生活用品の企画・製造・販売を手がけ、2013年より食品事業を展開しているアイリスオーヤマ(株)。米やパックごはん、飲料水、レトルト食品などを東日本エリアの6工場で製造していたが、海外輸出のさらなる拡大を視野に24年7月、プラスチック製品やLED照明を…続きを読む
賞味期限延長の取り組みは、2019年10月に「食品ロス削減推進法」が施行され、農林水産省の主導により、賞味期限の年月表示化、納品期限の緩和とともに商習慣の見直しの一環として進められてきた。 賞味期限延長に取り組む食品製造事業者をサイト上に紹介し(2…続きを読む
◆企業事例=(株)ほたかや本舗 土産用「上州名物 焼まんじゅう」の賞味期限を15日から25日に延長 1980年の創業以来、群馬を代表するソウルフード「上州名物 焼まんじゅう」を製造し、県内外の焼まんじゅう店や土産店、道の駅、サービスエリア(以下、…続きを読む
●(株)ハウス食品分析テクノサービス 分析からコンサルティングまで賞味・消費期限の延長をサポート * 食品の賞味・消費期限設定は、特性や品質変化の要因、原材料の衛生状態などを科学的に考慮することが重要である。ハウス食品分析テクノサービスは、…続きを読む
●(株)バーテック 食品衛生7Sの定着を支援する衛生管理用ラック「7SラックII」 * バーテックの「7SラックII」は、ブラシなどの清掃用具を保管・収納・管理でき、食品衛生7S(※)の「しつけ」の習慣化をサポートする衛生管理用ラック。従…続きを読む
◇角野先生のコンサルに同行 ◆生産部と品質管理部が意見交換してから改善に着手する方法へ変更 食品衛生7S※を導入した食品企業にはどのような効果が見られるのか。「月刊食品工場長」編集部は、食品衛生7Sを提唱するNPO法人食品安全ネットワークの名誉理…続きを読む
今回は、食品製造工程で使用される温度計の適切な制度や許容誤差、校正方法などについて解説する。 ●温度計の適切な精度 温度計の校正(精度確認)について、「どの程度が適切なのか」との質問がよくある。HACCP管理において温度計の精度が低いと、食品の安…続きを読む
2月12日ホテルメトロポリタンエドモンドにて(一財)東京顕微鏡院と(医)こころとからだの元氣プラザ主催による「遠山椿吉記念第9回食と環境の科学賞」および「山田和江賞」授賞式・受賞記念講演会・レセプションが開催された。 「食と環境の科学賞」では、岡山…続きを読む
ウエノフードテクノは、HACCP管理で必要な書類をスマートフォンやタブレット、パソコンなどで簡単に管理できる業務効率化ツール「harecord」(ハレコード)の提案に注力している。操作画面の分かりやすさや使い勝手の良さが、特に中小規模の食品工場や飲食…続きを読む
米国FDA(食品医薬品局)が1月15日、着色料である「食用赤色3号」の使用禁止を公表したことを受け、消費者庁は2月18日に有識者でつくる添加物部会を開き、従来と同様に「安全性上問題とならない」との見解をとりまとめた。ただ今後、健康への影響を個別に分析…続きを読む