◆近畿地区トップインタビュー ◇生活協同組合コープこうべ 常勤理事・緑淳史氏 生活協同組合コープこうべの25年3月期供給高(売上高)は、野菜の相場高やコメの価格高騰など想定以上の物価高に伴う単価の上昇により、2458億円の微増収で着地した。持続可…続きを読む
◆近畿地区トップインタビュー ◇平和堂 代表取締役社長・平松正嗣氏 近畿・東海・北陸の広域で店舗を運営する平和堂は、「地域密着ライフスタイル総合(創造)企業」として30年度に目指す姿を見据えて、前期から第5次中期経営計画を推進している。今期も計画…続きを読む
◆近畿地区トップインタビュー ◇ライフコーポレーション 専務執行役員営業統括・荒井信一郎氏 ライフコーポレーションは2030年度に売上高1兆円、経常利益350億円、純利益220億円、店舗数400店を目指しており、今期はその前半戦となる4ヵ年計画の…続きを読む
●クスリのアオキM&A加速 高齢化、人口減少が著しい四国エリアでは、年々市場が縮小する中、イオンが積極的にM&A戦略を展開しており、同グループが圧倒的なシェアを誇るなど、市場の寡占化が進んでいる。 四国最大の小売企業であるフジはイオンと18年10…続きを読む
●経営の世代交代・新体制も 中国経済産業局のまとめによると、中国地方の地域経済は、生産は横ばい傾向、個人消費も緩やかな持ち直しの動きが見られるものの、有効求人倍率は低調で新規求人数も前月比で減少するなど、持ち直しの動きの中で足踏み感がみられる状況が…続きを読む
●チャネル多様化し格差拡大 近畿エリアでは、首都圏を拠点とするオーケー(神奈川県)が24年11月関西1号店のオーケー高井田店(大阪府東大阪市)を出店し、念願の関西進出を果たした。先行して関西で多店舗展開する神奈川県のロピアや、岐阜県のバローホールデ…続きを読む
原材料高に加えて、物流コストや人件費も上昇する中で、食品メーカー各社は価格改定を実施している。一部のカテゴリーでは22~25年にかけて4年連続で値上げを行っていることから、グロサリーの売価は総じて上昇している。また生鮮食品は、変動があるものの、おおむ…続きを読む
日清オイリオグループは食用油トップメーカーとして、ごま油でも多彩な商品群を展開。純正タイプの「日清純正香りひき立つごま油」、コレステロールゼロの調合タイプ「日清ヘルシーごま香油」、ごま由来の健康成分セサミン・セサモリンがLDLコレステロールを下げる機…続きを読む
◇専業メーカーの取り組み 岩井の胡麻油は1857(安政4)年の創業以来、伝統製法である圧搾法に一貫して取り組んでいる。有機溶剤などを使用せず、おいしさや品質を徹底して追求しており、近年では全国的な認知も高め、国内外で販路も着実に拡大。ロングセラー「…続きを読む
◇専業メーカーの取り組み 竹本油脂の今期(25年12月期)8月までの食用油売上げは、前年を下回って推移している。家庭用市場では消費者の節約志向が高まっている中で苦戦を強いられている。昨年9月の価格改定以降、特に状況が厳しくなっているが、今後も最低限…続きを読む