日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムが9月27日に開催され、東京農業大学の名誉教授・小泉武夫氏が、「食品界期待の『食べるから飲む』発酵学まで 微生物が生み出す食品の可能性」をテーマに講演した。小泉氏は「発酵の限りない可能性=発酵が日本人の食生活・…続きを読む
TPCマーケティングリサーチが実施した「健康と栄養に関する意識・実態調査(第6弾)」によると、健康食品としてプロテインの摂取率が5年連続で上昇したことが分かった。 健康食品のサプリメント、プロテイン、青汁のいずれかについて、健康や栄養を意識して週に…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が4日に発表した9月の食料価格指数は、124・4で8月から3%上昇し、2022年3月以来の最大の前月比上昇となった(14~16年平均は100)。(大村まい) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
TPCマーケティングリサーチが実施した「健康と栄養に関する意識・実態調査(第6弾)」によると、健康食品としてプロテインの摂取率が5年連続で上昇したことが分かった。健康食品のサプリメント、プロテイン、青汁のいずれかについて、健康や栄養を意識して週に1回…続きを読む
服部幸應氏(はっとり・ゆきお=服部学園理事長・服部栄養専門学校校長)4日急性心不全のため死去、78歳。葬儀は近親者のみ。学校葬を12月13日、東京都港区芝公園4-7-35の増上寺で行う。 服部氏は1945年12月16日生まれ、東京都出身。立教大学卒…続きを読む
日本伝統のし好飲料であり、最古のインスタント飲料でもある昆布茶。料理用途の拡大や夏場のアイス需要などで通年商材としての特色が色濃くなりながらも、今秋も需要期到来としてシーズン入りしている▼伝統的ながらニッチな印象を持たれることが多い同市場だが、多方面…続きを読む
東南アジアのタイで、2011年以来の大洪水に対する懸念が高まっている。主な河川の水位は高いところで5m前後も上昇し、主要なダムの貯水率は80%を超えたところもある。政府は「大半のダムでまだ余裕があり、洪水対策も進んでいるので11年のようにはならない」…続きを読む
業務用“食”の総合見本市「FABEX関西2024」が16~18日、インテックス大阪1、2号館で開催される。関西・西日本マーケットで販路拡大を図るビジネスマッチングを創出し、食品産業活性化への貢献を目指す。今回、12回目を迎え、360社が510小間を形…続きを読む
【関西】大阪府泉佐野市で子ども食堂「キリンの家」を運営するNPO法人のキリンこども応援団は、シンガポール航空と共同で企画した国際交流イベントを9月19日に開催。当日はシンガポール航空の職員が同食堂に出向き、“食”をテーマにシンガポール料理の紹介や機内…続きを読む
消費科学センターは9月19日、「どうなる!日本の食料事情~現状とこれから~」を年間のテーマとした講座を同センターの会議室で開催した。 会場にはメーカーや小売業などの食品事業者をはじめ、食品関連団体など約30人が参加した。初回となる今回の講演では、7…続きを読む