ドライゼリー市場シェアトップのたらみは25年春、カップゼリーに新たなラインアップを加えた。話題のトレンドデザートを手軽に楽しめる「たらみDesert」シリーズとして、第1弾に台湾の人気スイーツ2品を再現。嗜好(しこう)性に注力したアイテム展開で、カッ…続きを読む
24年のチルドデザート市場は、前年を2~3%程度上回ったもようだ。春先に江崎グリコがシステム障害のため、チルド商品の出荷ができない状況にあったものの、他メーカー商品がその穴を埋め、市場自体は縮小することなく推移した。プリン、ゼリーに加え、アジアン系ス…続きを読む
24年の国内スイーツ市場は、23年から約3%強の増加となる1兆4500億円前後(本紙推定)で着地し、3年連続で回復した。23年下期からの人流増やイベント再開がさらに加速し、自宅内以外での喫食機会が増加。特に外食・土産分野での需要増による伸長が目立った…続きを読む
24年の常温(ドライ)ゼリー市場は、ほぼ横ばいで推移したとされるが、メーカーによっては前年比2~5%増ほどで伸長したという肌感覚が強いようだ。年初の価格改定で消費意欲の減退が危ぶまれたものの、年間を通じての高温などで需要が拡大。フルーツ果実をそのまま…続きを読む
VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代といわれる昨今、ビジネスの世界では「変化しないことが一番のリスク」との考えが拡大しているが、一方で変わらないことで成長するカテゴリーがあることも事実だ。2024年のデザート市場である。世の中の変化に対…続きを読む
日本のお茶文化は人々の生活様式・価値観が変化する中で飲用形態も急須で入れたお茶からPETボトル飲料が主流になるなど変化してきた。お茶の種類も多種多様で近年は緑茶や紅茶、烏龍茶などに加え、他国の茶文化を取り入れた味などを店頭や自動販売機で楽しむことがで…続きを読む
緑茶飲料市場は大手各社ならではの活性策が展開され、時代や生活者の嗜好(しこう)の変化の中で進化を続ける。24年は緑茶ブランドの大規模な刷新が相次ぎ緑茶飲料の新たな選択肢としてユーザーの飲用を喚起した。生活者の嗜好がより細分化・多様化する中で緑茶飲料独…続きを読む
大塚食品は24年に発売35周年を迎えた無糖のテーブルドリンク飲料「シンビーノ ジャワティストレート」を通じて「ジャワティはジャワティ」という独自価値を既存・未体験ユーザーにあらためて伝えていく。食のプロを通じた体験型のイベントやSNSを起点とする「#…続きを読む
ポッカサッポロフード&ビバレッジは、発売5年目を迎えた「北海道コーン茶」の継続成長に取り組み、茶系飲料市場での存在感を高める。カフェインゼロですっきりゴクゴク飲用できる甘香ばしい味や国産原料を使用した品質の高さなどの強みを基盤に「北海道コーン茶」なら…続きを読む
アサヒ飲料はブレンド茶のパイオニア「十六茶」や発売3年目となる「颯」をはじめ、柔軟な発想で生活者に新たな飲用提案を行い、ブランド別のシェア拡大に取り組む。 「十六茶」は93年の発売以降多くの支持を集め、24年には6年連続でブレンド茶購買本数ナンバー…続きを読む