◇進行する動き・技術 ●日清オイリオグループと東北大解明 飽和脂肪酸含有の植物油から 飽和脂肪酸を含む植物油を加熱すると動物性食品のおいしさに関係する香気成分が生成されるメカニズムを、日清オイリオグループと東北大学の研究グループ(仲川清隆教授代表…続きを読む
◇進行する動き・技術 ●ミヨシ油脂「ネクストフードラボ」調査 健康志向や環境低負荷などにより注目を集めるプラントベースフードだが、ユーザーの開拓や定着の面では課題も多い。ミヨシ油脂ではプラントベースフードに関する消費者調査を実施、新事業・新商品開…続きを読む
◇進行する動き・技術 ●継続開発で商品育成 CVSは植物由来の原料使用の商品をシリーズやブランドで展開して環境配慮を訴求する。各社とも継続して商品開発を進めており、サステナブルな商品として育成していく構えだ。 セブン-イレブン・ジャパンは環境配…続きを読む
◇進行する動き・技術 ●共感広げる売場推進 スーパーの店頭に並ぶ植物由来フードは、各カテゴリーの代替食として品揃えが増えるだけでなく、ライフスタイル商品の一種として集合展開する事例が増えている。 ここでいうライフスタイル商品とは、価格やおいしさ…続きを読む
●ヒント探りニーズ発掘を わが国のプラントベースフード(PBF)は、将来的に予想されている第2次成長期へ向け、助走の歩幅を広げつつある。参入企業では着々と技術面での蓄積を進めているほか、生活者接点の多いスーパーやCVSでも独自の取り組みを行っている…続きを読む
◇第2次成長へ助走局面 最大意義は“サステナブル性” 人類の英知を凝縮 肉や魚、バターやヨーグルト、卵などの動物性食品の特徴を、大豆などの豆類や海藻類、野菜などの植物性食品で再現するプラントベースフード(PBF)はさまざまなサステナブル性を兼ね揃え…続きを読む
森永乳業の手掛けるロングセラーブランド「マウントレーニア」が好調だ。23年度にV字回復し、連結業績にも貢献。24年度も上期は伸長基調で推移した。下期は、商品ラインアップの幅広さはもちろん、乳業メーカーが手掛けるチルドカップとしてのバックボーンを強みに…続きを読む
高級紅茶と優雅なティーアクセサリーで知られるティーフォルテは、日本のホテル、レストラン、カフェ(HoReCa)のチャネル開拓に本格的に乗り出す。同社のデビッド・フェレイラ副社長は「米国を拠点に世界へ展開するハイブランド・カンパニーとして、選り抜きの茶…続きを読む
気候変動の影響などから、コーヒーの栽培適地が2050年には半減する可能性があるとされる「コーヒーの2050年問題」など、コーヒーに加え、カカオやバナナなどの農産物の持続可能性が危ぶまれる現状がある。この課題に業界を挙げて、対応すべく、全日本コーヒー協…続きを読む
◇紅茶メーカー動向 ハーブ&フルーツティーのブランド「ポンパドール」が日本に上陸し、今年で55周年を迎える。日本緑茶センターは記念キャラクターの「ポンパンダ」を期間限定で商品パッケージに掲載する。9月には「ポンパドール ルイボスティー」のアソートを…続きを読む