酒類流通の未来を探る
●消費動向、不透明な一年
初夏の明るい雰囲気の中、「令和」への改元を迎えた19年。酒類業界では、日本酒を中心に改元記念商戦で予想以上のにぎわいをみせた。一方では「試練の年」とも言われる今年。市場環境を年間で考える場合、従来にも増して難しい局面を迎えている。
17年6月の改正酒税法の施行により新制度がスタート。当初は順調に見えたが長引くデフレ環境下、市場の競争原理に押される格好で早いところでは同年秋には、小売業から卸への見積もり要請が活発化。いまだにその動きは収まらず、店頭価格の軟化が今後さらに進む恐れがある。
新制度3年目の市場環境について、一部からは「施行前に戻っている」といった声も聞かれる。定着に向けて酒類市場は、まさに正念場に直面しているといえる。
日本の酒類業界で戦後最大の転換点とされる改正酒税法の施行自体は、担税物資の過度の安売りを法的に規制する、との趣旨も含めて歓迎されている。ただ、「合理的」という言葉で表現されたコストの算出基準が一律でないことで、流通層を混乱させ疑心暗鬼を生んでいることは否めない。
新制度下では、国税庁による実態調査が活発に行われているとされるほか、違反事例などの公表は従来に比べきめ細かく行われている印象を受ける。新制度の趣旨を周知させることはもちろん、一層のわかりやすい情報提供が望まれる。
国税庁は改正法による新たな取引基準について5年ごとの見直しを示唆しており、見直しは前倒しとなる可能性もある。酒類業界で緒についた「量から質」への本格転換に向け、業界各社の戸惑いを払拭する監督官庁の次なる一手に期待したいところだ。
今秋はアジア初の開催となるラグビーワールドカップが各地で始まっているほか、10月1日からは消費増税が実施される。ラグビー関連では、インバウンド需要の高まりとビールを中心とした需要拡大が予想され、来年に控える東京オリンピック・パラリンピックにもつながる好材料といえる。
消費増税はキャッシュレス決済の導入によるポイント還元も行われるため、消費動向が読みづらいという意見が多い。対応すべき事柄が多い半面、市場環境については不透明な下期となりそうだ。
そうした中でも、増加が見込まれる家飲みでの飲み方提案や、食と絡めた酒の訴求など、消費活性化に向けた取組みが増えることが予想される。
消費税アップと関連する国の施策に翻弄(ほんろう)された末に、需要が縮小することだけは避けねばならない。(丸山正和)
-
◆酒類流通の未来を探る:新制度、難局面迎え正念場 次の一手に期待
酒類 2019.09.21●消費動向、不透明な一年 初夏の明るい雰囲気の中、「令和」への改元を迎えた19年。酒類業界では、日本酒を中心に改元記念商戦で予想以上のにぎわいをみせた。一方では「試練の年」とも言われる今年。市場環境を年間で考える場合、従来にも増して難しい局面を迎え…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:はせがわ酒店・長谷川浩一社長に聞く 酒のレベルは向上
酒類 2019.09.21東京都内に複数店舗を展開し、酒の専門店として日本酒ファンから絶大な信頼を得ているはせがわ酒店。40年にわたり同社を率い、日本酒市場の拡大に力を注いできた長谷川浩一社長に、酒類業界の現状とこれからを聞いた。(丸山正和) ●「酒」のレベルは向上 適正価…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:酒類業界の平成を振り返る 規制緩和で競争激化
酒類 2019.09.21平成の時代は、法規制が酒類のある暮らしを大きく変えた。酒類流通の規制緩和を機に、食品スーパー(SM)やコンビニエンスストア(CVS)で酒の販売が急増するなどして、価格競争が激化。後に過度な安売りが規制され、ビール類を中心に店頭価格が引き上げられた。国…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:酒類の輸出入動向=輸出600億円突破 日本酒の海外展開…
酒類 2019.09.21日本産酒類の需要が海外で高まっている。18年の輸出金額は約618億円と初めて600億円を突破。7年連続で過去最高を更新した。日本酒が成長をけん引する中、今後メーカーの海外展開が加速しそうだ。外需開拓が進む一方、国内の輸入酒市場は欧州産ワインの拡大に期待…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:ジェトロインタビュー=日本酒、海外ソムリエに照準
酒類 2019.09.21日本産酒類のさらなる輸出拡大に向け、海外市場の開拓に積極的に取り組んでいるのが日本貿易振興機構(ジェトロ)だ。海外の酒類バイヤーと日本の酒類事業者とのマッチング支援に力を入れているが、日本酒についてはレストランに勤めるソムリエもターゲットに、焼酎・泡…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:イタリア大使館貿易促進部長に聞く 拡大期待のワイン市場
酒類 2019.09.212月発効した日欧EPAにより、EU産ワインの関税はゼロとなった。これを契機にEU各国は、日本市場での販売拡大を目指し、さまざまな方策を練っている。欧州ワイン強国の一角を占めるイタリアワインについて、同国大使館貿易促進部のアリスティデ・マルテッリーニ部…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:全国系卸の戦略=国分グループ本社 「量から質」へ
酒類 2019.09.21国分グループ本社は「量から質」への転換を加速させて、大きな変革期を迎える酒類市場の課題解決を目指す。改正酒税法の順守を徹底しつつ、高付加価値の輸入酒や和酒の新しい飲み方を提案し、市場活性化に努める。酒類事業を統括する東野聡執行役員MD統括部長に、業界の…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:全国系卸の戦略=日本酒類販売 変化対応へ柔軟な発想
酒類 2019.09.21日本酒類販売は、市場環境の変化に伴い消費者の購買行動が大きく変容する中、新たな需要創出に向け提案力を強化する。橋本則之専務取締役営業本部本部長は「固定観念に縛られては生き残れない」と指摘し、若者の嗜好の変化に対応するため、若手社員の柔軟な発想を生かし…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:全国系卸の戦略=三菱食品 生産性上げ競争力強化
酒類 2019.09.21三菱食品は今期、改正酒税法の順守を前提とした上で、サプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)し、卸機能のレベル向上を図る。経営を効率化し生産性を上げることで、競争力アップに努める考えだ。同時に日欧EPA発効などで変化する市場に対応し、輸入ワインを中心にオリ…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:全国系卸の戦略=三井食品 「量より質」を継続強化
酒類 2019.09.21三井食品は、労働力不足による人件費や物流費の高騰に加え、酒類を取り巻く競争環境の厳しさを背景に、「量より質」の重点施策を継続的に強化する。メーカーコラボによる付加価値型のオリジナル商品戦略で差別優位性を高めるほか、物流受託の拡大などで反転攻勢に動く。…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:全国系卸の戦略=伊藤忠食品 嗜好変化の対応が重要
酒類 2019.09.21伊藤忠食品は、10月の消費増税軽減税率制度施行に伴う酒類市場の先行きもにらみ、消費者の嗜好や購買行動の変化へ対応力をより高めていく。今期は既存顧客との取引深耕に加え、ドラッグストアやECといった成長業態や、業務用向けの取組みも強化する。角田憲治常務執…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:全国系卸の戦略=日本アクセス 酒卸にない提案目指す
酒類 2019.09.21日本アクセスは、今年2年目となる中期経営計画で酒類と菓子の強化を掲げている。社内的には16年に酒類MD部を発足し、強みであるチルド物流網を生かした「生酒(なまざけ)」の提案に力を入れてきた。取り扱いの蔵元・アイテム数も着実に増えており、販売先も拡大中…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:イズミック・盛田宏社長 理念は得意先経営支援
酒類 2019.09.21リテールサポート(得意先経営支援)を経営理念とするイズミック。今期は前期比1%増の2093億1900万円が目標。同社独自の切り口で情報発信を行う「イズミックマーケットアイ」は運用から1年が経過するなど、「価格競争から付加価値競争へ」に向けた取り組みを…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:名畑・名畑豊社長 足腰強い骨太企業体質へ
酒類 2019.09.21外食文化発展のため、飲食店を総合的にサポートする関西最大手の業務用酒類食品卸・名畑。外食産業が直面するテーマに対して、積極的に解決策を打ち出す。社内では人事制度の全面改革に取り組む。今年からは飲酒運転撲滅活動を推進する「SDDプロジェクト」にも参画。…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:新潟酒販・雫石明社長 グループ力をフルに発揮
酒類 2019.09.21新潟県で酒類卸を専業とする新潟酒販は、一昨年から国分グループとなり、新たなステージで独自の存在感を示している。新潟県は清酒88蔵と日本一の蔵数を誇り、県産酒は県外・海外への新たなビジネスを広げる柱だ。4月から新たに就任した雫石明社長は、「県産酒は強い…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:メーカーの視点から=サッポロビール・高島英也社長に聞く
酒類 2019.09.21◇“四方よし”今後も追求 サッポロビールは創業以来、原料生産者との強い結びつきをもち、現在でも大麦とホップを自社で育種する世界で唯一のメーカーとして知られる。150年近い歴史を誇り、独自の文化をもつ同社の高島英也社長に、平成の振り返りと新たな令和時…続きを読む
-
酒類流通の未来を探る:小売最前線=限られた売場で選ぶ楽しみ
酒類 2019.09.21嗜好(しこう)の多様化を背景に、SM(食品スーパー)の酒類売場は品揃えの変化を続けている。市場の推移に合わせて缶チューハイなどのRTD売場が拡大、輸入ビールの棚は多くが国産クラフトビールに置き換わり、ウイスキーは輸入ブランドが増えた。ワインは広がった売…続きを読む