ファベックス特集2023
ファベックス特集:たべぷろアンケート=平日夕食の冷凍惣菜 働く母親100人に聞く
仕事からの帰宅が遅くなった時や、今日はなんとなく夕飯を作るのがしんどいという時、あると便利なのが「冷凍惣菜」。メーン料理は冷凍惣菜に頼って、あとはちょっとした副菜や汁物、サラダなどを用意すれば立派な夕食メニューが完成。冷凍惣菜をアレンジして並べる、という手もある。日本食糧新聞社が運営する働く母親向けメニュー提案サイト「たべぷろ」では、同サイトを利用する全国の働く母親100人に平日の夕食に利用している冷凍惣菜は何かを聞いた。(たべぷろ編集部)
◆1位:ギョウザ 1位はギョウザだった。子どもから大人まで、皆に好まれるギョウザはやはり堂々の1位を獲得。焼いたり電子レンジで温めるだけで、ボリュームのあるメーン料理になるほか、ちょっと足りないときにも使えるので、冷凍庫にあると重宝される。
◇寄せられた声
・簡単に子どもも食べてくれる夕飯が作れるから
・冷凍で保存しやすく、簡単に調理ができるので
・作るのに手間がかかるが焼くだけ・レンチンだけは便利
・冷凍食品の中でも味が良いものが多いから
・おかずとして食卓に並べられるから
◆2位:シュウマイ 続いて2位はシュウマイだった。複数回答可としているので、1位のギョウザと合わせて選ばれる方が多かったのが、このシュウマイ。中華メニューは作るのが大変なので、冷凍食品に頼っているといった意見もあった。
◇寄せられた声
・もう一品欲しいときに出せるメニューだから
・残ったらお弁当にも使えるのであると便利
・手軽なメニューで、家族みんなが大好きだから
◆3位:コロッケ
3位はコロッケ。調理工程が面倒なコロッケは、電子レンジで温めるタイプだけでなく、衣がついた状態の冷凍で売られているものもあり、揚げたり焼いたりするだけと手数を大きく減らしてくれる商品もある。
◇寄せられた声
・とにかくコロッケは作るのが面倒なので冷凍食品におまかせしている
・冷凍食品の中でもコロッケは比較的お手頃価格
・普段から食べているメニューであり、家族も大好きだから
◆4位:唐揚げ
4位は唐揚げだった。唐揚げもコロッケ同様に揚げ物を避けたいという家庭では電子レンジで温めて調理することができて、さらに家族が好きなメーンメニューだという意見も多くみられた。カラッと仕上がる点も冷凍食品ならでは。
◇寄せられた声
・手軽に作れて食卓に並べられるから
・子どもも食べきってくれるメニューなので、常に冷凍庫に常備している
・家では作らないメニューの一つ
*
「平日の夕食に利用している冷凍惣菜」に関するアンケートの結果では、上位に選ばれたのはメーン料理となり、家族みんなが喜ぶメニューばかり。とはいえ、一から手作りをするには少し時間も掛かるので冷凍惣菜を利用している家庭も多いことが分かった。
一方で、「冷凍惣菜は使わない」という回答も多くあり、働く母親でもフルタイムでなければ「日中に用意する時間を持てる」といった意見もあった。このほか、「内容量が少ないわりに高い」などの声もあった。アンケートの結果からは、上手に冷凍惣菜を取り入れながら、ライフスタイルに合わせて家族が喜ぶ食卓を作っている働く母親の姿が浮かび上がっている。
-
◆ファベックス特集:食品スーパー、2023年は惣菜を戦略の中核に
特集 中食 2023.04.11食品スーパー(SM)は、2023年の成長戦略の中核に惣菜を打ち出す企業が増えている。惣菜のブランド化や冷凍化などで、売上げだけでなく利益も含めて企業の核に育てようという戦略である。SMが食品工場を持つようになり、アウトパックと店内調理の融合でいかに高…続きを読む
-
ファベックス特集:鼎談=弁当市場の拡大加速、若者が夢を持てる産業に!!
特集 中食 2023.04.112013年の食品スーパーの経営戦略に「惣菜強化」「惣菜を柱に」して、企業の収益を惣菜で構築しようという計画が増えている。少子化で人口が減少し胃袋が減っている中で、惣菜が流通企業の収益を担うには、「EDLP」(Everyday Low Price=毎日…続きを読む
-
ファベックス特集:惣菜最前線=食品スーパー 外食・内食の需要流入
特集 中食 2023.04.11◆付加価値商品の開発促進 食品スーパー(SM)業界3団体の歴年統計によると、22年は総売上高が既存店ベースで前年比0.5%減となる中、惣菜は同2.7%増と好調だった。主な要因は内食からのシフトや、外食代替ニーズの獲得が続いたことであり、その傾向は直…続きを読む
-
ファベックス特集:惣菜最前線=コンビニエンスストア コロナ後の変化つかめ
特集 中食 2023.04.11◆店内調理で差別化も コンビニエンスストア(CVS)は本格的にアフターコロナに移行する社会環境の中、人流の活発化など消費者行動の変化をいち早くとらえられるかが問われる。主力や定番の商品を中心に各社の原料や製法、企画など商品開発力を高めている。店内調…続きを読む
-
ファベックス特集:たべぷろアンケート=平日夕食の冷凍惣菜 働く母親100人に…
特集 中食 2023.04.11仕事からの帰宅が遅くなった時や、今日はなんとなく夕飯を作るのがしんどいという時、あると便利なのが「冷凍惣菜」。メーン料理は冷凍惣菜に頼って、あとはちょっとした副菜や汁物、サラダなどを用意すれば立派な夕食メニューが完成。冷凍惣菜をアレンジして並べる、とい…続きを読む
-
ファベックス特集:「惣菜・べんとうグランプリ2023」金賞受賞企業の声 私た…
特集 中食 2023.04.11日本食糧新聞社主催、日本惣菜協会・日本べんとう振興協会・惣菜サミット・日本鉄道構内営業中央会後援による「惣菜・べんとうグランプリ2023」では、応募商品過去最多の1410点の中から、「わが社自慢の惣菜・べんとう」「健康・ヘルシー」「祭事・イベント」「…続きを読む
-
ファベックス特集:SM惣菜、過去にない発想で事業構築を! 星良雄氏
特集 中食 2023.04.11◇スター・グッドマン流通研究所共同事務所・星良雄代表 2020年初頭に発生し世界を恐怖に陥れたコロナ禍は第8波の到来が疑われていまだ不安要素を残したままだ。同様に、昨年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、1年を経過するも解決の糸口さえ見えて…続きを読む
-
ファベックス特集:グローバル化時代の惣菜とは 久保村食文化研究所・久保村喜代…
特集 中食 2023.04.11新型コロナウイルス感染症が流行、まん延した3年を経て、まだ収束したとはいえないが、行動制限がなくなり社会は少しずつ正常化しつつあり、2023年は緩やかな景気回復が期待されて中食業界も挑戦とチャンスの年である。世界の小売・中食業態の変化から日本のコロナ…続きを読む
-
ファベックス特集:日本惣菜協会、「デリカアドバイザー養成研修」受講申込み受付…
特集 中食 2023.04.11●2023年5月開講通信教育 受講申込5月31日まで スーパーマーケットや百貨店、惣菜専門店などの惣菜売場・店舗で働く方々に向けた教育プログラムです。知識を身につけることにより、自信を持ってお客様と接することができるようになり、商品の魅力や安全性を…続きを読む
-
ファベックス特集:惣菜産業支える企業=ファントゥファン 「特定技能開発室」を…
特集 中食 2023.04.11●外国人材に寄り添う 人材総合サービスを展開しているファントゥファンは、今期(22年7月~23年6月)から「特定技能開発室」を新たに立ち上げ、将来、在留資格の技能実習が特定技能に一本化される可能性も見据えながら、需要がさらに高まる特定技能の拡大に向…続きを読む
-
ファベックス特集:惣菜産業支える企業=三栄源エフ・エフ・アイ クッキングオイ…
特集 中食 2023.04.11●長く続く出来たてを提案 三栄源エフ・エフ・アイの「クッキングオイル」シリーズは、惣菜や加工食品全般に添加するだけで本格的な調理香を付与し、「出来たて感」を長時間保持する香味油だ。同社は、設備上、本来の調理工程が再現できないことや、調理から消費まで…続きを読む
-
ファベックス特集:惣菜産業支える企業=野澤組 チーズの新たな付加価値訴求
特集 中食 2023.04.11●レシピから調理へ新提案 野澤組は、「ファベックス」でのブース出展を通じて、チーズの新たな付加価値訴求を強める。「謳いたい!チーズの美味しさ 広めたい!チーズの楽しさ」をテーマに、新たな商品や食べ方提案をPRする。利便性はもちろん、これまでレシピと…続きを読む
-
ファベックス特集:日本惣菜協会、ロボフレによる惣菜産業革命で人手不足解消
特集 中食 2023.04.11(一社)日本惣菜協会は、経済産業省事業である「令和4年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」および、農林水産省の事業である「令和3年度補正農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうちスマート食品産業実証事業のうち、モデル実証事業」に採択され、ユーザー…続きを読む
-
ファベックス特集:グラフで見る惣菜消費動向 2018~2022年総務省「家計…
特集 中食 2023.04.11◆5年前比 冷凍調理食品はコロナ前3割増 外食は依然戻らず14.5%減 日本食糧新聞は、2018年から22年までの5年間の惣菜関連支出変動を、総務省の「家計調査」(2人以上の世帯)から調べた。22年はコロナ禍3年目という状況下、消費支出は349万円…続きを読む