◇伊藤忠商事・宮本秀一執行役員食料カンパニープレジデント ◆国際情勢と日本食品産業の針路 2024年は世界的な紛争や気候変動、経済情勢の急激な変化などを受け、食料安全保障への危機意識が一段と高まった。国の改正農基法でも、食品産業の持続性を重視した…続きを読む
●イメージ覆す味わい表現 【関西】六甲バターは20日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の大阪ヘルスケアパビリオンに出展するプラントベースフード(PBF)レストラン「Q・B・Bこれもいいキッチン」のメニューを、大阪市中央区のオービックホール…続きを読む
【関西】ギリシャ語の「ステノ(未来)」と「ティリ(チーズ)」を組み合わせ、「未来のチーズ」の意味を込めて2007年に誕生したマリンフードのチーズ代替素材「スティリーノ」。「冷めても軟らかい」「低コレステロール」「安定した価格」といった乳由来のチーズに…続きを読む
●「おいしさ」を代替チーズの付加価値に 【関西】六甲バターは20日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の大阪ヘルスケアパビリオンに出展するプラントベースフード(PBF)レストラン「Q・B・Bこれもいいキッチン」のメニューを、大阪市中央区のオー…続きを読む
月島食品工業は、高品質な素材で製菓・製パンの最終市場をサポートする「QMS(クオリティーマイスターシステム)」や、プラントベースフードのおいしさづくりに貢献する「Poff(ポフ)」などのブランドを展開。高い技術力から多彩な加工油脂群を提供しており、製…続きを読む
●プラントベース利用に広がり 24年アイスクリームのトレンドは、健康志向の高まりや食文化の多様化の影響を受け、特に植物性由来のプラントベースフードや、味わいに深みと複雑さを加えた異国情緒あふれるスパイスが注目を浴びている。 プラントベースのアイス…続きを読む
商品概要:卵を使わず作った大豆のプリン。大豆をまるごとペースとした大豆あんを使用。スイートポテト風味のとろける濃厚プリン。⼤⾖をまるごと使っているから⾷べ応えがある。ヘルシーで罪悪感の少ない⼤⾖スイーツ。おから部分の栄養も摂取できる。大容量サイズ。普段…続きを読む
植物由来の「代替肉」市場がタイで急速に拡大している。タイ商務省貿易政策・戦略事務局によると、今年の同市場は最大500億バーツ(約2250億円)規模に達する見通しで、来年以降も前年比10~15%増のペースで成長すると見込まれている。背景にあるのが、タイ…続きを読む
商品概要:TWOとの共同開発。本物のチーズのようなとろける伸びや、濃厚な味、コク、おいしさを追求したプラントベースチーズ。コレステロール0で、一般的なチーズと比較してカロリー約32〜52%オフ、脂質約62〜71%オフ。チーズらしい味で満足感があり、たく…続きを読む
CVS各社の低糖質商品はプラントベースフード(PBF)で糖質オフ商品など新機軸の商品開発に挑戦する動きがあるほか、専用のホームページでの商品紹介やパッケージなどにアイコンで糖質を表記するなど健康訴求に注力している。 ローソンは、植物由来原料のスイー…続きを読む