日本アクセス「朝食向上委員会(仮)」、農水省で展示 約700人でにぎわう
2025.04.02
日本アクセスが昨年立ち上げた「朝食向上委員会(仮)」は3月17~21日の期間、農林水産省・消費者の部屋で、「朝ごはん食べてる?~今こそ朝食習慣を見直そう~」をテーマに展示を行った。祝日を除き4日間で約700人が来場。最終日の21日には「朝ごはんを食べ…続きを読む
●バリューチェーン全体で協業へ ロック・フィールドとカゴメは、両社共同で「野菜と共に創る未来プロジェクト」を立ち上げた。両社は11日に業務提携契約を締結。同プロジェクトを通じ、「健康寿命の延伸」「農業振興」「持続可能な地球環境」などの社会的価値と双…続きを読む
【関西】UCCコーヒープロフェッショナルは11、12日、大阪市北区のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で業務用展示商談会「UCC Smile Festa2025」を開催した。飲食業を営む約600社を招待し、4月に発売を予定する世界初の水素焙煎コーヒ…続きを読む
サッポロビールは10日、高品質ながらも環境負荷を低減した麦芽を原料とするヱビスブランドのビールを4月22日に発売すると発表した。この麦芽を使った製品の全国発売は国内初という。世界的な気候変動を受けたサステナビリティ活動の一環。 安定した品質の商品を…続きを読む
ヤマタネは7日、仙台国際ホテルで「第2回持続可能な稲作研究会」を開催した。多様化する消費ニーズに合致するコメとして、多収性と良食味を兼備する「萌えみのり」。長年、この生産振興を通じて稲作農家支援に取り組んできた同社が、地元自治体・JAの協力を得て20…続きを読む
大日本印刷(以下、DNP)は、PwCサステナビリティ合同会社と企業のサステナビリティ経営を支援するサービスで協業する。統合報告書作成や株主総会運営、社会課題解決などの企業市民活動を支援するDNPの各種サービスに、PwCサステナビリティが提供するサステ…続きを読む
森永乳業は、水資源におけるサステナビリティへの取組みを加速させる。3日、バターなどを製造する同社佐呂間工場と同工場の立地する北海道佐呂間町との間で「水資源の確保に関する連携協定」を締結。地下水を循環して再利用するシステム導入を発表し、27年4月からの…続きを読む
日清オイリオグループは国際的非営利団体CDPが実施する環境活動に関する24年度企業調査のうち、「気候変動」と「水セキュリティ」の2分野で最高評価の「Aリスト」に選定された。前回は「森林」「水セキュリティ」の2分野で「Aリスト」に選定されており、「水セ…続きを読む
東洋ライスは3月下旬、全国自治体に向けて銀座本社5階を原則無料で開放する。併せて、同社が結成した、増大する医療費や食料自給率低下など国難を解決する「医食同源米コンソーシアム」を中心とした食団体の活動拠点とする。「Ginza Wellness Hub」…続きを読む
フォンテラジャパンは2月26日、東京都港区のコンラッド東京でメディアラウンドテーブルを開催した。同ホテルで販売する「コンラッド・レーズンサンド」などの試食を通じて、ニュージーランド(NZ)産グラスフェッド(牧草飼育)バターの価値を発信。同国の放牧酪農…続きを読む
【関西】カネカサンスパイスは7日、奈良県五條市で100年続くサンショウ農家の萩本農園から直送する朝摘み「花山椒」=写真=の予約販売を開始。収穫期が1年で1週間程度と短く、冷凍保管にも向かない「花山椒」の販売方法を持たない農家をサポート。農家の収入を支…続きを読む