2025年の食品・酒類業界が幕を開けた。有力メーカー・卸で構成する酒類食料品業懇話会の新年賀詞交歓会が6日、東京・ロイヤルパークホテルで開かれ、240社のトップら約830人が集い新年を祝った。25年は各種コスト上昇が止まらず、値上げ局面が続く見通し。…続きを読む
今から50年前の1975年、日本の実質GDP成長率はプラス3.1%を達成し、前年の戦後初のマイナスを1年で断ち切った。オイルショックによる狂乱物価の余波を引きずりつつも、同年を境に緩やかな成長軌道が確立されていく▼この流れをけん引したのは、GDPの5…続きを読む
経済産業省が公表した商業動態統計調査速報によると、11月度の食品商業販売額は農畜産物・水産物卸売業11.2%増(3兆8050億円)、食料・飲料卸売業3.7%増(5兆6600億円)、飲食料品小売業1.4%増(4兆0490億円)となった。農畜産物・水産物…続きを読む
総務省が24年12月に公表した10月のサービス産業動向調査によると宿泊業・飲食サービス業の総売上高は、2兆7035億0300万円(前年同月比3.9%増)となった。単月プラスは31ヵ月連続。 業種別の売上高は、宿泊業6.6%増(7039億8900万円…続きを読む
●キャラ、声優など発表 【関西】サントリーホールディングスとダイキン工業は24年12月24日、大阪・関西万博に2社共同で出展し、夜に行う水上スペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」に登場するキャラクターデザインと声優キャスト、テーマソングを発表…続きを読む
〈新春編〉 ・幸多き 巳年願って 初詣 ・慈味旨味 珍味堪能 御節箱 ・年賀状 今年限りと 追伸が ・初売りで 中身楽しみ 福袋 ・本年は 昭和百年 見出し増え ・ざわついて トランプ劇場 幕を開け ・業界の 発展の糧 新春号 〈作者…続きを読む
昨年は結婚50年金婚式の祝いも兼ねて、飛鳥世界一周クルーズの旅へ行って来ました。スエズ運河が通れないため、アフリカ喜望峰を回っての船旅となりました。ヨーロッパ、カナダ、アメリカ各地で、寿司やおむすびがコンビニや駅売店に並んでいるのには、びっくりしまし…続きを読む
薬膳という言葉は、十数年前よりかなり広まってきました。医師、薬剤師、鍼灸師、栄養士、調理師など国家資格保持者が薬膳を勉強される方が増え、それぞれの現場で患者や顧客の治療・健康指導に薬膳の知識を取り込んでいるようです。 一方、飲食、食品製造、健康食品…続きを読む
冒頭から喜ばしくない言葉で始まりますが、真摯に健康づくり、予防医療を訴える医療人のグループから「ガンがどんどん減り続けるアメリカ。一方、ガンがどんどん増え続けるニッポン、どこが違うのか?」というテーマの話でにぎわっております。結論からいうと、病気に対…続きを読む
早いもので、薬膳に携わって20年が過ぎました。04年に国立北京中医薬大学日本校(現在の日本中医学院)に入学し薬膳の学びを経て、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院で国際中医師資格を取得したのですが、その当時は「中医学」や「薬膳」の認知度が低く、周囲に「薬…続きを読む