J-オイルミルズは8月22日、高校生向け食企画「第13回ご当地!絶品うまいもん甲子園」(全国食の甲子園協会主催)の出場高校生を対象に、食育教室「オリーブオイルソムリエによるオリーブオイル講座」を実施した。将来を担う、料理に関心の高い高校生にオリーブオ…続きを読む
不二家は、公益社団法人日本将棋連盟と将棋初心者の子どもに向けたイベントとして「ペコちゃんはじめての将棋教室」を8月24日、東京都内の同社本社で共催した。同イベントは子どもへの将棋の普及を目的に2019年から開催し、今回で5回目の開催となり、将棋の裾野…続きを読む
日本栄養評議会(CRN JAPAN=徳丸浩一郎理事長)は9月19日(木)(午後2~5時)、第113回勉強会をオンラインで開催する。主な内容は(1)「臨床栄養管理のパワーパートナー:栄養機能食品の可能性」宮澤靖氏(東京医科大学病院)(2)「健康食品の市…続きを読む
日本外食流通サービス協会(JFSA)の北海道ブロック会員の物流を担うジェフサ道流の創立50周年祝賀会が8月24日、京王プラザホテル札幌で行われた。JFSA北海道会員オーナー、メーカーなど約60人が集まった。 古川裕志ジェフサ道流社長(大槻食材社長)…続きを読む
【関西】日本パイ文化財団は8月23日、「新たなパイ文化を次世代に継承していく」ことを目的とした「第1回全国学生パイコンテスト」を大阪市西区の大阪ガスハグミュージアムで開催した。応募総数963作品の中から選ばれた6チーム6作品の実演やプレゼンテーション…続きを読む
明治は、食で女性の健康課題に寄り添う「明治フェムニケアフード α-LunA(アルファルナ)」ブランドを基軸とした活動の一環として、将来を担う若年層の生理リテラシー向上を図る。8月21日には、東京都中央区の明治京橋ビルで日本トイレ研究所と共同し、中学と…続きを読む
星野物産は8月24日、群馬県みどり市の本社で「第2回 麺&粉もん祭」を開催した。これは地域貢献を目的に行っているもので、19年に初めて実施、コロナ禍で休止していたが、今回5年ぶりに行った。午前8時30分スタートから家族連れなど多くの人が参加し、盛り上…続きを読む
HACCP制度化などを背景に、食品微生物、環境微生物の自主検査のニーズが高まっている。大分県産業科学技術センター(OIRI)では、昨年から県内の食品企業に向けた技術的支援の一環として年数回、微生物検査に関する技術研修会を主催している。 培養を伴う研…続きを読む
【新潟発】アクシアルリテイリングの原信は8月6日、長岡市の磯田達伸市長から感謝状を授与された。同社が91年から取り組んでいる社会貢献活動「原信サマースカラーシップ」が30回目を迎えたことに対するもので、授与式の前には今年度の同活動に参加した高校生らが…続きを読む
●相互理解へ 【新潟発】新潟市に本社を置く一正蒲鉾と亀田製菓、電子部品材料メーカーのナミックスは7月26日、3社合同で女性従業員を対象にした異業種交流研修を実施した。 異業種間での相互理解を通じて、女性従業員のキャリアを考え支援していくもの。地域…続きを読む