低糖質商品特集
◆低糖質商品特集:食品カテゴリーの拡充進む 購入選択肢が多様化
糖質オフに関する健康維持・増進効果の認知度上昇を背景に、低糖質商品の市場が伸びている。この数年で市場へ多数のメーカーが参入し、SMなど小売業の間でも店頭で専用コーナーを設ける動きも定着。商品ジャンルの多様化により、かねて市場の課題だった食品分野の種類の少なさをカバーし、バランスの取れた構造も形成しつつある。商品選択肢の多様化で今後も市場の伸びが見込める一方、購入側の商品やブランド選別も進むなど、競争環境は厳しさを増してきそうだ。(篠田博一)
●市場は着実に成長 19年度3600億円規模へ
富士経済の調査によると、18年度の糖質オフ・ゼロ市場は前年比4.6%増の3514億円に拡大し、19年度は同2.8%増の3612億円へ伸びる見込み。生活習慣病予防やダイエットのニーズなどに加え、近年の「ロカボ」(緩やかな糖質制限)ブームがけん引する格好で堅調に拡大している。長期的に続く食の健康トレンドを背景に、毎年新たな切り口が出ては消えていく中、低糖質市場は一過性のブームにとどまらないポジションを確立するとともに、堅実な成長軌道へ乗ったといえそうだ。
市場の約9割はまだアルコール系飲料が占めるとみられるが、食品カテゴリーでも商品ジャンルの多様化が進み、従来の麺や菓子・パン類だけでなく調味料や冷凍食品、飲料などへ裾野が拡大。SMの惣菜デリカ売場でも低糖質の商品開発が進むなど、購入側の選択肢が増える展開が進んできた。
一般市場での低糖質商品は2000年代初頭、ビール大手が健康軸の切り口で投入したのが始まりとされる。また、国内糖尿病医療のトップドクターである山田悟氏(北里大学北里研究所病院)を代表理事に、13年に発足した「食・楽・健康協会」の医学的根拠に基づくロカボの普及活動を通じ、社会的な認知度が年々拡大。かつて糖尿病患者向けの食事だった糖質制限は健康な人の間でも、着実に広がりを見せている。
国内の糖尿病患者と予備軍は2000万人ともいわれ、医療費削減の視点からも、その改善は社会的にも重要なテーマ。特に中高年の4人に1人はメタボという実態もあり、こうした層が毎日続けられるような糖質オフ商品の開発は社会的な課題へ対応するとともに、企業にとって新たな商機となっている。
そうしたトレンドを背景に、今年度も小売や卸などの流通業は低糖質商品の販売姿勢を強めている。CVSではローソンが12日から大麦原料の低糖質・食物繊維豊富なベーカリーの品揃えを強化し、先行する「ブランパン」に続くヒットを狙う。
ファミリーマートは16年から開始したRIZAP監修商品のラインアップ強化を今秋も継続。セブンイレブンは9月から中食などオリジナル商品の栄養成分表示に糖質量の記載を始めるとともに、新たに「食・楽・健康協会」へ加盟したことから、今後、ロカボ対応を強化する可能性もある。
SMやGMSがドライグロサリーや日配商品売場で糖質オフのコーナー展開、専用POPなどで訴求する動きも根付いている。こうした小売業の専用コーナーの展開に一役買っているのが、卸最大手の三菱食品が販売する自社ブランド「食べるをかえる からだシフト」シリーズだ。
16年の発売時から糖質オフを面で訴求する戦略を進め、半期ごとにラインアップを順次拡大してきた。今秋はスムージーやもち、冷凍食品などの新商品を追加し、アイテムを62SKUまで増強(タンパク質商品を含む)。併せて「からだシフト」の業務用展開も重点ターゲットに掲げ、健康経営を掲げる企業の社食などへ供給を始めている。
メーカーの商品開発や流通業の販売強化で低糖質商品の露出度が大幅に高まった一方、今後の市場では選ばれる商品になるための競争がより厳しさを増してきそうだ。本紙調べでは昨年度の糖質オフの発売・参入件数は17年度比でほぼ倍増の勢いだったが、今年に入って終売や撤退の動きも目立つ。
市場の成長とアイテムの整理淘汰(とうた)が並行して進む中、消費者が継続的に利用できる味の良さや使いやすさなど商品力の向上ほか、未開拓のカテゴリーにおける糖質オフ商品の開発など、新たな差別優位性の追求が不可欠になりそうだ。
-
◆低糖質商品特集:食品カテゴリーの拡充進む 購入選択肢が多様化
特集 総合 2019.11.20糖質オフに関する健康維持・増進効果の認知度上昇を背景に、低糖質商品の市場が伸びている。この数年で市場へ多数のメーカーが参入し、SMなど小売業の間でも店頭で専用コーナーを設ける動きも定着。商品ジャンルの多様化により、かねて市場の課題だった食品分野の種類の…続きを読む
-
低糖質商品特集:デルタインターナショナル 「ロカボナッツ」シリーズ好調
珍味 特集 総合 2019.11.20●ナッツ+健康素材に注力 デルタインターナショナルは「低糖質に素材のちからを。」をテーマに食・楽・健康協会の山田悟代表理事からのアドバイスのもと「ロカボナッツ」シリーズを展開。18年のサミット新商品コンクールで、生鮮部門4位を獲得するなど流通や消費…続きを読む
-
低糖質商品特集:サラヤ 「ラカントS」デザイン刷新&拡充 トライアル獲得図る
調味料 特集 総合 2019.11.20【関西】サラヤは「ラカント」を使用した多彩な加工食品提案で、幅広い層への訴求とともに食事全体での適正糖質を提案する。 今回、市販用「ラカントS」の砂糖・調味売場用、健康食品売場用の各パッケージデザインを刷新。量販向けの砂糖・調味売場用はイラストを中…続きを読む
-
低糖質商品特集:昭和産業 代表商品の「蒟蒻効果」パスタがけん引役に
麺類 特集 総合 2019.11.20昭和産業の低糖質食品の代表は「蒟蒻効果」だ。同品はコンニャク芋由来のグルコマンナン入りパスタで、ロングの「蒟蒻効果(グルコマンナン入りパスタ)」とショートの「同(グルコマンナン入りマカロニタイプ)」の2つを展開。17年9月の発売以降、「同(パスタ)」…続きを読む
-
低糖質商品特集:三栄源エフ・エフ・アイ 多彩な甘味料を提案
特集 素材 2019.11.20●スクラロース認可20年 【関西】三栄源エフ・エフ・アイは多彩な甘味料提案で低糖質市場をサポートする。 飲料や製菓、漬物など多くの分野で使用される高甘度甘味料のスクラロースは、日本では1999年に食品添加物に認可されてから、今年で20年を迎えた。…続きを読む
-
低糖質商品特集:松谷化学工業 難消化性でんぷん類拡大 多様なニーズに対応
特集 総合 2019.11.20【関西】松谷化学工業は、低糖質商品の開発に貢献するレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)類を近年、順調に拡大させ、販売量も順調に推移してる。 商品は、タピオカを原料にした「パインスターチRT」と「パインスターチRTクリア」、国産カンショでんぷんを…続きを読む
-
低糖質商品特集:みすずコーポレーション 「みすずのロカボ」拡販
特集 総合 2019.11.20●寿司関連でも低糖質 【長野】日本古来の伝統的な低糖質食品、こうや豆腐などを手掛ける、みすずコーポレーション。基幹事業に成長した油揚げ、味付けいなり揚げカテゴリーや寿司関連にも、今春からロカボマークを取得した「みすずのロカボ」シリーズの商品を投入す…続きを読む
-
低糖質商品特集:リボン食品 「低糖工房」が10周年 パン・スイーツへ注力
特集 総合 2019.11.20【関西】リボン食品は09年から低糖質食品ブランド「低糖工房」を展開し、今年で10周年を迎える。直近ではロカボ市場拡大とリンクし堅調に伸びている一方で、ライバル商品も多数出現。これに対し同社は積極的な商品開発で、消費者を飽きさせない工夫を凝らしている。…続きを読む
-
低糖質商品特集:カゴメ 「糖質想いの」シリーズのアソートセット発売
特集 総合 2019.11.20カゴメは「糖質オフ野菜ジュース」の売上げを伸ばし、10月に改良して勢いを増す。押し麦を全量使った「糖質想いの」は、ECで主流になっているアソートセットを発売する。低糖質市場は今後も有望と判断。商品力を高めてトライアル、リピート購買を促す。 「糖質オ…続きを読む
-
低糖質商品特集:シマダヤ 「健美麺」で統一展開 糖質カット商品は堅調
麺類 特集 総合 2019.11.20シマダヤは、今秋から「美味しく食べて健やかな食生活をサポートする」をコンセプトとした「健美麺」シリーズを展開している。家庭用チルド麺市場では初となる機能性表示食品のうどん、そば、中華麺の3品を投入するとともに、これまでウエルネス商品として販売してきた…続きを読む
-
低糖質商品特集:明星食品 低糖質麺の価値向上 さらなる販売増目指す
特集 総合 2019.11.20明星食品は、即席麺市場での低糖質カップ麺のパイオニアとして、2015年に「明星 低糖質麺 はじめ屋」、続いて「明星 低糖質麺 ローカーボNOODLES」を市場投入、現在は製造委託を受けているRIZAPコラボ商品を含めた3タイプの低糖質商品を展開してい…続きを読む
-
低糖質商品特集:竹本油脂 ごま油使って健康訴求 積極的にレシピ提案
食用油 特集 総合 2019.11.20【中部】竹本油脂の主力商品「太白胡麻油」「太香胡麻油」「圧搾純正胡麻油」「同濃口」を使って、メタボやロコモに効き、老化防止にも効果があるとされる低糖質食(ロカボ)の提案に継続的に注力している。 食・楽・健康協会が、より緩やかな糖質制限を意味する「ロ…続きを読む
-
低糖質商品特集:はごろもフーズ 「ポポロスパ CarbOFF」規模拡大着実に
麺類 特集 総合 2019.11.20●おいしさを大幅強化 はごろもフーズは、健康志向に対応する低糖質パスタ「ポポロスパ CarbOFF」を展開、発売以降着実に規模を拡大させている。独自技術で糖質50%オフを実現しており、近年ではパスタソースなど領域を拡大。今夏は初のリニューアルで品質…続きを読む
-
低糖質商品特集:三菱食品 「からだシフト」が3割増 注力品で販促を強化
特集 総合 2019.11.20●トライアル獲得へ面展開 来春、機能性と味わいアップへ 三菱食品は一昨年9月に健康軸のマスターブランド「食べるをかえる からだシフト」を全国発売し、今年度の実績が前年比3割増となるなど順調に推移している。今下期はリピート率が高いアイテムの店頭販促を…続きを読む
-
低糖質商品特集:小売各社 「ロカボ」品揃え定着 大麦パンやヘルシー麺など展開
特集 総合 2019.11.20●CVSは積極的開発 GMS・SMもコーナー化 小売の低糖質(ロカボ)商品の品揃えは着実に定着している。コンビニエンスストア(CVS)は商品開発を積極的推進しているほか、食品スーパー(SM)や総合スーパー(GMS)のドライグロサリーや日配商品の売場では…続きを読む
-
低糖質商品特集:森永乳業 「おいしい低糖質プリン」リニューアル成功
デザート・ヨーグルト 特集 総合 2019.11.20●期またいで成長継続 森永乳業の「おいしい低糖質プリン」は、昨年秋のリニューアルが成功し、期をまたいでの成長軌道を維持し続けている。販促面でもターゲット層への的確なアプローチが響き、着実にリピーターを獲得。下期は嗜好(しこう)性の高い新たなフレーバ…続きを読む
-
低糖質商品特集:ヤマモリ 「無砂糖でおいしい」シリーズ3品体制で市場対応
特集 総合 2019.11.20【中部】ヤマモリは2011年、消費者への独自調査で「濃縮つゆの糖分が気になる」というニーズが多いことに着目し、時代に先駆けて「無砂糖でおいしいつゆ」を発売したものの、当時大きな拡大は見られなかったが、最近は健康志向の高まりとともに糖質オフ市場も拡大し…続きを読む