キユーピー、卵製品の供給維持 タイトな原料需給克服
2025.07.09鶏卵相場の高止まりが続く中、キユーピーが業務用卵素材・卵加工品の供給継続で成果を上げている。原料需給に合わせた機動的な価格転嫁と並行して製品在庫に厚みを持たせることで、2年前の鶏卵ひっ迫時に多発した欠品・休売の再来を回避している。相場の急騰に反して卵…続きを読む
食品品質プロフェッショナルズ(QPFS、広田鉄磨代表理事)は8月18日に「食品の官能評価セミナー」、19日に「食品のための期限確認と期限延長セミナー」、20日に「食品事業者のためのサプライヤー監査・製造委託先監査セミナー」を千里山コミュニティーセンタ…続きを読む
VRAIN Solution(ヴレインソリューション)は、AIとX線検査技術を融合した新製品「PX-1000N」を発売する。食品業界などを対象に異物混入、内部欠損、数量カウントなど幅広い製品内部への検査ニーズに対応する。 最新のX線センサーを採用し…続きを読む
雪印メグミルクとライオンは5月29日、2社連携による新たな資源循環モデル創出を宣言した。雪印メグミルクの宅配用瓶商品に使用するプラスチックキャップを、ライオンが展開する日用品の詰め替えパックにリサイクル。2026年秋の発売を目標にしており、宅配・詰め…続きを読む
◆豆腐作りの原点に立ち返り「職人(クラフト)豆腐」を開発 1972年に埼玉県行田市で豆腐の製造を始め、2014年に韓国の豆腐メーカー「プルムウォン(Pulmuone)」の傘下に入り、「LOHAS企業」として自然の恵みを生かした新鮮で安全なおいしい製…続きを読む
食品の保存性を高め、風味を凝縮させる「乾燥技術」は、食品加工に欠かせない要素である。本連載では、弊社・荒川製作所が長年蓄積してきた乾燥技術の知見を基に、食品乾燥の基本と最新技術、効率的な運用方法などのポイントについて3回にわたり解説する。 ●食品乾…続きを読む
過去、ギョーザ工場の工場長を務めていたという異色の経歴を持つ漫画家・村野氏が、食品製造の現場で起きるさまざまな出来事を軽妙につづるコミックエッセイ。 ●至急、至急!マニュアルを改訂せよ 取引先の百貨店の担当者が、衛生監査のため工場へやって来ること…続きを読む
●第3工場は順調に稼働中 三輪そうめん小西は昨年の12月、「奈良こども食堂ネットワーク」に協力し、賞味期限が近くなったそうめん、うどん、そばなどの商品を合計約1000食分提供した。「廃棄するのではなく、誰かの役に立つため活用したい」との思いで企画に…続きを読む
●品質管理能力の向上図る さぬきシセイは1月に新商品「贅沢なおそうめん」の発売を開始した。同品はリーズナブルながら上質感のある「贅沢」シリーズの第2弾商材で、トップクラスの品質を誇る日清製粉の小麦粉「金斗雲」を100%使用し、高い製麺技術でこれまで…続きを読む
●品質管理・生産能力強み 松代そば善屋の24年10月期は、生産量が前年比33%増だったものの売上高は前年を下回った。しかしコスト上昇の中でも利益は確保し、減収増益となった。大口受注に対応できる生産能力と高い品質管理能力が評価された。夏のコメ不足によ…続きを読む
小林製薬の紅麹問題を受け、機能性表示食品と特定保健用食品(トクホ)も含めたサプリメント製造施設にGMP(適正製造規範)の順守を来年9月から義務付けることに伴い、消費者庁はこれら施設の現場確認を開始する。新井ゆたか長官が15日会見で明らかにした。確認す…続きを読む