◆新たな食文化を創造 社会への貢献続ける 正栄食品工業は、1904(明治37)年に牛乳販売店としての開業とその後の牧場経営が前身で、1947(昭和22)年に設立され、2024年で創業120周年を迎える。創業当初からの乳製品に加え、クルミ・レーズンな…続きを読む
◇将来見据え設備投資 正栄食品工業では同社グループの食品加工メーカーとしての成長戦略を支えるため、強固な生産体制を構築、さらなる成長を見据えた設備投資を進める。事業の中核である生産機能を、より強固にする目的で2018年から2021年にかけて工場用地…続きを読む
サンジルシ醸造は2月20日、「サンジルシ カップde気軽に!」シリーズを全国発売した。 同シリーズは100ml程度のお湯で溶かして飲む、フリーズドライ製法の粉末タイプの即席味噌汁。一般的な即席味噌汁は湯量が160ml程度のお椀で飲むのが通常だが、同…続きを読む
サッポログループの神州一味噌は、「おいしいね!!」と「みそ汁食堂」の2トップブランドがけん引し、即席味噌汁カテゴリーは前年比約11%増で着地した。内訳ではカップタイプが同15%増、3食タイプは同3%減。手軽さと大容量のお得感が追い風となり、FDタイプ…続きを読む
ハナマルキの23年1~12月の即席味噌汁カテゴリー売上げは、ほぼ前年並みで着地した。20~22年全体を通しても大きな変動はなく19年比で微増。24年1月からは売上げの伸長が顕著で、低価格帯かつ即席の商品に、だし入り味噌からユーザーがシフトしている傾向…続きを読む
「アマノフーズ」ブランドのFD製品を展開するアサヒグループ食品の23年12月期のFD味噌汁カテゴリー販売実績は、前年比6%減の157億円となった。22年度はコロナ禍における巣ごもり需要により伸長したが、23年度はその傾向が一段落したことに加え、価格改…続きを読む
「付加価値型への転進」を掲げる、ひかり味噌。今春夏期は、長期熟成や低温熟成の生味噌と鰹節パック、乾燥具材をセットにした独自の商品コンセプトで売上げを伸ばしている「味噌屋のまかないみそ汁」シリーズやFDアイテムを拡充し、市場開拓を進める。 3月に発売…続きを読む
ペースト、液状に続く味噌の新たなスタンダードとして、マルコメが市場定着に力を入れるフリーズドライ(FD)の「顆粒みそ」。即席味噌汁カテゴリーも、今春夏期は「顆粒みそ汁」のラインアップ拡充を進め、需要拡大の加速を目指す。 細かくカットした味噌を真空凍…続きを読む
永谷園は粉末フリーズドライ(FD)味噌汁を成長させている。FDの「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」8袋入りを中心に展開して増収。粉末FDカテゴリーの高伸長をけん引している。FDならではの豊かな味わい、湯溶けの良い、粉末1袋の使い勝手で支持された。前期業績…続きを読む
今春も各メーカーの新商品が出揃った。袋物からフリーズドライ(FD)製法による顆粒・粉末まで、カテゴリーの多様化が目覚ましい。市場が拡大する中、各社は具材や味噌、減塩など各商品の強みを伸ばして差別化を図る。 マルコメは料理研究家の野崎洋光氏監修による…続きを読む