Hard&Soft新春特集
Hard&Soft新春特集:テラサイクル「Loop」 ゴミを出さない取り組み

昨年1月24日、世界経済フォーラムの会見。普段はごみ問題に関してブランドオーナーに批判的な立場のグリンピースもジュニファー・モーガン役員(右)がLoop会見でトム・ザッキーCEO(左)らと共同で発表し
テラサイクルは、ショッピングプラットフォーム「Loop」の米・仏での実証後、海外では今春からトロント(カナダ)の小売業ロブローと、ロンドン(英国)テスコとECサイトで、8月には米・西海岸の小売業クローガーの実店舗で、9月は仏カルフールが実店舗での実験を追加する予定だ。ほとんどの地域で、実証実験は5000世帯の規模で約1年をかけて検証する。この規模だと食品や日雑メーカーがテストラインとしてオペレーションしやすいためだ。消費者からのフィードバックやビジネスの流れも見えやすくなるという。(江端哲也)
●使い捨て文化に挑戦 容器を再利用、持続可能社会の新たな形
実証実験の店舗パートナーはイオンリテール。イオンは国内の小売業では最大規模で「サステナビリティー意識が高く、消費者のニーズや価格設定など小売のノウハウが豊富で、パートナーとして理想的」(エリック・カワバタテラサイクルジャパン代表)という。21年には、シドニー(豪州)最大の小売業ウールワースとの実証実験も準備中だ。
Loopのビジネスモデルは「牛乳配達」。使い捨て文化の中で、企業の資産は「中身」だけ。もともと、耐久性のある容器は中身だけでなく、器の所有権も企業が持っていた。使い捨て文化は安くて便利だが「軽量化とリサイクル率は比例して下がる」ため、その結果として、ゴミ問題が台頭してきた。Loopの考え方は「容器に耐久性を持たせ何度も繰り返し使えるようにすれば、容器の所有権はまた企業に戻る。使い捨て文化に挑戦する」ことが成功といえる。
同社がリユースを提案するまで、メーカーは一切考えていなかった。1個10円で販売する使い捨て容器を考えた場合、容器はワンウエーで、使用後容器は消費者が廃棄する。ところが100回再利用できる300円の容器ならば、1回当たりのコストは3円。メーカーは実質7円のコストダウンにつながる。メリットはコストだけではない。容器に高級感や耐久性、機能性などの付加価値を付与できる。メーカーの理解に時間がかかるが、300円の容器代をデポジット制にすると今まで以上に消費者の利便性が高まる。容器の値付けはメーカーの資産なので各メーカーが行う。実際に米国の実証では中身が約500円のウエットティッシュで、容器デポジットが約1000円の商品が、ECサイトで2番目の売れ筋になっている。ステンレスとプラを組み合わせた容器で、最後の1枚まで乾燥しづらい点が好評だ。消費者は「容器代がデポジット制で戻ってくるならば中身より容器代が高くてもその対価をきちんと払ってくれる」という証明になっている。
米国のLoopプラットフォームに商品をのせているハーゲンダッツは、通常の容器は「素手で持つには冷たすぎ、中身が溶けてしまう」というクレームを、素手で持て、冷たすぎず、常温放置しても簡単には溶けない2重構造のステンレス容器を開発し好評だ。今年は新たなデザインの開発も検討中だ。
Loopは19年1月、世界経済フォーラムで意識の高い41企業と一緒に「ゴミを出さない」ということで立ち上げた。驚くべきなのは、ゴミ問題を作る企業に批判的で、リスト化し公表するグリンピース代表も立ち上げ会見に同席した点。容器メーカーのトップと横並びで、Loopの活動を認めている。現在41社は60社に拡大した。
米国Loopのビジネスモデルでは、消費者がECサイトを見て、欲しい商品を購入、配送料は10~20ドルで注文が多いと配送料が割引になる。消費者が使い終わったら通い箱に戻し、回収してもらう仕組みだ。新しいビジネスモデルなので、新たに参加する企業は、容器を開発する投資も必要になる。実際に仏コカ・コーラでは中身が一番おいしいとされる330mlサイズのガラス瓶のラインをゼロベースで復活し、Loopのために新ラインを作った。ペプシコもトロピカーナのオレンジジュースをプラ容器からガラスに変更、ビスケットメーカーも品質が保てるように紙容器から金属容器に切り替えた。日雑ではシャンプー容器をプラからアルミに切り替えたメーカーもある。またLoopのPBも展開。油脂、コショウ、ハチミツなどのPB容器を独自に開発した。
●東京都、初の行政パートナー 日本の風土にマッチ、高い消費者意識も後押し
Loopでは容器が古くなることを前提に容器をデザインしてもらう提案も行う。例えば、国内でもLoopの活動に賛同するキリングループが展開するビール「ハートランド」の瓶は、本来リユース目的で開発している。ハートランドはラベルを張らず商品ロゴやマークは瓶の凹凸で表現する。瓶は使えば使うほど凸部分が削られ、ロゴや名前のコントラストがはっきりし、古い瓶ほどデザインが浮き上がる。
プラ素材でもABSプラとポリカーボネートは溶かして再利用しても耐久性が変わらないので、同社ではLoop容器に利用できるプラスチックという位置づけだ。
カワバタ代表は「すべての商品がLoopの循環に乗らない」という。特に練り歯磨きのチューブ容器はリサイクルがしづらく、リサイクルしても耐久性が変わってしまう。ただ、そこには新しいイノベーションもある。歯磨き粉の容器がリユースしやすいように、ユニリーバはタブレット状の歯磨き粉「トゥースタブス」を開発した。ガラス性容器に格納できる歯磨き粉を上市した。歯ブラシも先端ブラシと柄の部分が着脱式で、ブラシ部分だけを変更する歯ブラシも開発された。柄の部分には磁石を埋め込み、洗面所の鏡に貼り付けられる新たな付加価値も付与してある。
10月からの実証実験では、食品業では味の素、大塚製薬、キッコーマン食品、キリンビール、サントリー、ロッテ、日用品ではI-ne、エステー、資生堂、P&G、ユニチャーム、事務機器メーカーのキヤノン、小売業のイオンリテールに加え、世界で初めて東京都が行政として参画し助成を行っている。
宅配商品はLoopの通い容器で回収し、小売店頭では消費者が使用済みの容器を返却するとデポジットが戻ってくる仕組みだ。小売店で買った商品でも量が多ければ、Loopの回収システムも使える。
現在、米国東海岸の宅配におけるコンバージョンレート(CVR=成約率)は12%と驚異的だ。アメリカのEC売上げ上位500サイトのデータでは(検索エンジンなどから流入した)ECサイトの平均CVRが3.32%なので、同社の12%がいかに高いかが分かる(Amazon非プライム会員CVR=13%、プライム会員=74%)。
米国の5000世帯を対象にアンケート調査を行った結果、Loopを使用する理由の上位は(1)利便性(2)魅力的な容器的(3)家の中のゴミがなくなりゴミ処理が不要、という回答になった。当初「サステイナブルでエコだから」という回答を予想していたが、消費者からするとそれはあくまでも副産物。便利な上に「意識高いことをしている(気持ちよく使える)」と考える消費者が多いという結果になった。
日本の風土はLoopにマッチする。そもそもリユース瓶を使う文化がある。BtoB市場で酒瓶リユースがいまだに健在だ。瓶が傷むことに関するクレームはゼロ。リユースを理解し、デザイン性や機能性など日本ほどパッケージにこだわるマニアな国はない。雨天時の百貨店での紙袋へのビニール包装や、中元歳暮用に別に紙袋を移し替えるのも日本独自の文化だ。
同社を中心とした循環経済が回り出すと、洗瓶事業の復活が期待できる。
昨年12月のエコプロ展の時以上にLoopは盛り上がっており、日本での立ち上げでは最終的に参加企業30~40社で、アイテムは200SKUを目指す。
Loopは消費者の声が大きいほど、ブランドオーナーを説得しやすい。メーカー・小売のPB開発が駄目なら、Loop独自のPBというやり方もある。実際、米国の実証実験では新たに40の商品を上市した。汎用性の高い容器を独自開発し、容器にコストをかけられない中小事業者でもLoop容器を使えば市場参加も可能だ。
海外でのクレームで一番多いものは「ECサイトのカタログ商品数を増やしてほしい」というもの。現在も週ごとにアイテムは拡大し、米国では今春200種に拡大の予定。アメリカでは1回の注文で8000~9000円の購買額、6週間に一度の注文という利用実績である。商品の価格、配達料、容器デポジットを消費者が負担する。
-
◆Hard&Soft新春特集:迫られる環境・人手不足対応
特集 機械・資材 2020.01.24●テラサイクル、世界21ヵ国200社以上の企業が取り組む 「捨てるという概念を捨てよう」 環境や資源、人手不足などの各問題が深刻化する中、政府だけでなく民間でも早急な対応策が迫られている。環境問題で注目される動きの一つとして挙げられるのが、テラサイクル…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:テラサイクル「Loop」 ゴミを出さない取り組み
特集 総合 2020.01.24テラサイクルは、ショッピングプラットフォーム「Loop」の米・仏での実証後、海外では今春からトロント(カナダ)の小売業ロブローと、ロンドン(英国)テスコとECサイトで、8月には米・西海岸の小売業クローガーの実店舗で、9月は仏カルフールが実店舗での実験を…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:テクニカン・山田社長に聞く 「凍眠」の最新動向
特集 機械・資材 2020.01.24テクニカンのリキッドフリーザー(液体凍結システム)「凍眠」とその応用技術の最新動向を山田義夫代表取締役社長に聞いた。 ◇冷凍流通の時代は確実に ●伊藤忠食品と連携 テクニカンは昨年、伊藤忠食品と「凍眠市場」というブランドで業務提携を始めた。同社…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:冷凍・冷蔵=エバートロン 鮮度保持に新アプローチ
特集 機械・資材 2020.01.24◇自由水を制御してカビや腐敗抑える エバートロンは新たな食品の鮮度保持技術として「食材の中の水を結合する」方法を発見した。これまでも食品を保存するためのさまざまな方法は研究されているが、鮮度の保持は難しい。従来の鮮度保持は(1)冷蔵技術(2)冷凍技…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:検査機器・IT デジタル化急務の物流現場に焦点
特集 機械・資材 2020.01.24●IoTやAIの技術が不可欠 少子高齢化や人手不足、働き方改革で、品質保証や物流など食品業界のあらゆる分野でIoTやAIの技術が不可欠になる。今回、食品の安全・安心に関わる原料規格書の収集やドライバーの高齢化で、デジタル化が急務の物流の現場にスポッ…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:内田洋行ITフェア パネルディスカッション
特集 機械・資材 情報システム 2020.01.24物流業務は、これまでにない人手不足に見舞われ、今後は業務が滞るリスクも予見される。内田洋行は内田洋行ITフェアで「人手不足に打ち勝つ!~ユーザー事例で語る、まだまだ出来る物流業務改革~」と題してパネルディスカッションを行った。ロボット活用、検品効率化…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:JFEシステムズ メルクリウスカンファレンス事例…
特集 機械・資材 2020.01.24JFEシステムズの食品事業部は、毎秋に商品情報総合データベースMerQurius(メルクリウス)ユーザーが集まる第17回のカンファレンスを東京・日本橋のベルサール日本橋で開催。今回は過去最高となる400余人が集まった。安全・安心の社会的ニーズが高まっ…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:メルクリウス導入事例講演=キユーピー・宮本郁夫氏
特集 機械・資材 2020.01.24◇「100年の歩みとメルクリウス活用」 キユーピー・宮本郁夫品質保証本部品質規格書センター長 ●原料規格書の確認時間が大幅削減 宮本郁夫キユーピー品質保証本部品質規格書センター長は、自社の本質システム導入の経緯について語った。 同社は、マヨネー…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:メルクリウス導入事例講演=熊本製粉・今村雅弘氏
特集 機械・資材 2020.01.24◇「品質保証体制と改善活動」 熊本製粉・今村雅弘執行役員品質保証部長 ●原材料表示作成精度が大幅に向上 今村雅弘熊本製粉執行役員品質保証部長は、メルクリウス導入までの道のりと導入効果、今後の展望について紹介した。 同社の取り扱い品目は業務・家庭…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:アンリツインフィビス「QUICCA」 高度な品質…
特集 機械・資材 2020.01.24アンリツインフィビスの総合品質管理・制御システムQUICCA(クイッカ)=写真=は、ネットワークに接続した質量検査機や異物検査機などのデータを活用し、生産状況の見える化、生産分析、品質分析など多彩な機能を提供するシステムであり、比較的低コストで導入が…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:イシダ「INSPIRA」 紙フィルムも対応可能
特集 機械・資材 2020.01.24計量システム機器トップメーカーのイシダは、搬送から計量、包装、検査、箱詰めまでを一社でサポートする「オールイシダ」に強みをみせ、人手不足や脱プラ・省エネなど、食品製造現場が直面する課題に対応する。このうち包装機器では、縦ピロー次世代包装機「INSPI…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:2019日本パッケージングコンテスト
特集 機械・資材 2020.01.24◇キーワードは“持続可能性” 利便性・機能性・デザイン性も評価 日本包装技術協会が主催する「2019日本パッケージングコンテスト」入賞作品の中から、食品関連パッケージの一部を紹介する。最高賞「ジャパンスター賞」には、味の素社やカゴメなど製品が選ばれ…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:シニア向け食品 デザインと官能評価について
特集 総合 2020.01.24世界で最も高齢化が進む日本市場で、シニア向け(病者用含む)の食品市場規模は伸び続けている。2018年の高齢者食品市場規模は1175億円、23年には1350億円になると予想される(シードプランニング社調べ)。機能性表示食品や特定保健用食品でも高齢者を対象…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:海洋プラごみ問題 CLOMA始動から1年
特集 総合 2020.01.24◇CLOMA始動から1年 地球規模の新たな課題である海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた取組みを世界全体で推進することが求められている。ごみを削減するためには、プラスチック製品の3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取組みを今まで以上に改善・…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:精米関連機器 健康・環境と農業分野で生き残り
特集 機械・資材 2020.01.24コメ離れの進行に加え、国の需給均衡策に起因する高米価が続いており、米穀業界は売上げ、収益ともに確保が困難な冬の時代を迎えている。今米穀年度は、夏場の猛暑や台風、大雨によるコメの品質悪化も重なり、苦悩はさらに深まっている。 縮小を余儀なくされる精米関…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:精米関連機器=サタケ 省力化で人手不足に貢献
特集 機械・資材 2020.01.24●遠隔監視システムも構築 サタケは、業界トップの精米関連機器をはじめ、農業や炊飯、食品など幅広い分野で展開している。中でも人手不足や技術継承など業界課題に対応し、省力化・自動化に貢献する機器・システムの開発に余念がない。 精米工場は、その時の温度…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:精米関連機器=東洋ライス 持続可能な社会実現へ
特集 機械・資材 2020.01.24●無洗米などの普及推進を 東洋ライスは、人々の健康増進と国の医療費削減に貢献するため、コメの機能性研究と、独自開発した健康米の普及に努めている。その一方で、とぎ洗い不要なBG無洗米を通じて、持続可能な社会の実現に向けた取組みにも全力を挙げる。こうし…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:第22回日食優秀食品機械・資材・素材賞 受賞製品
特集 機械・資材 2020.01.24◇新技術、創造力に称賛 日本食糧新聞社制定の「第22回日食優秀食品機械・資材・素材賞」は、技術革新で食品産業の発展に寄与した機械・資材・素材を表彰するもので、19年は3部門11製品が選ばれた。9月に行われた表彰式・祝賀会には業界関係者約450人が集…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:食品香料 安全性確保・有用性普及がカギ
特集 素材 2020.01.24◇19年総括・20年展望 持続可能な発展を 2019年は相次いだ自然災害など地球温暖化の影響も懸念され、一部天然香料原料の高騰も続いたが、業界全体ではほぼ順調な業績で推移したもようである。香料業界には国内外で難しい課題が依然として残るが、加工食品に…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:脱酸素剤・アルコール蒸散剤 食品ロス対策などで脚…
特集 機械・資材 2020.01.242020年は食品・流通業界で、脱酸素剤やアルコール蒸散剤など「品質保持剤」への注目が高まりそうだ。業界を後押しするキーワードは「個包装」「東京オリンピック・パラリンピック」「食品ロス対策」の三つ。依然としてコスト環境は厳しく、競合との価格競争も激化して…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:脱酸素剤・アルコール蒸散剤=2社が「平成貢献大賞…
特集 機械・資材 2020.01.24三菱ガス化学とフロイント産業は昨年、「食品産業 平成貢献大賞」(主催=日本食糧新聞社、協賛=食品産業文化振興会、後援=農林水産省)を受賞した。 平成の30年間に食文化の醸成、技術革新、新規需要創出などで食品業界の発展に貢献した企業を表彰するもので、…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=三菱ガス化学「エージレス」
特集 機械・資材 2020.01.24●食品界から圧倒的支持 脱酸素剤のトップメーカーである三菱ガス化学は「エージレス」シリーズを展開し、食品業界から圧倒的な支持を集める。基幹工場であるQOLイノベーションセンター白河(福島県白河市)に開発部門を移管し、生産・技術を一体化した製品開発を…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=アイリス・ファインプロダクツ「サンソ…
特集 機械・資材 2020.01.24●生産能力の増強図る アイリス・ファインプロダクツは親会社であるアイリスオーヤマのグループ力を生かし、脱酸素剤「サンソカット」の販売を強化する。全国11ヵ所に営業拠点を設け、顧客の細かなニーズに対応。アイリスグループが福島県に新設する工場では脱酸素…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=鳥繁産業「エバーフレッシュ」
特集 機械・資材 2020.01.24●サポート体制を強化 鳥繁産業は引き合いが増えている脱酸素剤「エバーフレッシュ」やシート状乾燥剤「シートドライヤー」、シリカゲルの販売を強化する。“鮮度保持のトータルアドバイザー”としてサポート体制も強化する。 同社は脱酸素剤を中心に乾燥剤や保冷…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=博洋「サンソレス」
特集 機械・資材 2020.01.24●特注も小ロット対応 脱酸素剤「サンソレス」やアルコール蒸散剤「アルトランス」、保冷剤、乾燥剤などを幅広く取り扱う博洋は、さまざまな食品に総合的な提案ができることが強み。 特注品や専用品にも可能な限り小ロットで対応し、希望納期に対応できるスピーデ…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=フロイント産業「アンチモールド」
特集 機械・資材 2020.01.24●用途提案で価値訴求 アルコール蒸散剤市場でトップシェアを誇るフロイント産業は、食の安全・安心を支える技術を強化する。来期は新製品の開発や新たな用途提案でその価値を訴求。国内はもとより、海外市場の開拓も強化する。 同社はカビ抑制効果があり、製菓・…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=ウエノフードテクノ「ETパック」
特集 機械・資材 2020.01.24●PETタイプが好調 ウエノフードテクノは保存料・日持ち向上剤から品質保持剤、洗浄除菌剤まで幅広い食品保存技術を揃えたトータルサニテーションが大きな強み。今上期の品質保持剤の売上高は前年比微増。アルコール蒸散剤のPETタイプが引き続き好調に推移した…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=大江化学工業「タモツ」
特集 機械・資材 2020.01.24●新原料で製品開発を 同社は18年から、より安価で安全性の高い原料を使用した特定ユーザー向けの留め型「タモツ」の販売を開始し、「タモツ」群の売上げに大きな上積みとなっている。19年も脱酸素剤売上げは前年比プラスと堅調に推移した。 売上げが堅調の一…続きを読む
-
Hard&Soft新春特集:品質保持剤=大和紙工「フレッシュドット」
特集 機械・資材 2020.01.24●顧客ニーズを見極め ダイニックグループの大和紙工は、非粉体のアルコール蒸散剤「フレッシュドット」シリーズを展開する。衛生的で安全性が高いメリットを生かし、製菓・製パン業界への販売を強化する。20年を「見極めの一年」(永野克治社長)と位置付け、顧客…続きを読む