日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムが13日に開催され、服部学園服部栄養専門学校理事の管理栄養士・鈴木章生氏が、「あなたも120歳まで生きられる ~健康の知恵・食品の知恵~」をテーマに講演した。 鈴木氏は「人間の寿命は120歳が定説だが、諸説あ…続きを読む
【関西】兵庫県の山田錦生産者とJA、吉川町山田錦村米部会などが主催する「“二十歳の山田錦物語”プロジェクト」が、今年も始まった。第1弾の取組みとして16日、県内の六つの大学から28人の学生が参加して三木市吉川町で山田錦の苗の田植えを行った。 プロジ…続きを読む
【関西】淡路麺業(出雲文人代表取締役)は生パスタの日の8日、第8回「淡路島産デュラム小麦収穫会」を開催した。親子連れや外国人など19人が参加し、収穫後は同社運営の行列ができる人気店「PASTA FRESCA DAN-MEN」で淡路島の食材をふんだんに…続きを読む
キユーピーは12日、東京都調布市の同社見学施設・マヨテラスで消費者イベント「マヨソテーでピーマンにチャレンジ!」を実施した。マヨネーズを使用した「ピーマンのオープンオムレツ」の調理と試食を行い、マヨネーズで苦みを抑制したピーマンが食べられるか挑戦する…続きを読む
塩水港精糖は創業120周年を迎えた。同社は1904(明治37)年、日本統治下にあった台湾南部の塩水港庁岸内庄(現台南県)で赤糖生産を開始。以降、規模や事業領域を拡大し、精糖・甘味事業をはじめ、「オリゴのおかげ」などのオリゴ糖分野や奇跡の野菜とされるビ…続きを読む
青果物包装資材の製造と販売を行うベルグリーンワイズは「食品機能推進協会」の設立を記念して、7月24日午後1時30分から、日比谷コンベンションホールでシンポジウムを開催する。 基調講演では、同協会顧問の大澤俊彦氏が「食品機能の新たな可能性~身体に届く…続きを読む
ケンコーマヨネーズは、5月26日に椙山女学園大学星が丘キャンパスで開催された「日本家政学会第76回大会ランチョンセミナー」で、「マヨネーズの不思議な世界」と題して講演を行った。 セミナーでは基本的な乳化の原理や、素材・工程の違いが乳化構造の違いを生…続きを読む
日清食品ホールディングス(HD)は7月30日、「カップヌードルミュージアム 大阪池田」(大阪府池田市)で、野口聡一名誉館長を講師とした子ども向けセミナー「野口さん直伝! 宇宙飛行士流チームワーク術」開催する。 今回のセミナーは、11月に開館25周年…続きを読む
●Webでライブ配信も 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は「酪酸菌新たな機能開発とその応用」のテーマで、座長に日本醤油技術センター理事長の春見隆文氏を迎え、7月18日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 酪酸菌は人の腸内に…続きを読む
高機能バイオ炭コンソーシアムは11日、「持続可能な食と農の未来を考える」無料公開セミナーin東京を、東京都千代田区の大手町サンケイホールで開催した。今回「農地炭素貯留と生産性向上を実現する新たな環境配慮農法の社会実装に向けて~農業副産物から生まれる高…続きを読む