消費科学センターは9月19日、「どうなる!日本の食料事情~現状とこれから~」を年間のテーマとした講座を同センターの会議室で開催した。 会場にはメーカーや小売業などの食品事業者をはじめ、食品関連団体など約30人が参加した。初回となる今回の講演では、7…続きを読む
北洋銀行は11月27日、「食の知財ビジネスマッチング」を札幌市中央区の北洋大通センタービル4階セミナーホールで午前10時から午後7時まで開催する。食品関連企業の開発者と経営者が対象で、無料で参加できる。開放特許を有する大企業・研究機関との個別商談会兼…続きを読む
食品品質保持技術研究会は12月2日、主婦会館プラザエフで創立50周年を記念した講演会と情報交換会を行う。 講演会ではMGCエージレス・エージレスサービスセンターカスタマーサービス部の田中宏和部長が「脱酸素剤の開発と発展」と題して、東京大学大学院農学…続きを読む
フード・フォラム・つくば(間和彦幹事長)は12月3日(午後1時15分~4時40分)、つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)で冬の例会を開催する。今回は「食品工場の自動化-現状と挑戦」をテーマに(1)「未来型食品工場の姿と実現の方向性」白木…続きを読む
キーコーヒーは2日、本社ビル前で「工場直送 チャリティセール」を開催した。10月1日の「国際コーヒーの日」に合わせ、コーヒー文化の啓発と国内被災地や海外の貧困地域の子どもたちの支援を目的としたチャリティーイベントとなる。11年の実施から13回目の開催…続きを読む
伊藤園とタリーズコーヒージャパンは、10月1日の「国際コーヒーの日」に合わせてタンザニア大使館協力の下、キリマンジャロをはじめとしたコーヒーのおいしさを伝えた。1日、東京駅構内で「エキナカコーヒーフェスタ in Tokyo-Station」を開催。タ…続きを読む
●座長に阿部東大名誉教授 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、座長に東京大学大学院農学生命科学研究科名誉教授・阿部啓子氏を迎え、31日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 消費者行動に関わる食品の感性処理について、心理学・…続きを読む
森永乳業は9月28日~10月6日に東京都中央区の月島もんじゃ振興会協同組合に加盟する11店舗で「人類 Vs AI料理対決」第2弾の「月島 Vs AIバジルモッツァレラもんじゃ対決」を開催した。同会加盟店と、AIのビジネス支援技術を開発する鈴木智也茨城…続きを読む
【中部】しぐれハマグリなどの佃煮を手掛ける貝新物産(桑名市)が中心となって活動している桑名うまいもん横丁実行委員会は9月29日、「桑名はまぐり秋祭り」を開催した。貝新物産では焼きハマグリは約50kgを用意。多くの人が焼きハマグリを求めて行列を作った。…続きを読む
なだ万は1日から11月30日まで「北陸4県フェア」を開催している。同社は日本料理文化の普及と地域復興支援を目指し、2018年から「都道府県別産直フェア」をシリーズ展開しており、今回は10回目。1日から31日までは全国のなだ万厨房ショップ41店舗と通販…続きを読む