3月25日、(一社)日本食品機械工業会による食品メーカー、食品機械メーカーによる情報交流会が開催された。 同工業会青年部部長・新原洋介氏は、食品産業の課題として人手不足や環境負荷軽減を挙げ、技術革新の重要性を語り、「FOOMA JAPAN 2025…続きを読む
雪印メグミルクは、ヨーグルト製品に使用するプラスチック容器のサステナビリティ推進を加速させる。3月から「ナチュレ恵megumi」など3ブランド=写真=に、サトウキビ由来バイオマスプラスチックを10%配合した新容器の導入を開始。年間で500t超の石油由…続きを読む
三菱食品はCO2排出量の削減に向けた取り組みの一環として、高知県に持つ物流センター「高知SDC」にアーバンエナジー(横浜市)が提供する太陽光発電PPAモデル「ゼロエミプラン オンサイト型サービス」を導入する。昨年1月の久御山ドライSDCに続く2例目の…続きを読む
UCC上島珈琲は23日、水素焙煎(ばいせん)コーヒーの量産を開始したと発表した。同社が開発を進めてきた大型水素焙煎機「HydroMaster/ハイドロマスター」のUCC富士工場(静岡県富士市)での稼働によるもので、大型水素焙煎機での量産は世界で初めて…続きを読む
キユーピー マヨネーズが発売100周年を迎えた。この大きな節目の年にキユーピーが掲げたスローガンは「still in progress.」。“いまだ進歩の途上”という未来への決意の背後には、超ロングセラー商品ならではの進化の歴史が刻まれている。その歩…続きを読む
デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの北欧5ヵ国は各国連携の下、「ノルディック・サークル」の名称で一丸となってパビリオンを出展している。会期中は、「テクノロジー」「イノベーション」「サステナビリティ」の3分野を軸に展示やイ…続きを読む
サントリーホールディングス(HD)は、未来型営業施設のカテゴリーでカフェテリア「SUNTORY PARK CAFE」、レストラン「水空 SUIKUU」、養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所」の3店舗を出店している。 SUNTORY PARK CAF…続きを読む
ニチレイフーズはおいしい、便利に続く、冷食の新たな価値を会場で伝える。55年前の大阪万博では冷食が世の中へ浸透するきっかけを作り、今回は冷食技術を活用した未来の飲食店の姿、未知なる可能性を秘める冷食のポジティブさを示す。 レストラン「テラスニチレイ…続きを読む
TOPPANは軟包装材製造における再生プラスチックのさらなる活用に向け、深谷工場(埼玉県深谷市)、群馬センター工場(群馬県邑楽郡明和町)、福崎工場(兵庫県神崎郡福崎町)の3工場において、バイオマスやリサイクル原材料の持続可能性に関する国際的な認証制度…続きを読む
ニッスイは2030年度までの長期ビジョンに基づき、第2段階となる25年4月~28年3月までの中期経営計画「GOOD FOODS Recipe2」をスタートした。サステナビリティ経営を軸足に事業戦略の連動をさらに強化して競争優位を獲得する。3年間で売上…続きを読む