未病対策特集 薬膳/薬用作物編
◆未病対策特集 薬膳/薬用作物編:ヘルス&ビューティーで健康寿命延伸
近年、「未病」という言葉が一般的になりはじめてきた。生活習慣病のまん延、高齢人口の増加、それに伴う医療費の高騰などで、国民の健康に対する意識は高まりを見せている。健康であることは、幸せな人生を過ごすことができる前提であり、その先には“美”につながる楽しさがある。本特集では未病対策の第一人者の声を取り上げるとともに、この分野で活躍する企業・団体の動向を特集。本紙では今後もテーマを変えて、「未病」に関わる企画を実施していく予定だ。(藤村顕太朗)
●医療費削減に大きく貢献
紀元前200年以前に編さんされたとされる中国最古の医学書「黄帝内経」には、以下のくだりがある。「聖人不治已病治未病、不治已乱治未乱、此之謂也。夫病已成而後薬之、乱已成而後治之、譬猶渇而穿井、鬥而鋳錐、不亦晩乎」(聖人は病気を治すのではなく未病を治す。世の中の混乱を治めるのではなく混乱を予防する。混乱してから治めるのでは、喉が渇いてから井戸を掘り、戦いが始まってから武器を作るようなもので、遅すぎではないか)。これが「未病」という言葉の初出とされる。
「未病」とは、病気と明確に区分できるわけではなく、病気になる手前の不快症状を指す。具体的には、自覚症状はないが検査で異常が見られるものと、自覚症状はあるが検査では異常がないというケースがあり、高脂血症、糖尿病、高血圧などは「未病」とされている。
近年、西洋医学では十分に対応できない生活習慣病が増加。また、高齢化社会の進展により、加齢で心身が衰えた状態の「フレイル」にどう対応していくかが注目されている。こうしたいわゆる「未病」に対して、東洋医学的な治療方法が注目されている。その代表格である漢方医学は、源流である中国の伝統医学「中医学」の理論をベースとし、その理論を駆使して調理した薬膳によって、病気を防ぎ体の健康を維持しようという動きがある。
その薬膳などに使われている薬用作物(生薬)には、高麗ニンジンをはじめ、マカやヨモギなど古来から伝わってきた伝統植物があり、その効果効能に対するエビデンスが蓄積されはじめている。また、こうした薬用作物のエキスを抽出したサプリメントは、日常忙しい現代人にとって手軽に摂取し健康に寄与できるものとして重宝されている。
富士経済がまとめた「H・B(健康・美容)フーズ市場」調査によると、その市場規模は13年に2兆円を突破し、15年に機能性表示食品制度がスタートしてから好調に推移している。来年は東京オリンピック・パラリンピックの年だが、23年にはスポーツ関連食品・サプリメントは17年比23.8%増と予測。また、DHA・EPA、イチョウ葉などの認知機能サポート商品については、23年に17年比44.7%増に成長拡大することが見込まれている。
日々、自分の体の状態をセルフコントロールできることは、医療費の削減につながることになる上、“健康美”も実現でき、オールジャパンとして貢献度は高い。中国・宋(960年~1279年)時代に編さんされた、中国最初の高齢者向け養生専門書「養老奉親書」には、「人若知其食性、調而用之、則倍勝於薬也…善治薬者不如善治食」(食物の性味、効能を知り、適切に運用すれば薬より効き目は優れている…薬で治療する者は、食物で治す者に及ばない)とある。食の持つ底力に期待がかかる。
-
◆未病対策特集 薬膳/薬用作物編:ヘルス&ビューティーで健康寿命延伸
パン・シリアル 特集 総合 2019.10.16近年、「未病」という言葉が一般的になりはじめてきた。生活習慣病のまん延、高齢人口の増加、それに伴う医療費の高騰などで、国民の健康に対する意識は高まりを見せている。健康であることは、幸せな人生を過ごすことができる前提であり、その先には“美”につながる楽…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:注目企業=金氏高麗人参 補完代替医療を推進
健康食品 特集 総合 2019.10.16●貢献する神秘の健康力 高麗ニンジン健康食品通販市場をリードする金氏高麗人参(本社=京都市、余淑恵社長)は、高麗ニンジンの薬用成分「ジンセノサイド」の組成に関し、日本国内に続いて今年6月に、韓国特許も取得した。 高麗ニンジン特有の有用成分ジンセノ…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:食薬区分、判定作業の迅速化を
健康食品 特集 総合 2019.10.16近年、機能性表示食品やいわゆる健康食品などへの関心の高まりに伴い、食薬区分の判断を受けていない素材・成分について、その判断を求める要望が増加している。また、専医リストに収載されている品目の非医リストへの移行見直しを求める声が増えており、食薬区分判定作…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:変革時期に対応した未病・予防対策 矢澤一良氏
特集 総合 2019.10.16早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門長の矢澤一良氏は、1999年にマグロの目の後ろにある不飽和脂肪酸の一つであるDHAを発見した。その後、多くの研究者とEPA、DHA、植物系のα-リノレン酸などオメガ3脂肪酸系の油…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:日本薬用機能性植物推進機構 栽培方法を標準化
特集 総合 2019.10.16●品質管理の確立目指す 千葉大学環境健康フィールド科学センターの渡辺均教授が中心となって2018年に設立した日本薬用機能性植物推進機構(JFPPA)は、健康志向の高まりを背景に医薬だけでなく、キクイモやヨモギなど食の分野にも展開できる薬用植物・機能…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:帝人 用途広い「イヌリア」
特集 総合 2019.10.16●水溶性の食物繊維採用 食品素材で健康増進を図ることを目指している帝人は、機能性食品素材の一つとして発酵性食物繊維「イヌリア」=写真=を展開している。水に溶けやすく、飲料などに最適な商品となっている。 「イヌリア」は、キク科の植物であるオランダ産…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:常磐植物化学研究所 漢方処方複合エキス
特集 総合 2019.10.16●食品への応用さまざま 植物成分の抽出・分離・精製に関する幅広いノウハウを蓄積している常磐植物化学研究所は、漢方の概念を食品に応用したオリジナル複合エキス「和漢植物複合エキス(TWシリーズ)」=写真=を展開している。食品への採用事例は多く、お茶、き…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:三生医薬 フレイル対策で新たなビジネス創出
特集 総合 2019.10.16健康食品・医薬品などの受託製造事業を行う三生医薬(本社=静岡県富士市、松村誠一郎会長兼社長)は、サプリメント形状の「機能性表示食品」やフレイル対策原料「プラズマローゲン」「クリルオイル」「マスティック」などの研究開発に注力。これらの原料を用いた商品開…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:バイオ・サプリ 「イチョウでGOO!」強化
特集 総合 2019.10.16●記憶力と判断を応援 南米ハーブのパイオニア、バイオ・サプリは、機能性表示食品「イチョウでGOO!(グー)」=写真=の販売を強化する。 同商品の開発コンセプト「超高齢化社会を生きる現代人に、記憶力と判断を応援する」を下に、イチョウ葉エキス、フェル…続きを読む
-
未病対策特集 薬膳/薬用作物編:榮太樓總本鋪 渋み抑えすっきり「あずき茶」
特集 総合 2019.10.16老舗和菓子屋の榮太樓總本鋪は、大福などあんに使ってきたアズキの機能性に着目し、主に女性をターゲットにした「ポリフェノールあずき茶」(ノンカロリー・ノンカフェイン)=写真=を展開している。 食物の栄養素がもたらす「健康感」と日本古来の和菓子の要素を融…続きを読む