包装もち特集
◆包装もち特集:通年消費定着へ正念場 新商品・食提案復活で売場活況へ
成熟市場ともいえる包装もち市場だが、昨年度は内食需要の高まりで久々の活況を見せた。本紙推計の20年度(4~3月)では5~6%増の379億円で着地したとみられる。今年は特需の裏年となり、もちの通年消費定着へ正念場となりそうだ。今春3~5月は、前年急増した反動減が見られたものの、6~9月までは比較的堅調な消費を維持。最需要期の12月単月で年間の6~7割を販売する特殊な包装もち市場。例えば夏の1ヵ月分が12月の1日分といわれるほど夏場の分母は小さいが、それでも堅調な消費動向は明るい材料だ。加えて、一昨年と比較しても需要が底上がった。これからの秋需に向けて、メーカーから新商品や食シーンの提案の復活が相次いでおり、消費拡大に向けて売場が活況を呈する。(山本大介)
●20年度生産量、過去30年間で最高
全国餅工業協同組合調べの20年度(20年4月~21年3月)包装もち生産量は、前年比10.9%増の6万7532tとなり、2年連続6万t超え、3年連続で増加した。熊本地震発生による防災意識の高まりで保存食として急増した16年度の6万3000tを大きく上回った。組合員数の増減などで単純に比較はできないが、16年度以前では1990年と91年に6万t超え、それ以降5万t台で推移し、平成から令和にかけての三十余年間では、20年度が最も加工した包装もちが生産され、食べられた年ともいえる。金額ベースでは本紙推計で5~6%増の379億円規模。家計調査の消費推移で見ても3年連続で前年超えとなった。
19年ごろから、冬に偏りがちの需要を通年で喫食させる提案が徐々に浸透。夏場のバーベキューなど、アウトドアでの食シーンが増加。19年10月からの消費増税に伴い、外食から内食回帰で鍋物商材としてのもちの家庭内消費が高まっていた。こうしたベースがありながら、20年に入り新型コロナウイルス感染症拡大で、臨時一斉休校に伴い、2月末から包装もちの発注が急増。学校だけでなく仕事も在宅勤務が増えたことで、仮需が発生。ステイホームの影響は続き、通年でも多くの人の喫食機会を得て、もちの価値が再認識された。メーカーも「十数年に一度の好機」ととらえ、需要拡大に努めている。
通常年明けの1月ごろからは消費が落ち着いてくるが、今年の1~2月は伸長を維持。3月以降は前年の数字が大きく5月まで市場も反動減を見せている。ただ、6~8月は堅調な動きで、生産量も前年を超えて推移。包装もちは保存期間が長いため、需要の先取りや家庭内在庫の有無などで今後の消費動向がつかみにくい面もあるが、メーカーでは消費の定着に手応えを感じている声が大勢だ。
直近10月上旬の関東以西の残暑が、鍋物需要などにどう影響するかは今後注視されるが、「12月の最需要期に30度Cを超えることはないだろう」(メーカー)という声もあって、単月ごとで見るよりもシーズンを通した消費動向を見ていく必要がある。また、今年1~2月が堅調だったため、3月期決算の企業は22年年明けの反動も影響しそうで、楽観視できる状況ではないようだ。
とはいえ、包装もちは歴史ある食文化として、冬の鍋物シーズンや正月には必ず食べられるカテゴリー。増減があっても大きくはぶれない。長い目で見れば安定的・継続的な需要に落ち着く市場だけに、今後も地道な話題作りや売場活性への提案力が求められる。
今秋の新商品は、各社新市場を創出する動きが見られる。トップのサトウ食品は、健康軸の切り口で、熱に強い乳酸菌配合の「切り餅・まる餅」を発売。同じく健康軸では、たいまつ食品が素材の玄米に着目した玄米もち米使用商品を上市した。
これまでしゃぶしゃぶ・鍋用もち、サトウ食品の「いっぽん」や前原製粉の業界最小「プチまるもち」など小型・薄型形態化していた。一方、越後製菓はこの動きに逆行して今秋、昔家庭でついたようなしっかりかみしめて満足感が得られる「厚切り」を発売、市場の活性化を図る。
食シーン提案では、たいまつ食品とアイリスフーズが相次ぎ即食性を訴求した「いなりもち」を上市。また、たいまつ食品は、ギザギザにカットしたもちによる朝食やBBQシーンを提案。マルシン食品は「生かき餅」シリーズで「しそ餅」を追加し、「おやつ餅」を含めた味付けもち強化で独自性を打ち出す。
厳しさが続く外食市場だが、徐々に回復の兆しが見え始め、テークアウト業態に向けたうさぎもちのメニュー提案力や、城北麺工のトッポギの堅調な需要維持など、業務用でのもちの登場シーンにも今後期待できそうだ。
-
◆包装もち特集:通年消費定着へ正念場 新商品・食提案復活で売場活況へ
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18成熟市場ともいえる包装もち市場だが、昨年度は内食需要の高まりで久々の活況を見せた。本紙推計の20年度(4~3月)では5~6%増の379億円で着地したとみられる。今年は特需の裏年となり、もちの通年消費定着へ正念場となりそうだ。今春3~5月は、前年急増し…続きを読む
-
包装もち特集:全国餅工業協同組合 動画やSNS活用し新たな普及事業推進
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18●今年も品質の自主検査 全国餅工業協同組合(全餅工)は、今年5月の理事会で新理事長にサトウ食品の佐藤元社長を選任し、新たな体制で、日本の伝統食品のもち文化と包装もち業界全体の維持・発展を目指している。今年は、対面での普及活動が困難なことから、初めて…続きを読む
-
包装もち特集:丸美屋食品工業 専用たれ、モチ需要とともに増大
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18●多彩なメニューで消費促進 丸美屋食品工業はもち専用たれの「おもち亭 おもちとからめて!」を展開し、もち需要の拡大とともに成長している。「ずんだ」「黒みつきなこ」といった多彩なメニューを揃え、もち消費を促進。今12月期業績は過去最高の更新を見込む。…続きを読む
-
包装もち特集:サトウ食品 健康軸商品で新市場創出
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18サトウ食品は今秋の新商品として、ハウスの「まもり高める乳酸菌L-137」をもちに初めて配合した「サトウの切り餅乳酸菌プラス」「同まる餅乳酸菌プラス」を9月1日から発売した。もち業界トップ企業として創業以来、製造技術開発で市場をけん引してきたが、新たに…続きを読む
-
包装もち特集:越後製菓 満足度高い厚切り投入
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18越後製菓は、新商品「生一番厚切り餅700g」(1045円)を9月13日から発売した。同社従来品比で25%厚さをアップし、コシの強さは1.7倍。厚切りでは「醍醐味350g」を展開し、新商品投入で満足度の高い厚切りタイプの定番化を狙う。今期は前期需要増の…続きを読む
-
包装もち特集:うさぎもち 簡便需要へバラエティー化提案
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18うさぎもちの今秋冬は、昨年から販促提案を強化している小・中容量(350~800g)の売上げ拡大を図る。「しゃぶしゃぶ餅」「焼いて食べるあんこ餅」「生かき餅」などの手軽に食べられる簡便性の高い商品が伸びており、小売店でのバラエティー商品定着にも力を入れ…続きを読む
-
包装もち特集:たいまつ食品 即食・健康・食シーン柱に 新商品拡充し提案
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18たいまつ食品は、新しい生活様式の変化に合わせて、「お餅屋さんが作ったいなりもち」など、今年ももち・米飯など新商品・リニューアル品28品を8月から順次上市し需要拡大に注力する。今期包装もち売上高で前年比2.6%増の44億円を計画している。 前期は、包…続きを読む
-
包装もち特集:マルシン食品 味付けカテゴリーを拡充
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18マルシン食品の前8月期は、全社売上高がほぼ前年並みの30億円で、このうちデザートが前年比2桁伸長し、約3分の2を占める包装もちは値締めにより計画通りだが前年を下回った。今期の包装もちは、昨年に引き続いて、味付けもちを拡売するなどして前年超えを目指す。…続きを読む
-
包装もち特集:アイリスフーズ 小容量・簡便型商品伸長
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18アイリスオーヤマグループ、アイリスフーズのもち事業では、独自の低温製法で精米した国内産水稲もち米だけを使用。消費ニーズにきめ細かく対応した商品開発力もあり、14年の参入から毎年拡大してきた。特に前年は、コロナ禍の巣ごもり需要を追い風に、包装もちの手軽…続きを読む
-
包装もち特集:前原製粉 「ながモチフィルム」に注力
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18前原製粉の前期売上げは27億9000万円(前年比4.8%増)と巣ごもり需要を取り込み増収で推移した。売上構成は和粉が包装もちをやや上回った。今期(21年3月期)は9000万円減の27億円の見込みだ。 外食向け激減の半面、家庭内での食の機会が大幅に増…続きを読む
-
包装もち特集:城北麺工 定番訴求で県産米使用3品堅調
コメ・もち・穀類 特集 2021.10.18城北麺工の前8月期業績は、売上げが14億3000万円で前期を下回った。売上げの7割を占めるもち類が微減、3割の乾麺の落ち込みが響いた。営業方針は、利益確保を第一に定番での訴求を展開し、既存商品で大手と戦いシェアを伸ばすこと。価格競争に参加しないことが…続きを読む