ケンコーマヨネーズは、8月18日から24日までの1週間、大阪・関西万博内にある大阪外食産業協会(ORA)のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」の2階大型体験ゾーンコーナーに出展し、「和のサンドイッチのサラダ料理教室」を開催する。 同社は企業理念…続きを読む
24年4月1日付で国連WFP協会の新理事となった今野正義日本食糧新聞社代表取締役会長は、安藤社長・CEO(国連WFP協会会長)の講演後の懇親会で、次のように国連WFP協会の活動への協力を呼び掛けた。 今野正義理事の話 日本国内に災害や経済の困難、社…続きを読む
日清食品ホールディングスの安藤宏基代表取締役社長・CEOは、講演の後半に、自身が会長を務める認定NPO法人国連WFP協会への活動についても言及した。世界には、約7億5000万人の飢餓で苦しんでいる人がおり、WFPは飢餓撲滅のために食料支援を実施。国連…続きを読む
●混乱の時代、成長の好機に マーケティングと開発力が基盤 日清食品ホールディングスの安藤宏基代表取締役社長・CEOは、1月22日開催の食品経営者フォーラム(日本食糧新聞社主催)で「食のトレンドと日清食品の経営戦略」と題した講演を行った。その中で安藤…続きを読む
【静岡】藤枝市とカゴメ静岡営業所は1~16日の期間、市内の静鉄ストア5店舗で「野菜を食べて!! 健康フェア」を開催し、市民に野菜摂取を呼び掛けた。5日にはしずてつストア藤枝駅南店でカゴメ開発の野菜摂取量推定機「ベジチェック測定会」=写真=を開催。平日…続きを読む
関東漬物協議会(関漬協)は6日、ホテルラングウッド(東京都荒川区)で「令和7年新春懇談会」を開催した。1都8県の理事長をはじめ、漬物業界の関係者30人ほどが参加し、歓談と情報交換を行った。会場では特に原料の高騰と、長期化した猛暑の影響への懸念が語られ…続きを読む
●期待や展望を解説 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は農林水産省大臣官房新事業・食品産業部企画グループ長・木村崇之氏を迎え、3月14日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。テーマは「『食料・農業・農村基本法の改正』で食品産業界はどう変わ…続きを読む
日本冷凍食品協会は6日、東京都千代田区の主婦会館プラザエフで消費者団体7団体との意見交換会を開催した。冷凍食品需給動向や、25年度に改定を行う冷凍食品認定制度などに関して解説。各団体から意見や質問が寄せられた。同会は08年の中国ギョウザの中毒事件を契…続きを読む
【北海道】Aコープチェーン・北海道の「令和7年緑友会新年交礼会」がこのほど札幌市内のホテルで開かれ、会員企業ら約200人が参加した。 交礼会では、ホクレンの購買事業を担う資材事業本部とAコープ店舗などに商品を供給している生活事業本部を統合する組織変…続きを読む
東京農業大学はこのほど、日本の「伝統的酒造り」が昨年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、東京都の世田谷キャンパスで報道関係者や酒造メーカーなどを対象とした「醸造・発酵交流会」を開催した。国内で唯一70年以上の歴史を持つ醸造分野の高等…続きを読む