酪農・乳業新春特集
◆酪農・乳業新春特集:進展するグローバル化 生産基盤強化が課題
◆人づくり・モノづくり両輪で
2020年の酪農・乳業界は、市場のグローバル化の進展を念頭に置いたさまざまな施策が進む年となりそうだ。生乳生産は4年ぶり増産の予想が示されているが、北海道と都府県の構造的なギャップは依然として大きく、最需要期の生乳移出は限界に近づいている。都府県生乳生産基盤の強化は今や喫緊の課題として業界全体に大きくのしかかり、政府や各団体をはじめ、解決に向けた多くの施策が投じられてきている。牛乳・乳製品の需要も総じて堅調だ。一方、今年は1月に日米貿易協定が発効し、国際化の波は今後ますます押し寄せてくる。外部環境が大きく変化する中、国内酪農・乳業の土台となるのはやはり生乳生産基盤の堅実な強化であり、それを支える人の育成や、競争力の高い製品開発が両輪となって進められなくてはならない。新たなステージを迎えつつある酪農・乳業界の動向が注目される。(小澤弘教)
●生乳生産 都府県の生産強化が急務
生乳は毎日生産され、腐敗しやすく貯蔵性がない液体であることから、需要に応じて飲用向けと乳製品向けの仕向けを調整することが不可欠だ。19年度の直近(19年4~10月)までの生乳生産量をみると、北海道の堅調に下支えされ、前年比プラスで推移してきた。酪農乳業団体のJミルクが昨年10月に示した需給見通しでも、19年度は全国で前年比0.5%増の731万8000tの生産量が予想され、4年ぶりの増産が予想される。しかし、内訳でみると都府県の生産量は前年に引き続き減少傾向にあり、猛暑や台風被害の影響があったにせよ、歯止めがかからない状況にある。生産基盤の強化は喫緊の課題だ。
上記期間の用途別には、牛乳等向けは0.3%減の240万t、乳製品向けは1.5%増の187万tとなっている。飲用では、成分無調整牛乳が15年度以降プラスに転じているが、最需要期の9~10月の学校給食用牛乳は北海道からの移出に頼らざるを得ない構造的な「綱渡り状態」があり、近年は物流面でのドライバー不足や天候要因なども拍車をかけている。
乳製品では、バター需要は相変わらず旺盛だが、最近の発酵乳市場の踊り場感もあり、脱脂粉乳はメーカーでも十分な在庫状況にある。乳製品の1人当たり消費量は食生活の多様化により、特にチーズ、生クリームなどが拡大しているが、チーズは国内生産が横ばいで推移していることから、輸入量が増加傾向で推移している。
Jミルクは、生乳流通の安定と、牛乳乳製品の価値向上を達成するための重点事業を推進しており、昨年秋には酪農・乳業が力強く成長し、信頼される持続可能な産業を目指す将来ビジョンを提言した。牛乳乳製品の国内需給の向上、次世代酪農家が安心して意欲的に酪農経営を発展させてほしいというメッセージを込め、業界自らの30年度目標を最大で800万tに設定している。
●酪農経営 規模問わず多様な経営を後押し
酪農家の経営状況を見ると、近年は生産コスト面は安定的に推移し、所得水準も上昇してきたものの、人手不足の状況は逼迫(ひっぱく)していることや、コストの2分の1にあたる飼料代などの不安定要因は引き続き根強い。
乳用牛の飼養戸数は年率4%程度、頭数は2%程度の減少傾向で推移してきたが、18年に16年ぶりに増加に転じ、19年も前年比0.3%増と2年連続で増加が見込まれる。政府は14年度補正予算から性判別精液の活用など後継牛確保の取組みを推進し、今年度も継続して進めている。利用割合も増加傾向にあり、粗飼料の豊富な地域への預託育成と合わせて生産回復への取組みが行われている。
そうした中でも、特に来年度に向けて重点課題とされているのが、後継者と新規就農者の確保だ。農林水産省は19年度補正予算で、家族経営の施設整備による経営資源の継承、後継者不在の家族経営の経営資源の継承推進などを盛り込んでいる。規模の大小に関わらない支援の方針も打ち出しており、全国で画一的だった条件を緩和し、中小家族経営をこれまで以上に支援するために、「畜産クラスター事業」の規模拡大要件の緩和などを推進していく。
中央酪農会議は、20年度事業計画に当たり、都府県の家族経営型酪農を中心とした生乳生産基盤の回復を急務の課題として設定。酪農家が誇りややりがいを持てる産業として確立していけるよう、指定団体の組織機能強化や流通対策、需給安定化と基盤強化、酪農理解醸成などを重点項目として実施していく。
Jミルクは、乳業からの財源で5年間継続実施となった「酪農乳業産業基盤強化特別対策事業」について、「牛から人へ」焦点を移した内容に組み替え、取組みを強化していく方針だ。
酪農経営での労働時間は、他の畜種や製造業と比べて長い状況にある。労働時間の削減に向け、飼養方式の改善や機械化・外部化への取組みも進む。搾乳や給餌作業の負担を軽減する機械装置の導入や、育成に関わる労働負担を軽減するための預託や酪農ヘルパー活用、つなぎ買いからフリーストールへの変更・放牧など飼養管理方式の改善など、省力化推進は今後も重点的に取り組まれていく方向だ。
災害対策への取組みも進む。18年は北海道胆振東部地震による全道停電(ブラックアウト)があったが、19年も台風15号など自然災害による影響で、生乳廃棄など多くの問題が発生した。非常用電源の設置など支援は充実してきているが、ミルクサプライチェーンの稼働維持に向けた取組みは今後ますます重要視されていくと予想される。
●国際競争力強化へ SDGsへも取組み
政府は19年12月、安倍晋三首相を本部長とする環太平洋経済連携協定(TPP)等総合対策本部を開き、「TPP等関連政策大綱」を改定。これに伴い中小・家族経営や条件の不利な土地も含め、規模の大小を問わずに意欲的な農家を支援する方針を打ち出した。相次いで発効した大型経済連携協定で、酪農・乳業市場のグローバル化は今後ますます進展する。生産基盤と競争力の強化、それらを支える経営の安定化はいっそう重要な課題となっている。
同大綱改定では、酪農経営の増頭・増産などによる生産基盤の強化を明示。スマート農業の利用促進や輸出拡大に向けた環境整備などへの注力の方針を示している。
1月1日に発効した日米貿易協定では、脱脂粉乳・バターで新たな枠を設けず、チーズ・ホエーに関してもTPP枠と同様となった。しかし、長期的な関税削減の影響は大きいと見られ、国産チーズの強化とともに、ヨーロッパやアジア圏への輸出を視野に入れた施設整備などに本腰を入れる形だ。
国産ナチュラルチーズなどの競争力強化では、酪農家によるチーズ向け原料乳の高品質化・コスト低減、チーズ工房などによる生産性向上と技術研修、国際コンテストへの参加などの品質向上・ブランド化といった取組みを進め、需要拡大に向けた積極策が進められる。農林水産省は19年度補正予算で、関税撤廃などのチャンスを最大限に生かし、かつ影響が懸念される品目についての体質強化に乗り出し、戦略的プロモーション、商談サポートの強化、海外販路開拓などを幅広く展開。海外での需要拡大・商流構築に向けて実需者との取組みを進めていく。
また、国際化の進展と並行して、環境問題やアニマル・ウェルフェアなどの課題、SDGsへの取組みも求められる。Jミルクは、国内酪農乳業における取組みの手順として、酪農乳業が実際に経済・社会・環境・栄養などの視点でどのような持続可能な機能を持ち、役割を果たしているかの「見える化」から、着実な取組みの推進につなげ、持続可能性の強化を推進していく方向性を示している。今年からは業界内のさまざまな取組みをSDGsの視点で評価するための調査・議論の開始年と位置づけ、サプライチェーン全体での取組み目標を設定するフェーズとし、30年までに改善課題への本格的取組み成果を消費者に訴求していくイメージだ。同団体には、昨年4月から国際酪農連盟国内委員会(JIDF)事務局が統合され、幅広い諸課題に対する国際的な対策を世界水準に引き上げることを目指している。
-
◆酪農・乳業新春特集:進展するグローバル化 生産基盤強化が課題
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.20◆人づくり・モノづくり両輪で 2020年の酪農・乳業界は、市場のグローバル化の進展を念頭に置いたさまざまな施策が進む年となりそうだ。生乳生産は4年ぶり増産の予想が示されているが、北海道と都府県の構造的なギャップは依然として大きく、最需要期の生乳移出…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:牛乳乳製品消費動向
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.2020年の牛乳乳製品消費動向について、注目カテゴリーごとに見てみる。19年度はここまで、春先からのアイスクリーム、市乳類商品の価格改定を経たが、消費者の購買意識は大きく減退することなく推移している。急拡大の続いてきたチーズはここにきて成長ペースが落ち着…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:牛乳乳製品消費動向=牛乳 価格改定、災害経験も消費堅調
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.20農林水産省が公表した19年4~10月の牛乳生産量(消費量)は188万9017klで、前年を0.2%上回った。加工乳・成分調整牛乳は前年比2.8%減となった。酪農乳業団体Jミルクが19年10月4日に公表した需給見通しでは、19年度(19年4月~20年3…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:牛乳乳製品消費動向=チーズ 急拡大一服も消費底堅く推移
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.20チーズ市場は近年の急拡大から一服し、緩やかな成長となりそうだ。昨年はメディアでの健康効果報道などで、カビ系ナチュラルチーズ(NC)を中心に大きく市場が動いたが、最近の伸び率は鈍化。家飲みニーズなどに対応してきたプロセスチーズ(PC)も大きな伸びは見ら…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:牛乳乳製品消費動向=アイスクリーム 過去最高更新なるか
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.2017年度に5000億円を突破し、18年度も6年連続で過去最高を更新したアイスクリーム市場だが、19年は7月の冷夏で拡大にブレーキがかかり、7年連続での更新に黄信号がともっている。 18年度は、早い梅雨明けや猛暑などを追い風に氷菓が爆発的な売上げ、各…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:牛乳乳製品消費動向=バター 生産・輸入とも安定供給続く
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.2019年度のバター需給は、国内生産が増加の見通しであるとともに、国家貿易による輸入・売り渡しやTPP11、日欧EPAの低関税枠による輸入で、十分な供給が見込まれる。 Jミルクが19年10月4日に公表したバターの需給見通しでは、年度内国内生産量は6万2…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:牛乳乳製品消費動向=ヨーグルト 機能性商品で需要喚起へ
乳製品 牛乳・乳飲料 特集 2020.01.20市場拡大に一服感が見られるヨーグルト市場だが、機能性商品の動きが活発化、個別ターゲットに特化した需要掘り起こしで、再活性化が期待される。 19年春から、一時期と比べてヨーグルトに関するメディア露出などが減少。ニュース性の高いカテゴリーへ消費者意識が…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:Jミルク「牛乳乳製品に関する食生活動向2019」
乳製品 特集 2020.01.20◇「おいしさ」意識、増加傾向 Jミルクが実施した「牛乳乳製品に関する食生活動向調査2019」(一次調査速報)によると、牛乳類の飲用(利用)頻度、購入頻度は昨年度から全般に低下しているものの、「牛乳をおいしいと思う」意識は年々増加する傾向にあることが…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く
乳製品 特集 2020.01.20主要乳業関連企業6社のトップに、(1)酪農乳業界の直面する課題と提言(2)2020年の経営重点戦略と今後の方向付け--について聞いた。19年を振り返り、一昨年に続いて自然災害の多発による国民生活への影響に懸念を示すと同時に、消費活動の多様化や軽減税率…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く=雪印メグミルク・西尾啓治社長
乳製品 特集 2020.01.20●グループ総合力を強化 新中計策定、収益基盤確立目指す (1)わが国経済は、今後も緩やかな景気回復の継続が期待される一方で、国内では海外経済の不確実性による輸出・生産に対する懸念が、国外では通商問題をめぐる緊張、中国経済の先行きなどの海外経済の動向…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く=森永乳業・宮原道夫社長
乳製品 特集 2020.01.20●全社一丸で中計推進を スピーディーに変化対応へ (1)2019年は、7月の長雨や冷夏、その後の酷暑に加え、台風や豪雨、それに伴う停電など自然災害に見舞われた年で局所的に甚大な被害を経験し、天候による大きな需要変動があった。また、10月からの消費増…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く=明治・松田克也社長
乳製品 特集 2020.01.20●独自価値で課題解決へ 中計仕上げに向け重要な年 (1)2019年は、10月からの消費増税に加え、初めて軽減税率が取り入れられたことや、キャッシュレス決済の広がりなど、消費行動が変化するような出来事が多くあったと実感している。 当社は「食を通じて…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く=江崎グリコ・江崎勝久社長
乳製品 特集 2020.01.20●積極果敢にチャレンジ 多様化するニーズへ対応 (1)わが国の経済は、雇用・所得環境の改善が続く中、各種政策の効果もあり緩やかな回復基調で推移した。その一方で、通商問題の動向が世界経済に与える影響や、アジア経済の先行きなど海外経済の不確実性、金融資…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く=小岩井乳業・村松道男社長
乳製品 特集 2020.01.20●腰を据えた取組み、さらに重要 おいしいにつながる提案 (1)昨年も自然災害が頻発する年となった。まずもって、度重なる台風や豪雨など、亡くなられた方にお悔やみ申し上げるとともに、昨年の災害のみならず9年経過して今もって避難生活を余儀なくされている東…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業界リーダーに聞く=よつ葉乳業・有田真社長
乳製品 特集 2020.01.20●酪農経営の安定に尽力 課題の解決へ業界結束を (1)一昨年に引き続き、2019年も度重なる台風や豪雨などの自然災害が全国各地で発生し、酪農乳業界も甚大な被害を受け今もなお復興の途上である。被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に、一日も早…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=日本乳業協会・西尾啓治会長
乳製品 特集 2020.01.20●プレゼンス高める 日本経済は、企業の設備投資や輸出を左右する世界経済の動向が依然として不透明で、2020年も成長のけん引役が不在となり、また、消費増税後の消費に減速が見られ、景気が足踏み局面に陥る懸念はあるものの、政府は緩やかに景気が回復するとの…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=Jミルク・川村和夫会長
乳製品 特集 2020.01.20●共通課題解決へ一丸 昨年も深刻な豪雨・台風の襲来により、わが国におけるミルクサプライチェーンに甚大な被害が及ぶとともに、台風襲来の前後で、北海道からの生乳輸送が太平洋航路・日本海航路で欠航を強いられ、飲用原料乳の需給が大きく混乱する結果となりまし…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=全国乳業協同組合連合会・長谷川敏会長
乳製品 特集 2020.01.20●業界の未来描き実践 わが国経済の先行きは、景気回復が継続することへの期待感が示されていますが、貿易・通商を巡る海外経済の緊張などの外的要因や消費税率引上げ後の消費者マインドの動向には留意が必要です。また、昨年は台風などの自然災害による被災が広範囲…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=全国発酵乳乳酸菌飲料協会・根岸孝成会…
牛乳・乳飲料 特集 2020.01.20◇全国発酵乳乳酸菌飲料協会・発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会 根岸孝成会長 ●乳酸菌の可能性を訴求 昨年は過去に経験がないような大型台風や集中豪雨により甚大な被害がもたらされました。被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=日本アイスクリーム流通協会・松村武会…
アイスクリーム 特集 2020.01.20●消費者へ満足届ける 昨年度のアイスクリーム市場を振り返りますと、新元号「令和」でスタートし、第1四半期はまずまず順調に推移しました。最盛シーズンの7月が梅雨寒、低温、日照不足とマイナス要因が重なり、前年を大きく割り込みました。この影響から9月に大…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=日本アイスクリーム協会・牛膓栄一会長
アイスクリーム 特集 2020.01.20●ワンチームで笑顔を 昨年を振り返りますと、一昨年と比べて1ヵ月遅れとなった7月末の梅雨明け、8月の猛暑、9月の台風15、18号、10月にも台風19号、豪雨の中、「記録的」という言葉が天気予報でこれほど叫ばれたことがない年となり、東日本の一部の地域…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:2020新春の抱負=全国酪農業協同組合連合会・砂金甚太郎…
乳製品 特集 2020.01.20●主要施策着実に実行 昨年1年の酪農をめぐる情勢を振り返りますと、国内では、自然災害に悩まされた年となりました。特に9月と10月にそれぞれ発生した台風15号および台風19号は、記録的な暴風と豪雨を伴って列島を縦断し、道路寸断による集乳不可、長期停電…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品
乳製品 特集 2020.01.20乳業など主要メーカー各社の「今年度発売の新商品」「昨秋・今春発売の新商品」「今年度ヒットした商品」を紹介する。ヒット商品では、研究開発や知見の蓄積などの独自性を生かした商品や、消費者ニーズに敏感に対応し刷新などを行った商品が好調だった。新商品では、新…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=ロッテ
アイスクリーム 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「レディーボーデンミニカップ」 個食タイプで接点拡大 …続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=ヤクルト本社
牛乳・乳飲料 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「Yakult(ヤクルト)1000」 シロタ株、最高菌…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=森永乳業
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「ミルク生活 スティック10本」/「ミルク生活プラス …続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=明治
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「満足丼」シリーズ 手軽にガツンと満足感 (1)36…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=よつ葉乳業
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「よつ葉 のむヨーグルト」/「同のむヨーグルト 甘くな…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=オハヨー乳業
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「ジャージー牛乳プリンミルク」 引き立つ濃厚感に支持 …続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=マリンフード
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「脂肪分30%オフヘルシーシュレッド300g」 脂肪分…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=江崎グリコ
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「アーモンド効果」 大幅リニューアル奏功 (1)紙パ…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=雪印メグミルク
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「乳酸菌ヘルベヨーグルト ドリンクタイプ」 目や鼻の不…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=協同乳業
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「メイトー 逆転ホームランバー」 味が逆転、楽しさ届け…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=チチヤス
デザート・ヨーグルト 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「しっかり食物繊維ヨーグルト」 腸内から全身サポート …続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=南日本酪農協同
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「LP432ドリンクタイプ165ml(機能性表示食品)…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=フタバ食品
アイスクリーム 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「サクレいちご」 ファン待望フレーバー (1)プラカ…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=六甲バター
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「Q・B・B チーズデザート青森県産シャキシャキふじり…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=ダノンジャパン
デザート・ヨーグルト 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「ダノン オイコス」 プロテインで選手応援 (1)1…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=丸永製菓
アイスクリーム 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「あいすまんじゅう」 新たに「大学いも」投入 (1)…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=東京デーリー
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「厳選4種のチーズブレンド」 使い勝手の良さ生かす …続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=タカナシ乳業
デザート・ヨーグルト 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「タカナシ flora(フローラ)ドリンクヨーグルト …続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=チェスコ
乳製品 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●「イル・ド・フランス ミニブリー3P」 ひと口サイズお…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:わが社のヒット商品&期待の新商品=ハーゲンダッツジャパン
アイスクリーム 特集 2020.01.20(1)内容量&包装形態(2)荷姿(1ケース入り数)(3)商品規格(4)主要ターゲット(5)主要販売チャネル(6)賞味期限&保存方法(7)希望小売価格(8)発売年月日(9)発売地区 * ●ハーゲンダッツ 35周年記念商品「翠(みどり)~濃茶(…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:Jミルクメディア懇親会 着実に提言実行 課題解決に尽力
乳製品 特集 2020.01.20Jミルクは19年12月17日、恒例のメディア懇談会を開催し、19年の酪農乳業界を振り返るとともに、20年に向けた課題や重点事項を説明した。 川村和夫会長は、来る20年度、約1年間におよぶ業界内協議を経て、昨年10月に発表した「提言 力強く成長し信頼…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業大手3社20年3月期上期決算 増益達成揃い踏み
乳製品 特集 2020.01.20●カテゴリーで売れ行き明暗 乳業関連大手の明治ホールディングス(HD)、森永乳業、雪印メグミルク3社の2020年3月期上期(19年4~9月)決算は、揃って増益を達成した。乳価上昇による市乳商品の値上げによる効果や、プロダクトミックス(PM)改善など…続きを読む
-
酪農・乳業新春特集:乳業13団体合同賀詞交歓会 持続可能な産業へ価値向上
乳製品 特集 2020.01.20日本乳業協会など乳業関係13団体は7日、東京都千代田区のホテルグランドパレスで、合同賀詞交歓会を開催し、約900人が参集した。台風15号の影響による停電で長期間の操業停止や生乳廃棄など、自然災害に見舞われた2019年を振り返るとともに、国際化の進展や…続きを読む