【中国】マルトモは5月24日、同社本社所在地である愛媛県伊予市と防災に関する連携協定を締結した。 同協定は、電気自動車(EV)を増やし災害時の物資輸送や充電設備として活用しようと、伊予市が市内に事業所を置く企業5社と電気自動車の導入について取り決め…続きを読む
【中国】オタフクソースなどのお多福グループのお多福醸造は、広島工業大学環境学部食健康科学科角川幸治教授、広島大学大学院統合生命科学研究科水沼正樹教授、荒川賢治教授との共同研究により、ドライフルーツの一種である「デーツ」に線虫の最大寿命に大きな影響を与…続きを読む
アトリオン製菓が3月25日に発売した「ハイレモン塩飴C」が、本格的な夏を前に物流業界の現場作業員から好評を得ている。ブランド誕生45周年を迎えた「ハイレモン」シリーズ初のキャンデーとして、慣れ親しんだ懐かしの味わいで社会課題である猛暑対策をサポート。…続きを読む
東京都品川区とキユーピーは区民の健康増進の取り組みで連携する。区が推進する「しながわ健康プラン21」の一環として、野菜などをバランスよく摂取できるオリジナルメニュー「しながわボウル」を区役所庁舎の食堂で提供する共同プロジェクトを5月26日から開始。レ…続きを読む
「医食同源」の理念に基づき健康食品や医薬品の製造・販売を手掛けるファインは、食を通じて日常的に健康維持・増進を図るための多彩な製品を展開している。味噌汁やスープなどに混ぜるだけで手軽にビタミン補給ができる粉末製品「ビタミンアップナール」=写真=は、高…続きを読む
築野食品工業の食用こめ油「肌にうれしいこめ油」が5月14日、γ-オリザノールを機能性関与成分とした機能性表示食品として消費者庁で届け出が受理された。肌の乾燥が気になる女性の顔(頬)の角層水分量を増加させる機能を有する成分が含まれ、健常な女性の1日当た…続きを読む
およそ800年の歴史を持つ伝統食品、こうや豆腐。高野山で発祥した「凍り豆腐」を起源に精進料理の「疑似肉」として全国に広がり、現在は家庭の乾物食材を中心に需要基盤を築いている。ここ10年ほどは、こうや豆腐由来のレジスタントタンパク質が持つ脂質代謝の促進…続きを読む
●若年女性の隠れ栄養失調など社会課題解決貢献 食を通じて健康になる機運が高まる中、栄養バランスの良い食の大切さに注目が集まっている。主要な栄養素がバランスよく適切に調整された「最適化栄養食」を提唱している日本最適化栄養食協会の伊藤裕理事長(慶應義塾…続きを読む
日本栄養評議会(CRN JAPAN=徳丸浩一郎理事長)は19日(午後2~5時)、オンラインで第116回勉強会を開催する。主な演題は(1)「オートファジー:健康長寿の鍵を握る細胞のメカニズム」吉森保(大阪大学大学院)(2)「プレシジョン栄養学の展望と健…続きを読む
「心も体も健やかに、自分らしく美しく生きる」ことを目指す百寿会(事務局=スジャータめいらくグループ波動医科学総合研究所)は5月17日、名古屋市の中日ホールで「第24回百寿会の集い」を開催した。93歳の喜劇俳優・大村崑氏と、東京工科大学の今井伸二郎名誉教…続きを読む