月、埼玉県八潮市中央1丁目付近で道路が突然陥没した。当時現地からの映像で、交差点付近で営業していた「和食麺処 サガミ 八潮店」の大きな看板が崩れ落ちていく様を目の当たりにした▼「サガミ」を運営するサガミホールディングスは、愛知県名古屋市に本社を…続きを読む
小さいころ、夏の夕方から夜に変わる時間が好きだった。夕焼けで真っ赤に染まる空や草がもえる匂い、カラスの鳴き声、帰宅を促すアナウンスなど、数十年たった今でも心に焼き付いている▼そのころは、夜のとばりが訪れると涼しげな空気に変わり、夏祭りや盆踊り、手持ち…続きを読む
「消費者の節約志向が強い」と小売担当の記者として20年前ほどから耳にタコができるほど聞き続けてきた言葉だ▼かつてはデフレが長く続き、消費者は低価格を求め、さらにもっと価格が下がるのではないかと買い控えする心理が働いてきたのであろう。企業側も価格を下げ…続きを読む
今年も暑い夏が近づいてくると、かつてドラマ「世にも奇妙な物語」の一エピソードとして放映された名作「ハイ・ヌーン」を思い出す▼ある夏の盛り、とあるひなびた商店街の食堂に現れた、玉置浩二演じる男が、壁に貼られた店のメニューを端から延々と食べ続けていくとい…続きを読む