いりぬか・ぬか漬けの素特集
◆いりぬか・ぬか漬けの素特集:ぬか漬け人気じわり シーズン入り好調
発酵食品ブームや健康志向の高まりで「ぬか漬け」が幅広い世代から注目されている。ぬか漬けを漬けるのに必要な、いりぬかやぬか漬けの素はシーズンになれば確実に売れる商品で需要は底固い。近年は、ぬか漬けがメディアやネット、SNSで定期的に取り上げられ、市場はじわじわと広がっている。(三井伶子)
●巣ごもり需要にも
ぬか漬けが注目されるきっかけとなったのが、13年放送のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」だ。ドラマでは、主人公がぬか床をかき混ぜるシーンが毎回登場し、20~40代の女性を中心に手作りのぬか漬けにチャレンジする人が増えた。いりぬか・ぬか漬けの素の購入層は、これまで50~70代が中心だったが、近年は若返りの傾向が見られる。
2月13日放送のNHKの情報バラエティー番組「所さん!大変ですよ」では、「ぬか」をテーマに新旧ぬか漬け事情が紹介された。番組の反響は大きく、シーズン前にもかかわらず、スーパーのぬか関連製品の販売が跳ね上がっている。あるメーカーでは、放送直後の14日から29日までの販売量が前年比170%増、3月1日から17日時点でも同20%増と大幅に伸長。他のメーカーでも、リピート購入の動きが例年以上にあるという。
番組では、北九州の民家に300年受け継がれる“お宝”としてぬか床が登場。母から娘、孫へ代々伝わるぬか床が悪くならないよう、来る日も来る日もかき混ぜられたぬかが作り出す漬物の味が紹介された。一方、日本の伝統食であるぬか漬けが今、若い女性に大人気で、ぬか床に「ぬか子」など名前を付けてペット感覚で大事にする人までいると紹介された。
いりぬか・ぬか漬けの素の需要は、天候や野菜相場に左右される。今年は暖冬の影響で野菜価格が下がり、主要野菜のキュウリの出荷が前倒しで早まっている。青果物卸売市場調査の旬別結果によると、東京都(豊洲、大田、豊島、淀橋)のキュウリの平均価格は、2月上旬に1kg当たり605円だったのが3月上旬には383円と大幅に下がり、5~6月の最盛期に近い価格となっている。ただ、「出荷が前倒しになっただけで、本来のシーズンの5~6月がどうなるかは別問題」(メーカー)との見方もある。いずれにせよ、現在のところは野菜価格が安定し、ぬか業界にとって追い風になっている。
19年のいりぬか・ぬか漬けの素市場は、多雨や梅雨明けの遅れ、冷夏の影響を少なからず受けた。最需要期は天候要因で幸先が悪かったが、8月に入ると天候が回復。シーズンオフの秋口から需要が持ち直した。また暖冬であったことから、通常動きがない時期にぬかの需要が発生。昨年の販売は、最終的に横ばいとなるメーカーが多かった。
いりぬか・ぬか漬けの素は、(1)いりぬか(2)味付きいりぬか(3)パックタイプのぬか床(4)樽タイプのぬか床–に大別できる。近年は冷蔵庫で簡単に漬けられる、パックタイプのぬか床が若い女性を中心に人気となっている。パックのぬか床製品では今年、エスビー食品が15年ぶりにリニューアルを実施。ここ数年は味噌メーカーからの参入もあり、市場のさらなる広がりが期待される。
一方、水といりぬかで作るぬか床は、自分好みの味に育てられることから「ぬか漬け男子」に支持されている。漬ける素材も定番のキュウリ、ナスのほか、夏向けのトマト、秋向けのエリンギ、女性向けのアボカドなど季節やターゲットに合わせた素材が登場し、ぬか漬けメニューの幅が広がっている。
日本人の食生活は、昭和35(1960)年ごろから洋風化が急速に進み、特にコメの消費量が減少。それに伴い、伝統的な日本食が次第に敬遠されるようになっていった。一方、13年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、近年は和食回帰の動きも起きている。
和食の要件はご飯、汁、漬物であり「ぬか漬け」は日本の漬物の代表格である。乳酸菌や酵母が豊富に含まれ、漬けることでビタミンなどの栄養価が増す。例えば、キュウリに含まれるビタミンB1は、ぬか漬けにすると約10倍に増加する。ぬか漬けに含まれているビタミンB1は、糖質を分解する酵素を助け、エネルギーに変える働きがある。ご飯を食べるときにぬか漬けを一品として加えるのは栄養バランスの観点からも理にかなっている。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、体調管理の自衛策として発酵食品の納豆や乳酸菌を使った商品の売上げが好調だ。乳酸菌や酵母が含まれ、家庭でできるぬか漬けの巣ごもり需要にも、今年は期待できそうだ。
-
◆いりぬか・ぬか漬けの素特集:ぬか漬け人気じわり シーズン入り好調
漬物・佃煮 特集 2020.03.27発酵食品ブームや健康志向の高まりで「ぬか漬け」が幅広い世代から注目されている。ぬか漬けを漬けるのに必要な、いりぬかやぬか漬けの素はシーズンになれば確実に売れる商品で需要は底固い。近年は、ぬか漬けがメディアやネット、SNSで定期的に取り上げられ、市場はじ…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:注目商品=エスビー食品「発酵ぬか漬けの素」
漬物・佃煮 特集 2020.03.27●34年目のロングセラーが15年ぶりリフレッシュ エスビー食品は、86年4月に「ホームメイド ぬか漬けの素」を発売し現在に至るまでロングセラー商品として根強い人気を集めている。今年の2月には15年ぶりにリフレッシュし「発酵ぬか漬けの素」=写真=とし…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:国城産業 独自性と品質で差別化
漬物・佃煮 特集 2020.03.27国城産業の19年いりぬか・漬物用塩などの販売は、野菜高騰などもなく大きなマイナス要因はなかったものの冷夏の影響を少なからず受けた。暖冬だったことから、通常あまり動きがない時期にぬかの需要があり、最終的には前年並みの数量となった。 同社はいりぬかの元…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:伊勢惣 生きてる乳酸菌と酵母
漬物・佃煮 特集 2020.03.27伊勢惣の19年ぬか床製品販売は、最需要期に天候の影響を受けたが、シーズンオフの秋口から持ち直し最終的に前年並みだった。ぬか床製品に「仕上りぬかみそ1kg」「発酵ぬかみそ 漬けるだけ!350g」、熟成ぬかに補充ぬかをセットした「つかっ樽2kg」「仕上り…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:みたけ食品工業 「発酵ぬかどこ」増産へ
漬物・佃煮 特集 2020.03.27みたけ食品工業の19年ぬか製品販売は、天候に恵まれない中でも順調に推移した。いりぬかは微減、ウエットのぬか床製品は大幅に伸びた。 いりぬかでも、調味ぬかは大きな増減なく推移している。 昨年、「発酵ぬかどこ」を製造する第六工場にラインを増設し、種ぬ…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:チヨダ 「もみーな+」新たに投入
漬物・佃煮 特集 2020.03.27チヨダのぬか関連事業のこの1年間は、野菜が手頃な価格で推移したことなどで、前年並みを維持した。「熟成ぬか蔵」が前年並みで推移し、「ぬかみそからし」が若干伸び悩んだものの、「もみーな」や「からし漬けの素」などが前年を上回った。 「もみーな」は12年2…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:富士食糧 「きゅうりの辛子漬」取り扱い店拡大
漬物・佃煮 特集 2020.03.27富士食糧の19年いりぬか・漬物の素販売実績は、前年比4%増だった。いりぬかは同2.6%減、味付けぬかは同4%増、漬物の素は「きゅうりの辛子漬」が同8%増だった。 漬物の素製品に、水を加えるだけでぬか床ができる「ビール酵母 ぜいたくぬか」「ぬかみそ名…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:大川食品工業 「富士山ぬかみそ」“じもの”前面に
漬物・佃煮 特集 2020.03.27大川食品工業の19年ぬかみそ類は、一昨年の好調に比べ低迷したまま終わった。春先に早めの店頭展開に努め出だしは良かったが、天候不順の日照不足、大型台風などの影響で野菜の高騰が続き、ぬかみそ全体の販売は大きく落ち込んだ。 特に数年堅調だったヘビーユーザ…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:三色香辛料 若年層へのアピールを
漬物・佃煮 特集 2020.03.27三色香辛料の19年いりぬか販売は、天候不順の影響で月ごとの変動はあったが、通年では例年並みで着地した。ぬか漬けブームで若い層の利用が増えているとし、「初めての人や若い層にぬか漬けを漬ける楽しさ、簡便性、健康効果などをアピールしていく」(甲斐義人社長)…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:まるほ食品 業務用ユーザーを開拓
漬物・佃煮 特集 2020.03.27まるほ食品の19年9月~20年2月のいりぬか販売は、前年を超え好調に推移している。ただ、近年はぬかで利益が取れず、「原料や包材、副資材などいろいろな部分で値上げが必要」(渡谷勇一社長)とする。 同社のいりぬかは、良質な原料を関東一円から集め、自社工…続きを読む
-
いりぬか・ぬか漬けの素特集:西日本食品工業 安定商材、市場をリード
漬物・佃煮 特集 2020.03.27【九州】西日本食品工業では6月のHACCP認証に向けて対応している。より工場内の衛生管理を高め、国内、海外を含め、市場展開に有利となる環境をつくる。 近年、グルテンフリーなどの商材も開発し、製造エリアを隔離、工場内の区画改善を進めるなど厳格な生産現…続きを読む