野菜・野菜加工特集
野菜・野菜加工特集:野菜に関する調査 コロナ禍、「食品ロス」に意識高まる
タキイ種苗は、8月31日の「野菜の日」に合わせ、13回目の野菜に関するインターネット調査を実施した。その結果、食品ロス問題への意識が、コロナ禍で高まっていることが判明。さらに、包装のない(少ない)商品に対する抵抗感が薄れ、むしろない(少ない)方が良いと思う人が5割を超えた。一方、生産者には「顔がわかる野菜を買いたい」「助けたい」が4割を占め、これもコロナ禍を機に意識が高まっている。調査対象は全国の600人で、子どもに関する質問事項は、12歳以上の子どもがいる人に聞いた。(佐藤路登世)
野菜購入時の環境問題への配慮に関して、プラスチック包装がない(少ない)ものに対する抵抗感(図1)を、「感じない」「あまり感じない」合わせて74.6%に上った。「包装がない(少ない)方が良い」(図2)と考えるのは、「そう思う」と「ややそう思う」を合わせて57.6%となり、前年の55.5%から微増した。
「抵抗がある」と答えた人に理由を聞くと「衛生面が心配」が2位以下に大差を付けて、78.9%となった。その一方で「ない(少ない)方がよい」の理由では「地球に優しい」がトップで64.2%。「ゴミが面倒」も59%の約6割に上った。
食品ロス問題(図3)を「強く意識する」と「ある程度意識する」の合計は68.1%に上り、野菜ロス削減のために実践することの1位は「食材を無駄にしない」。2位「傷まないうちに消費」、3位「食べきれる量だけ買う」で続いた。コロナ禍により実践・意識することの1位も「食材をむだにしない」が挙がり、2位の「生産者を助けたい」も17.8%いた。
コロナ禍での野菜購入の際の行動や意識の変化については、「衛生面を気にするようになった」が60.7%で最も多く、特に20代は71.3%と7割以上。「生産者の顔がわかる野菜を買いたい」は40%で、このうち30代が46.6%で最多となった。「鮮度を意識」「日持ちするもの」「料理汎用性」は、どれも20代が最多となり、若年世代で意識や行動が変化している様子がわかる結果となった。
以下は毎年恒例の質問だが、野菜好きか否かでは、大人は「大好き」「どちらかと言えば好き」を合わせて90.4%に上り、3年連続で9割を超えた。子どもの野菜好きも64.3%と2年連続で6割を超え、このうち「大好き」は前年から5.7ポイント増の18.8%となった。
野菜摂取に関して「かなり重視」31.7%、「ある程度重視」53.2%と、合計8割以上に上る一方、「十分摂取している」は16.2%にとどまり、「かなり不足」5.3%と「やや不足」23.7%を合わせて約3割に上り、不足意識が強いことが分かった。
野菜不足を実感する人にその理由を聞くと、「量をたくさん食べられない」が32.2%で前年に続き1位。「普段の食事で食べる機会が少ない」27%、「野菜の価格が高い」23.6%のトップ3は前年同様だが、「たくさん食べられる料理方法がわからない」が前年より5.1ポイント増加した。一方、「量をたくさん食べられない」は、男性で年齢が上がるにつれて増加するのに対し、女性は減少。「値段が高い」は、40代女性で実感度が強く、食べ盛りの子どもがいる家庭で、価格が消費のネックとなっていることがうかがえた。
野菜を購入する際、最も重視することは、1位「新鮮」71.5%、2位「価格の安さ」62.8%、3位「おいしさ」57.2%のトップ3が圧倒的だが、7位の「料理のしやすさ」が30~50代女性で多く、毎日の料理に悩む主婦の姿が浮き彫りになった。
-
◆野菜・野菜加工特集:摂取量不足の不安に応える
生鮮食品 特集 2021.09.08野菜に関する注目度が高まっている。野菜が持つ健康効果がメディアで頻繁に取り上げられ、人々の健康志向の高まりに、新型コロナウイルス感染拡大が拍車を掛ける。その一方で、品種改良や、食べやすく手軽に食べられる食べ方やメニューの開発が進み、大人も子どもも野菜…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:野菜摂取量増加へ業界挙げ 食べ方訴求やメニュー提案商品
生鮮食品 特集 2021.09.08食物繊維やビタミン・ミネラル、フィトケミカルの優れた供給源である野菜・果物は、感染症リスクの低下に役立つという、研究結果が報告されていることもあり、野菜を食べることで健康によい影響を及ぼすことについて認知されてきている。それだけに、自らの野菜摂取量を…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:野菜に関する調査 コロナ禍、「食品ロス」に意識高まる
生鮮食品 特集 2021.09.08タキイ種苗は、8月31日の「野菜の日」に合わせ、13回目の野菜に関するインターネット調査を実施した。その結果、食品ロス問題への意識が、コロナ禍で高まっていることが判明。さらに、包装のない(少ない)商品に対する抵抗感が薄れ、むしろない(少ない)方が良い…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:農水省、「国際果実野菜年」でWebシンポ
生鮮食品 特集 2021.09.08●健康で持続可能な食生活実現へ 今年は、野菜・果物摂取がもたらす栄養、健康上の利点につき理解と認識を深めるため国連が定めた「国際果実野菜年」。農林水産省は8月27日、国際年の記念Webシンポジウムを開催。最新研究成果や社会変容に基づく野菜・果物摂取…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:カゴメ 野菜不足の解消貢献を
果実飲料 特集 2021.09.08カゴメの生鮮野菜事業は、20年1月から、全社を挙げて取り組む「野菜をとろうキャンペーン」との連動をさらに強化する。同キャンペーンは、1日分の野菜摂取目標値(350g)の不足分60gを象徴化した「野菜をとろうあと60g」をスローガンに、日本人の野菜不足…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:サラダクラブ 家庭内サラダ需要対応
生鮮食品 特集 2021.09.08パッケージサラダトップシェアのサラダクラブは、産地や製法にこだわった安心・安全なパッケージサラダやサラダトッピング、ドレッシングなどを多数展開。健康志向・野菜摂取意向の高まりや内食需要増などを背景に、家庭内サラダは引き続き旺盛な需要を抱え、優れたライ…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:エスビー食品 家庭用ハーブ類「バジル」など伸長
調味料 特集 2021.09.08エスビー食品の生鮮ハーブ事業の21年3月期は外食控えなどの影響が大きく、やや前年を下回った。しかし家庭用のハーブ類は内食化需要を捉(とら)え、好調に推移した。家庭用では特に袋タイプの「バジル」や「パクチー」が伸長。また「ローズマリー」や「ディル」も好…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:タキイ種苗 「レノン」シリーズカット販売に最適
生鮮食品 特集 2021.09.08タキイ種苗の赤色ネットメロン「レノン」シリーズは、種子部が少なく、皮が薄く果肉が厚いため可食部が多い。しかも程よい固さの果肉はしずくが出にくく、バックヤードでのカットもしやすく、棚もちも良い。さらに外観がよく揃い、太めの網模様が安定して発生するため、…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:トキタ種苗 巣ごもりマンネリ打破
生鮮食品 特集 2021.09.08トキタ種苗は、2009年に「グストイタリアプロジェクト」をスタートし、外食から一般食卓まで、イタリア野菜の普及を目指している。先行して、飲食店では差別化食材として普及が進み、人気は定着していった。だが20年のコロナ禍で外食消費が激減し、生産者の作付け…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:サラダコスモ 味の素社とのコラボ展開
生鮮食品 特集 2021.09.08サラダコスモは、岐阜県中津川市に本拠を置き、モヤシとスプラウト、カット野菜の3本柱で展開している。「安心・安全な健康野菜を食卓に」を掲げ、創業の1973年当時は当たり前だったモヤシの漂白をやめて、業界スタンダードとしたほか、生鮮野菜先駆け、機能性表示…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:JA大阪中河内 特産品八尾えだまめのラテ、スープ投入
スープ 特集 2021.09.08JA大阪中河内は、八尾市の特産品「八尾えだまめ」の甘みとうまみが凝縮した「えだまめラテ」「えだまめスープ」2品を商品化し、同JAが運営する農産物直売所「畑のつづき」で発売開始した。枝豆の出回りは6~8月と短いため、夏場以外でも味わってもらうことで、認…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:こと京都 全社を挙げて台風対策
生鮮食品 特集 2021.09.08九条ネギの生産から加工、販売まで手掛ける農業生産法人「こと京都」は、京都の伝統野菜の一つ「九条ネギ」に特化する一方、全国に産地メットワーク構築を進め、これ以外の青ネギや白ネギなども含め、国産ネギ市場で約1割に上る年間4万tの取り扱いを目指す。今期(1…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:三和食品 テークアウト捉え好調
生鮮食品 特集 2021.09.08三和食品の野菜関連事業は4~7月で堅調に推移した。特にネギ類が前年比13%増と大きく伸長した。これは持ち帰り弁当などテークアウト需要が増えたことで大きく伸びた。また白ネギや青ネギにミョウガなどの香味野菜を加えた薬味のミックスも鮮魚売場などで売上げを伸…続きを読む
-
野菜・野菜加工特集:無印良品イオンモール堺北花田店 特産品使ったアヒージョ商…
生鮮食品 特集 2021.09.08無印良品イオンモール堺北花田店では、地元特産品「難波ネギ」を使ったアヒージョを3~6月の期間限定で発売し、合計7000個を販売。食品売上げのベスト7に入ったほか、発売初日に用意した500個を、翌日の昼には完売するヒット商品となった。そこで夏場の今は「…続きを読む