農林水産省は31日、有識者でつくる審議会の食糧部会を開き、長引くコメの高騰と流通の停滞を解消するため、政府備蓄米の放出に向けた制度の見直しを決めた。放出の新たな手法として「買戻し条件付売渡し」を運用ルールに定めた。(本宮康博) ※詳細は後日電子版に…続きを読む
【関西】東大阪商工会議所、大阪府事業承継・引継ぎ支援センター、日本政策金融公庫東大阪支店は、大阪府東大阪市内の事業承継にかかる課題解決に向けて、事業承継連携スキームを構築した。1月30日に発表した。(藤林敏治)※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
「ここは、ほんとに日本か?」。この季節の長野県白馬村は、豪州やアジア圏などからのスキー・スノーボード客で埋め尽くされんばかりだ。特にここ数年は円安を追い風にインバウンドの客足はさらに伸びていて、現地のホテルや飲食店に食材を届ける食品卸関係者は、冒頭の…続きを読む
総務省が24日に公表した12月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は120.1となり、前年同月比で4.4%上昇し、2ヵ月連続で上昇した。10大費目の中では光熱・水道(11.4%上昇)に次ぐ値。引き続き10大費目の中で…続きを読む
【関西】阪神・淡路大震災の記憶継承と犠牲者追悼の意を込めて行われる光の祭典「神戸ルミナリエ」が24日、神戸市街地で始まった。西日本最大級のイルミネーションイベントともなった同祭典に彩りを添えるため、神戸・阪神間の食品企業11社が会場内の東遊園地に「食…続きを読む
クラダシは「まいにちお得、ずっとお徳」をテーマにしたPB商品「Kuradashiオリジナル」に新たに3商品を加え、22日から販売を開始した。生鮮食品から菓子など幅広い商品を揃え、昨年の発売から約50アイテムを展開するまでに成長した。 今回発売するの…続きを読む
1946年、キャラメルの製造販売事業を目的として、カバヤ食品は岡山県で誕生した。終戦直後、日本は深刻な食糧不足・栄養不足に悩まされていた。こうした社会背景に対して、「日本の会社が作ったもので日本を元気にしたい」という想いを掲げて製造されたキャラメルは…続きを読む
1955年に堀之内缶詰として誕生以来、新潟県魚沼の地で食肉缶詰、治療食、介護食、災害食・非常食を手掛けてきたホリカフーズ。中でも、同社の主力製品として挙げられるのがレスキューフーズシリーズである。食事と発熱剤と食器がセットになっており、火や水を一切使…続きを読む
<2025年2月号(502号)目次> 2025年1月30日発行 新製品カレンダー2024年10月~2025年4月 今月の新製品動向「3年ぶりのヒット大賞選出!おめでとう!」「集中を要する人へ!頑張り応援アイテム」 特集:「第43回食品ヒット大賞…続きを読む
【東北】東京電力ホールディングス(HD)から生産や販路開拓で支援を受ける東北の食品メーカーが22日、宮城県仙台市で開かれた国分東北の展示商談会に初出展し、水産加工品やワインなどの魅力をPRした。 初出展したのは、福島第一原発事故後、帰還困難区域に指…続きを読む