ソース特集
◆ソース特集:進むメーカー共同の取組み 家庭用・業務用ともに堅調
ソース業界は昨年の天候不順による家庭内食機会が増加したことなどを受けて、家庭用は堅調に推移した。業務用についても、中食化の浸透などにより手堅い動きが続いている。焼きそばやお好み焼きなどの専用ソースや塩分や糖質を低下させた健康志向のソースが市場をけん引している。一方で主力のウスターや中濃、とんかつなどの既存ソース類は堅調な推移ながら大きな動きは見られない。ただし主力のソースについてはブルドックソースとカゴメがコラボし、お互いのソースとケチャップでハヤシライスのソースなどを提案する共同販促が実施されるなど、主力品底上げへの新たな動きが見られる。これらの動きがソース市場の底上げにつながることを期待したいところだ。(高木義徳)
ソース業界は一昨年、野菜価格の高騰の影響でお好み焼きや焼きそば向けのソースが伸び悩んだ。しかし、昨年は天候不順により家庭内食の機会が増加したことなどで、全体として堅調な推移を見せた。日本ソース工業会によるウスターソース類のJAS格付実績(19年4月~20年2月)を見ると、全体の数量は前年比3.0%増の4万7830klと数字を伸ばした。各カテゴリー別では、ウスターソースが同3.2%増1万4518kl、中濃ソースが同0.7%増1万6670kl、濃厚ソースが同5.2%増1万6643klと各カテゴリーで伸長した。合計を月別に見ると、19年の5、7、8、10、11、12月が前年を上回った、
特に19年の10月は同13%増、11月が同17.3%増と2桁超の伸びを見せた。KSP-POSデータの19年3月~20年2月までを見ると、上位4品は昨年と変わらず。前年は7位だったオタフクソースの「お好みソース 300g」が5位に上昇した。以下、20位までを見ると13位だったカゴメの「醸熟ソース とんかつ 300ml」が11位に上昇した。14位だったオタフクソースの「だしと醤油のたこ焼きソース 300g」は12位に、16位だったカゴメの「醸熟ソース 中濃 500ml」が15位に、19位だったブルドックソースの「うまソース 300ml」が17位に、20位だったオタフクソースの「お好み食べたい!ソース 300g」が19位に上昇した。
今上期の大手ソースメーカーのソース部門の業績を見ると、ブルドックソースが前年比2.5%増の104億4000万円、オタフクソースが同0.3%増の135億3600万円と両社ともに売上げを伸ばした。野菜価格が安定したことや天候不順による家庭内食機会の増加、お好み焼きセットなどの関連商材が伸長したことで前年を上回った。
最近のソース市場はお好み焼きや焼きそばなどの専用ソースと、塩分や糖質を減じたソースや有機野菜を使用したソースなどの健康志向の商品がトレンドとなっている。特に専用ソースは着実に市場に定着し、ソース売場で一定の地位を築いている。健康志向の面では、オタフクソースが40年以上「お好みソース」に使用してきた豊富な栄養素を含有する「デーツ(ナツメヤシの実)」の認知度向上や事業強化を目指し、昨年10月に「デーツ部」を新設。原料調達や新商品開発を積極的に行い、3月には家庭用で「デーツ」を新発売し、一層の普及策を進めている。
ウスターや中濃、とんかつなどの主力品は現在も500gタイプがKSP-POSデータの上位2品を占めているが、3位、5位、9位、10位に300gタイプがランクインしている。160mlタイプも増加傾向にある。徐々にではあるが少容量タイプへの移行が進んでいる。この流れは日本国内の人口減、少子高齢化や食の多様化、食シーンの変化などにより、今後も進んでいくと思われる。
業務用は新型コロナウイルスの影響により先行きに対して不透明感が増している。ただし、外食産業やホテル・旅館向けの需要は見込めないものの、惣菜など中食関係は堅調な推移が見込まれるため、大きく市場が縮小する可能性は低いと思われる。
販促関連では、ブルドックソースとカゴメが「ニッポンの洋食を食べよう!」と銘打った共同販促を東京以東の東日本エリアで開始している。ソースとトマトケチャップによる洋食ソースの使用で手軽にデミグラスソースやハヤシライスソースを作る提案を進めている。またオタフクソースは永谷園、日本ハム、ハウス食品と食物アレルギー協同取組み「プロジェクトA」を進めている。国内各地での食物アレルギー講演会や試食会の開催、通販サイト「LOHACO」内への特集ページ掲載などを実施し、食物アレルギー配慮商品の普及やレシピの共同開発などに取り組んでいる。また2月にはアレルギー月間に合わせて、2月3日から「食物アレルギー配慮 レシピブック」の配布を開始した。これは五つのテーマで合計39点を1冊にまとめている。これらの取組みはソース市場における企業の垣根を越えた新たな取組みとして注目を集めている。
ソース市場は全体として堅調な推移を見せている。専用ソースや健康志向のソースは成長しているものの、ウスターや中濃、とんかつなどの主力ソース類は伸び悩んでいる。現在は各メーカーがメーカー間の垣根を越えた取組みを進め、この取組みがソース市場に新たな需要を生み出すことに期待がかかる。
-
◆ソース特集:進むメーカー共同の取組み 家庭用・業務用ともに堅調
調味料 特集 2020.04.03ソース業界は昨年の天候不順による家庭内食機会が増加したことなどを受けて、家庭用は堅調に推移した。業務用についても、中食化の浸透などにより手堅い動きが続いている。焼きそばやお好み焼きなどの専用ソースや塩分や糖質を低下させた健康志向のソースが市場をけん引し…続きを読む
-
ソース特集:オタフクソース 「お好みソース」などパッケージ刷新 英語ロゴ導入
調味料 特集 2020.04.03【中国】オタフクソースは、今期の基本方針として「brush up&creation」を掲げ、深掘りや深化、効率化、改善といった“brush up”に取り組むとともに、新技術や新領域、新ビジネスといった“creation”に挑戦している。 同社の19…続きを読む
-
ソース特集:カゴメ 「こぶりちゃん」成長続く 洋食提案で内食促進
調味料 特集 2020.04.03カゴメは19年12月期、小容量の「こぶりちゃん」が成長を続けた。小世帯化という社会構造の変化をとらえた。揚げ物の食頻度が減少し、カテゴリー全体は苦戦した。増加している洋食レシピで使用提案を促す。2月から「ニッポンの洋食を食べよう!」プロモーションを推…続きを読む
-
ソース特集:ブルドックソース ソース類は堅調推移 創業120周年向け事業刷新
調味料 特集 2020.04.03ブルドックソースは創業120周年に当たる22年度に向けて新たなステージへと引き上げる第10次中期経営計画「B-UP120」に取り組んでいる。グループ力・社員力の最大化を目指す姿とし、資本・財務戦略での資金循環の活性化、生産体制での生産性向上への大型投…続きを読む
-
ソース特集:エスビー食品 「スパイスソース」発売60周年 多彩なメニュー提案
調味料 特集 2020.04.03エスビー食品は、1961年に「スパイスソース」を発売し、21年に発売60周年を迎える。「スパイスソース」はスパイスメーカーならではの独特のスパイス感と新鮮な野菜を使用したうまみが特徴で、市場で存在感を示している。最近では「どこで販売されているか」とい…続きを読む
-
ソース特集:高橋ソース 新工場稼働で受注増 家庭用、ネット通販が浸透
調味料 特集 2020.04.03高橋ソースの今期は、二子塚HACCP工場の稼働開始による新たな需要増などで堅調に推移している。この3月は新型コロナウイルスの発生により、学校給食向けが影響を受けているが、リテールから業務用、中食向けなど幅広い業態に展開しているため、前年並みもしくは前…続きを読む
-
ソース特集:コーミ 味仙、オイスター順調 70周年企画軸に活性化へ
調味料 特集 2020.04.03【中部】コーミの20年3月期ソース部門はウスターソースのソースI類では、レギュラーソースが厳しい中、焼そばソースが引き続き堅調に推移した。 ウスターソースの市場全体が厳しい中で強化しているたれなどのソース2類は、「名古屋」の味を前面に押し出した地元…続きを読む
-
ソース特集:オリバーソース 業務用中心に堅調 コロナウイルス長期化懸念
調味料 特集 2020.04.03【関西】オリバーソースの前期業績(19年9月期)は、家庭用・業務用ともに好調に推移した。業務用では前年同様、関西圏だけでなく関東圏でも新規開拓が進み、売上高は前年比4.2%増、利益面についても、設備投資を行い経費増となったものの増収にともない増益で着…続きを読む
-
ソース特集:大黒屋 既存取引先深耕進む 前期は前年実績クリア
調味料 特集 2020.04.03【関西】大阪を代表する地ソースブランド「大黒ソース」を展開する大黒屋は、お好み焼きやたこ焼き、串カツなどの専門店に向けた業務用中心に展開し「串かつソース」に代表される、業務用から生まれた家庭用商品を数々誕生させている。 20年3月期業績は、新型コロ…続きを読む
-
ソース特集:ハグルマ 前期は増収での着地見込む 積極的に拡散推進
調味料 特集 2020.04.03【関西】地元和歌山の農産物を原料にしたぽん酢やたれ、ソース、ドレッシングなど、こだわり調味料を展開し独自性を打ち出すハグルマの20年3月期業績は、ソース類はほぼ前年並みで推移しているが、前年同様業務用分野でケチャップ類を中心に新規開拓と既存取引先の深…続きを読む
-
ソース特集:業務用卸=山屋食品 ソース製造開始70年 常にレベルアップ続ける
調味料 特集 2020.04.03山屋食品はソース類の製造部門と業務用食品卸部門の二つの事業展開をしているのが大きな特徴。メーンのトマトソースをはじめウスターソースの販売はすべて製造直販。自社ブランドはもちろん、外食チェーンや生協のPB、OEM製造などを行い、商品開発力、1ロットごと…続きを読む