全国外食産業・業務用卸特集
全国外食産業・業務用卸特集:家計調査動向・外食=年間外食支出額1.7%増
総務省統計局(6月7日公表)の「家計調査報告(外食)2018」によると2018年の1世帯当たり(2人以上の世帯)の全国年間外食支出額は17万1571円と前年より2925円(前年比1.7%増)と微増。業種別では、「和食」2万2813円(同620円減、同2.6%減)、「飲酒代」1万8861円(同1260円増、同6.0%増)、「すし」1万5091円(同414円増、同2.8%増)、「洋食」1万3424円(同345円増、同2.6%増)、「焼肉」7163円(同85円増、同1.2%増)、「喫茶代」6761円(同340円増、同5.3%増)、「中華そば」6576円(同608円増、同10.2%増)、「日本そば・うどん」6164円(同148円増、同2.5%増)、「中華食」4889円(同115円増、同2.4%増)、「ハンバーガー」4099円(同351円増、同9.4%増)。全体的には、「和食」の支出額は落ちたが、他の業種は前年を上回っている。
●2位の岐阜市 和食、中華食、喫茶代トップ
「外食」の支出額が多い都道府県は、1位「東京都区部」25万5301円(前年1位、前年比7573円増、同3.1%増)、2位「岐阜市」22万2227円(同6位、同1万7036円増、同8.3%増)、3位「川崎市」22万0891円(同3位、同4531円減、同2.0%減)で以下「千葉市」「静岡市」「さいたま市」と続き、傾向としては首都圏・中部圏の外食支出額が高く、低いのは52位「青森市」、51位「和歌山市」、50位「秋田市」の順。「青森市」「秋田市」は、酒類購入金額が高いことから、家呑み文化が根付いているからではないか。また「和歌山市」は「配偶者有業率」が全国一低いため、内食が強いと思われる。
◇
東京都区部に続く2位の「岐阜市」は外食への支出が高く、「和食」「中華食」「喫茶代」で1位、「すし」3位、「洋食」4位、「焼肉」5位と多業種で上位に位置している。特に「和食」は5万2570円(同9759円増、同22.8%増)で、2位の「佐賀市」3万7688円に1万4882円もの差をつけている。「岐阜市」は、人口10万人当たりの「魚屋店舗数」が一番少なく、「カレールウの支出額」も一番少ない。「和食」の素材といえば魚類が多く、また同報告(外食)には「カレーライス」も「和食」に含まれる。「カレールウの支出額」が少ないのは、「カレーライス」の外食頻度が高いということであり、それで「和食」の支出額が多くなっているのではないか。また、「名古屋市」も「和食」前年1位というように常に上位に位置し、日本一のカレーチェーン「CoCo壱番屋」、しゃぶしゃぶの「木曽路」など和食系有名チェーンの本社があることも一因ではないか。
また、「岐阜市」は、「名古屋市」(2位)と並ぶ喫茶大県だ。特にモーニングサービスの充実ぶりは目を見張る。コーヒー1杯の価格でトースト、ゆで卵、サラダだけでなくうどんに茶わん蒸しまでがサービスで付いてくる喫茶店もあるほどだ。また、ランチもお値打ちで食事需要にも対応している。
モーニングサービスの由来は愛知県一宮市といわれ、「繊維業が盛んだった1950年代、朝まで働いている人のためにサービスとして喫茶店のマスターがコーヒーにゆで卵をつけて提供した」のが起源ともいわれている。また、「はた織りの工場内は騒音がひどく、商談に喫茶店を利用していた」ということから繊維業の盛んな岐阜県、愛知県は喫茶文化が根付いたようだ。
しかし、人口10万人当たりの喫茶店数の全国1位は「高知市」。だが、「喫茶代」では16位、ちなみに人口10万人当たりの飲食店数の全国1位は「那覇市」だが、「外食」では48位だ。「那覇市」であれば観光客ターゲットの店舗が多いというように、必ずしも店舗数と家計消費は相関関係にはならない場合もある。
◇
「すし」「日本そば・うどん」「中華そば」は人口当たりの店舗数と支出金額は相関関係にある。
「すし」は、「金沢市」が1位。「金沢市」は、新鮮な魚介類が集まり、石川県は回転すし用ベルトコンベア発祥の地で、現在もほぼ回転すし用ベルトコンベアの100%が石川県産だ。ちなみに「金沢市」は焼肉店舗数でも1位。2016年は「焼肉」でも1位になり、「焼肉」「すし」と国民食の2冠を達成した。16年は「金沢市」に有名高級焼肉チェーン「叙々苑」がオープンしたことも一因として挙げられる。
「日本そば・うどん」は「高松市」が1位、「中華そば」は「山形市」が1位となっている。「高松市」は、香川県が「うどん県」と名乗るほどの讃岐うどんの産地であり、地元に根付いている。また、「日本そば・うどん」の最下位は「那覇市」。51位の「和歌山市」と比較してもダブルスコアの開きがある。沖縄の麺といえば「ソーキソバ」であり、地域性がよくわかる。
「中華そば」1位の「山形市」は「赤湯ラーメン」「とりもつラーメン」「冷やしラーメン」などのご当地ラーメンが数多くあり、地域に根付いている。
●単身世帯は減少傾向 焼肉、ハンバーガーのみ増加
今回の家計調査で大きな伸びを見せたのが「焼肉」で1位となった「高知市」。支出金額は1万9681円(同6位、同9456円増、同92.5%増)と驚異的な伸びだ。
高知市に問い合わせたが「焼肉が特に盛り上がっている情報はない」との回答だった。高知県畜産振興課は「ブランド牛『土佐あかうし』の生産量が増え、認知度が上がっているのが一因では」ということだった。「高知市」は「飲酒代」も断トツ1位だ。その理由は高知独特の「おきゃく文化」があるからだ。「おきゃく」とは土佐弁で宴会のことだ。そして「献杯・返杯」の習慣があり、飲酒量が増えるためだ。この「飲酒代」と「焼肉」との相関関係があるのかとも考えられるが、他の都市を見るとそういう相関関係も見えない。しかし、「焼肉」が「家計調査(外食)」の項目で「洋食」から独立したのは、15年からとまだ4年しか経っていない。成熟産業といわれる外食産業の中でも、「焼肉」は、まだ伸びしろが大きい業態といえる一つの証なのではないか。
◇
参考までに一番増えている単身世帯の外食支出の推移を掲載する。
2018年の外食支出は14万7767円と前年より6236円減少(同4%減)している。15年との比較では2万0471円(同12.2%)の大幅減と完全なダウントレンドとなっている。前年を上回っている業種は「焼肉」5606円(同213円増、同3.9%増)、「ハンバーガー」1902円(同193円増、同11.3%増)、「他の主食的外食」4万5029円(同1112円高、同2.5%増)のみ。
「焼肉」は2人以上の世帯、単身世帯共に伸びていることから肉ブームはまだ続くだろう。また、一人焼肉で焼肉ファストフード業態を打ち出している「焼肉ライク」や新たな一人焼肉業態の出店が今後も拡大すれば、さらなる伸長が見込める有望な市場だ。「ハンバーガー」は、大手ハンバーガーチェーンのマクドナルドの回復が大きい。「他の主食的外食」については、業態が絞れず、伸びている要因は不明だ。
特に落ち込みが大きいのは、「和食」2万0245円(同2101円減、同9.4%減)、「中華食」3428円(同808円減、同19.1%減)、「洋食」7363円(同2121円減、同22.4%減)というごちそう的な食事だ。また、前年からの落ち込みは低いが、「飲酒代」は11年との比較で1万1625円減(22.9%減)。だからといって家呑みが盛り上がっているわけでもない。「酒類」2万2382円(同3013円減、同11.9%減)と落ち込んでいる。アルコール離れは深刻だ。
一方、「外食」の代わりに伸びているのは「調理食品」、いわゆる中食だ。「調理食品」は8万3911円(同1683円増、同2.0%増)であり、11年からの推移をみても着実に伸び、「外食」「中食」の垣根がどんどん無くなっていることがわかる。消費増税に伴う軽減税率がスタートすれば、さらに「中食」との競争が激化するのではないか。
※参考文献など
・総務省統計局「家計調査報告2018(外食)」
・日本食糧新聞「2019都道府県Deta Book」
・ホームページ「地域の入れ物」飲食店の都道府県ランキング(2014年)
-
◆全国外食産業・業務用卸特集:消費はモノ・コトから「時間」へ
特集 卸・商社 2019.08.17◇求められる「時短・簡便」「非日常空間の提供」 「生鮮強化」が差別化のキーワード 国際的なスポーツイベントが2年連続で、国内で開催される。まさしく「4年に一度ではない。一生に一度だ」というフレーズ通りの2年間になる。世界的にも日本、東京に耳目が集…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:尾家産業・尾家啓二社長 大拠点構え売上げ1000…
特集 卸・商社 2019.08.17【関西】尾家産業は業務用卸専業で19年3月期に売上高1000億円突破を果たした。「Change to the NEXT」をスローガンに利益体質強化を最優先とする新中計を始動し、今期は売上高1015億円(1.4%増)、営業利益率1%確保を狙う。(深瀬雅…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:久世・久世真也社長 「4K1J」切り口に価値提案
特集 卸・商社 2019.08.17久世の前3月期は増収減益。数年前から利益体質への改善のために物流の内製化を含む効率化などを進めてきた。今期は、その成果を出す初年度だ。売上高は5%増の690億円の増収増益を見込んでいる。 ●JFSA会員の役割を果たす ◎…4月1日付で、日本外食流…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:大光・金森武社長 存在感増し前期売上高629億円
特集 卸・商社 2019.08.17【中部】2017年5月に東証一部に市場変更を果たした大光。事業規模は売上高600億円超と成長を継続し、存在感を増し続ける同社に昨今の状況を聞いた。(立川大介) ●新規得意先の獲得を重点展開 ◎…前期(19年5月期)の連結決算について、売上高は前期…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:トーホー・古賀裕之社長 中計2年目堅調も収益力に…
特集 卸・商社 2019.08.17【関西】トーホーの20年1月期計画は売上高2300億円(5.7%増)、営業利益20億円(22.2%増)。現在2年目の3ヵ年中計では収益力向上とグループ連携強化、海外事業強化を軸に、八つの重点施策を遂行中だ。(深瀬雅代) ●トータルサポート機能を生か…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:ユーシーシーフーヅ・川久保則志社長 デジタルとリ…
特集 卸・商社 2019.08.17ユーシーシーフーヅは、「リアル」と「デジタル」を融合し、業務改革を推進。1人当たりの生産性向上で、利益改善を推進。また、ニーズが高まる一杯立ての入れたてコーヒーの飲用シーン拡大にも積極的に取り組む。 ●顧客接点最大、質高いサービス ◎…前12月期…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:名給・青木基博社長 「一丸活性」で新価値を創出
特集 卸・商社 2019.08.17【中部】名給の69期(18年11月~)経営方針は「一丸活性」。得意先、仕入れ先含めた既存の関係・組織が一丸となって取り組み、そこから新たな価値を創出していく。社内では既存組織が横の連携を発揮し「新たな成果も出始めた」と青木基博社長はその手応えを感じて…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:IZUMIYA・鈴木雅治社長 販管費増加を恐れず…
特集 卸・商社 2019.08.17IZUMIYAは、働き方改革推進のために販管費増加を恐れずに、ソフト・ハードへの投資を継続。販管費増加を補うため今2月期は売上げ10%増とともに利益率の改善も合わせて目指す。 ●日配品含む生鮮3品の強化へ ◎…前2月期業績は、売上高は前年比0.5…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:関東食糧・臼田真一朗社長 デジタルシフトの進展で…
特集 卸・商社 2019.08.17関東食糧の今8月期売上高は、前年比1%増の106億円の見込み。2019年2月には念願の新物流センター「食空間創造Base」が竣工。来期は新物流センターの機能の本格発揮で売上高5%増を目指す。 ●埼玉県密着の生鮮素材を拡充 ◎…19年2月には新物流…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:サクラ食品工業・佐々木忠教社長 次世代に経営をバ…
特集 卸・商社 2019.08.17サクラ食品工業では、今期(55期)を節目に、佐々木忠教社長は経営を次世代にバトンタッチする。業績は「最高の内容で終えたい」との言葉通りに現在まで推移している。今期売上高目標は前年比4%増の53億2000万円の増収増益だ。 ●節目の今期は最高業績を目…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:東京中央食品・佐藤光一社長 高齢者・保育園好調で…
特集 卸・商社 2019.08.17東京中央食品は、高齢者施設給食向けに一括納入を展開。直近では保育園給食にも注力し、業容を拡大。業績は2桁増で順調に推移している。 ●倉庫改革、大きな進展を見込む ◎…前9月期業績は、売上高は前年比7%増の増収増益で着地した。今期予算は約17%増。…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:大京食品・窪田洋司社長 新業態への新規開拓に挑戦
ハム・ソーセージ 特集 卸・商社 2019.08.17弁当給食市場が厳しい環境の中、大京食品は今期、同社にとっての新たな業態の新規開拓にチャレンジ。新規開拓と「物流の大改革」の2本柱で巻き返しを図る。 ●効率化へ「物流の大改革」継続 ◎…前6月期決算は、前期を若干割り込んだ。その要因は、主要得意先の…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:野口食品・野口昌孝社長 業務用食品卸の魅力度アッ…
特集 卸・商社 2019.08.17前8月期、野口食品は売上高100億8000万円と大台を増収増益で突破した。引き続き、「産婦人科から高齢者施設まで」の幅広い世代に向けた給食業態をメーンに市場拡大に取り組んでいく。 ●水産品カテゴリーの拡充図る ◎…今8月期は、売上高は前年比4%増…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:ウルノ商事・宇留野正義社長 今期売上高3%増の安…
特集 卸・商社 2019.08.17ウルノ商事の前3月期は増収増益で着地。今期も売上高3%増の安定成長を目指す。新築・移転する新つくば支店の2020年の稼働に向けて準備も進んでいる。新つくば支店は敷地面積で5倍、倉庫・冷凍庫などは3、4倍の予定で売上げも同程度の拡大を目指す。 ●「減…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:ニッカネ・金田陽介社長 お客さま視点忘れず効率化…
生鮮食品 特集 卸・商社 2019.08.17ニッカネは、来9月期売上高200億円突破を目指す。そのための施策として「新システムの導入」「本社機能の強化」「首都圏の物流再構築」などを進めている。9月には外食部、ATACO本社の事務所を増築移転し、販売チャネル拡大を進めていく。 ●11月には西東…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:三和・秋山正行社長 畜肉・魚・コメなど素材強化
特集 卸・商社 2019.08.17三和は念願の千葉支店の新設地を千葉県酒々井(しすい)町に購入。開設期日は未定だが5年以内に売上高20億円以上の規模を目指す。また、「働き方改革」も積極的推進。2020年4月の施行に向けて準備を進める。 ●千葉支店の新設地は酒々井に ◎…今8月期…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:コーゲツ・加藤勇人本部長 持続的成長可能な体制を
特集 卸・商社 2019.08.17静岡県沼津市に本社を置くコーゲツは前期(19年3月期)で設立50周年を迎えた。将来を見据えた経営判断を下す上で重要な年と位置付け「新たな50年に向けたスタートの年」をテーマに掲げ臨んだ前期の業績と、今期の施策について加藤勇人常務取締役(営業本部長)に…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:ジーケーエス・竹尾匡利社長 組織刷新で増収へ
特集 卸・商社 2019.08.17業務用食品卸として、学校給食をはじめ産業給食、外食や惣菜関係など幅広い分野で岐阜を中心とする中部地区の食品流通の発展に寄与し、地域に食の楽しみを提供してきたジーケーエス。竹尾匡利社長が就任して1年ほどたち、今期は売上げ増となるよう営業を強化していく。…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:ハウディ・富永哲生社長 創業60周年、中期経営方…
特集 卸・商社 2019.08.17【九州】ハウディは7月からの新年度、新3ヵ年計画である中期経営方針を策定した。これらは三つの骨子で構成され「顧客満足」「付加価値経営」「期待を超えた感動の創造」のキーワードを盛り込んだ。(堀江勝) ●「期待を超えた感動の創造」へ ◎…企業テーマに…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:岩田産業・岩田章社長 市場ニーズに即した商品化支…
特集 卸・商社 2019.08.17【九州】岩田産業は九州・山口を商圏とする業務用食材卸として、着実に規模拡大を続けている。現市場の掘り起こしに力点を置き、市場深耕を進める。一方、生産性向上を経営の柱としてとらえ、来るべき将来に備える。(堀江勝) ●支店・営業所の移転新築進む ◎……続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:協和商工・加城一成社長 「フードバンク協和」地域…
特集 卸・商社 2019.08.17【九州】協和商工は昨年度創業65周年を迎えた。社内家族向けに式典を開催し、経営陣と家族を含めた社員間で交流を行った。ご家族にも当社を知ってもらいたいという意図からだ。食材供給を通して社会に貢献する姿を映し出した。(堀江勝) ●仕入れ商品絞り込み、統…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:幸楽苑ホールディングス・新井田昇社長
特集 卸・商社 2019.08.17◇苦境脱してV字回復 「新幸楽苑戦略」「令和戦略」と新戦略を打ち出し、苦境からV字回復を遂げ、さらなる成長に向かって進む幸楽苑ホールディングス。新井田昇社長に話を聞いた。 ●新戦略で魅力アップ お客様満足度向上へ --前期、V字回復を果たされま…続きを読む
-
全国外食産業・業務用卸特集:家計調査動向・外食=年間外食支出額1.7%増
特集 卸・商社 2019.08.17総務省統計局(6月7日公表)の「家計調査報告(外食)2018」によると2018年の1世帯当たり(2人以上の世帯)の全国年間外食支出額は17万1571円と前年より2925円(前年比1.7%増)と微増。業種別では、「和食」2万2813円(同620円減、同2…続きを読む