全国小売流通特集
全国小売流通特集:コンビニエンスストア業界動向=真価問われるかじ取り
コンビニエンスストア(CVS)各社は、新型コロナウイルスの対応と昨年から国も加わって進めてきたCVS構造改革を同時並行して取り組む難しいかじ取りを強いられている。コロナ禍で今20年2月期業績予想も期初に発表できず、3~5月の既存店売上高は大手を含めて大幅に下落している。第2四半期以降、どれだけ回復できるかは不確実。未曾有の難局をどう乗り越えるか、変化対応で成長してきたCVSの真価が問われそうだ。(山本仁)
●コロナ禍、業績に影響大
4月に緊急事態宣言が全国に発令されたものの、社会インフラとしてCVSは基本的に営業を継続する方針を取った。感染拡大防止のため、レジでは透明な間仕切りを設置して飛沫(ひまつ)感染を防ぐ。利用客のレジ待ちで間隔を開くように床にサインを置く。イートインの席を間引き、客同士の距離を取って感染防止につなげる。原則として入口ドアを開放して店内換気を実施し、現金受け渡し時に直接手渡しでなくコイントレーの使用を励行した。ローソンも、セルフレジの利用可能店舗やスマホレジの導入店を拡大している。
営業面では、外出自粛や在宅勤務などで都心オフィス街や繁華街、観光地にある店で売上げの減少が懸念される。すでに2月末から影響を受けており、宣言を受けて、さらに外出自粛やテレワークなど在宅勤務がさらに進むと見込むからだ。一方、住宅立地では売上げが伸びている店もあるとのことで地域や立地によって販売状況も異なる。日商の高い都市部店舗が苦戦したことで、大幅に全体を押し下げた。
実際、日本フランチャイズチェーン協会(JFA)のCVS月次統計では3月度の既存店売上高は前年同月比5.8%減と大きく前年割れ、新型コロナウイルスの影響で外出自粛や在宅が増え、客数も同8.2%減と大幅に下落したため。主要チェーンでもセブンイレブンが同3.2%減、ファミリーマート同7.6%減、ローソン同5.2%減と苦戦した。
4月度はさらに悪化し、JFAの統計で既存店売上高は同10.6%の2桁減少だった。客単価は同9.5%増だったが、客数が同18.4%減と大幅なマイナスをカバーできなかった。セブンイレブンが同5.0%減、ファミリーマート同14.8%減、ローソン同11.5%減。5月の4月に続いて2桁のマイナスだった。
5月度の統計でも既存店売上高伸び率は前年比10.0%減と3ヵ月連続で前年を下回った。3月度の同5.8%減、4月度の同10.6%減と大幅なマイナスが続いている。5月も引き続き緊急事態宣言による在宅勤務や外出自粛などで客数が同19.9%減と2割弱も減ったのが響いた。
セブンイレブンが同5.6%減、ファミリーマート同11.0%減、ローソン同10.2%減だった。5月25日に緊急事態宣言が全面解除され、6月以降どれだけ回復できるか、第2四半期以降の業績にも大きな影響を与えそうだ。
●消費行動の変化著しい
購買行動も変化した。内食需要により生鮮食品、乳製品、調味料などが好調だったほか、冷凍食品や酒類などのまとめ買いも増えたが、客数の減少をカバーできず売上げは低調だった。
今21年2月期(20年3月~21年2月)の業績予想も、新型コロナで期初予想では各社とも未定もしくは暫定的な数値を出すにとどめる異例の発表となった。新商品の発表会や決算説明会もオンライン形式での実施も広がった。
今期の業績予想は、新型コロナウイルスの影響で合理的な算出が難しいため、セブンイレブン、ローソン、ポプラは現時点で公表せず。ファミリーマートが示した予想値は4月末までの売上げ減少を織り込んだもの。ミニストップも決算説明資料で示した数値はあくまでも当初計画のもの。
スリーエフは、日商の減少が今年8月まで続くものと想定した数値を出した。足元3月も各社とも既存店の売上げは苦戦し、コロナの影響が長期化すれば、業績は厳しいものになる可能性もある。
在宅勤務や外出の抑制によりオフィスや観光地、繁華街は苦戦する一方、住宅立地は巣ごもり需要で伸長している店もあり、こうした消費行動の変化に対応を急いだ。牛乳や納豆など、日常的に自宅で消費頻度の高い商品やストックできる冷凍食品、ロングライフのチルド惣菜を強化する。
ローソンでは、5月直近の冷凍食品の売上げは40%増と伸長したという。日持ちのするパウチ惣菜も3~5月の売上げは5~15%増と大幅に前年を上回って推移している。酒の家飲み需要も増加し、急速に広まったオンライン飲み会などで話題づくりになる高単価商品の売れ行きが良くなるなど、売れ筋も変化している。
サービス面では、ローソンはデリバリーサービスとして「ウーバーイーツ」の導入も拡大するなど「新たな生活様式」への対応を急ピッチで進めている。
在宅勤務など新しい生活様式が定着すれば、オフィスが多い都市部での店舗展開など出店にも影響しそうだ。19年度に各チェーンとも出店戦略で純増数を大幅に抑制する方針に転換した。
加盟店の収益力向上を最重点に置き、収益の高い店に立地移転を進める方針を打ち出した。出店基準を厳格化して新規出店を抑制し、立地移転を含む閉店で、売上げの高い店に転換を進めてきた。
新型コロナの終息が長引けば、一等地であった都市部の立地で収益が計画通りに確保できない可能性が出てくる。長期的な影響を想定すれば、店舗網の再編成を余儀なくされる可能性もある。
7月1日からはレジ袋の有料化が始まり、環境配慮と利便性とは相反するため、消費者にどれだけ理解が得られるか、浸透するかが鍵だ。国によるキャッシュレス化のポイント還元が6月末で終了したものの、レジ業務の簡素化や新型コロナ感染防止の観点からもさらなる普及が求められる。
さらに、9月から期間限定で導入される国のマイナポイントも、さらなるキャッシュレス決済の普及と消費の活性化につながるか、下期のポイントになりそうだ。
●ビジネスモデル再構築
同時に構造改革も進める必要にも迫られている。
経済産業省の「新たなコンビニのあり方検討会」の報告書でCVSのビジネスモデルの再構築をするための提言をまとめた。各チェーンがどれだけ実行できるか、経産省もフォローアップが求められる。
日本の小売業をけん引し、社会的なインフラに成長したCVSも従来のビジネスモデルは制度疲労しており、国も関わって持続可能性が模索されている。
経産省の新たなコンビニのあり方検討会は「令和の時代におけるコンビニの革新に向けて」と題した報告書で、加盟店の現状は他チェーンやドラッグストアなど異業態との競合激化で売上げが伸びない一方、人手不足による人件費上昇で経営困難な状況にあると指摘した。
いまやフランチャイズによるCVSのビジネスモデルの持続可能性が危機にひんしており、個々の加盟店が置かれた経営環境が多様化しているため、従来の統一したビジネスモデルでは経営を立て直すのは難しく、持続可能なビジネスモデルを再構築するための方向性を示した。
営業時間の問題を含め店舗運営について、従来の全店舗一律の24時間営業に固執せず、加盟店オーナーの経営環境や地域社会の需要や認識の変化を踏まえた在り方が検討されてしかるべきではないかと提言し、サプライチェーン全体の働き方改革につながるという視点を持つことが必要とも盛り込まれた。
加盟店と本部の関係についての課題は、対話の強化、情報共有や可視化だけでなく、粗利分配方式のフランチャイズ契約の在り方の見直しにも踏み込み、食品廃棄問題への対応、人材の確保・育成などをめぐるコストなど、環境変化に応じた利益配分やコスト分担の在り方が勘案されるべきと提言した。
本部と加盟店で問題が発生した場合の相談窓口や紛争解決体制の整備も必要と指摘された。
一方で、検討会ではさまざまなコスト負担増で収益が減少すれば、本部も投資余力が低下しチェーン全体の縮小均衡を懸念する意見も出た。
持続可能なモデルを再構築するには、薬など新たな収益源となる商品販売やサービスの拡大、メーカー化で製造者利益を得ること、海外展開も提案された。
セブンイレブンは、3月からチャージ(経営指導料)の見直しで加盟店1店当たりの利益を年間約50万円改善する。カウンター商材や冷凍食品を拡充した新レイアウト店を今期末に1万5000店に導入を完了するほか、廃棄ロス削減として販売期限が迫った対象商品にポイントを付与する「エシカルプロジェクト」も5月から全国に拡大した。
すでに5月11日~6月10日の期間で食品ロス削減効果は全国平均で昨年比約2割削減した実績を上げている。
ファミリーマートは親会社の伊藤忠商事による株式公開買付け(TOB)で完全子会社になる選択をした。伊藤忠グループと一体になってビジネスモデルの転換と新ビジネスモデルの創出を急ぐ。
ローソンは、加盟店利益の向上を最重点に定めて、低収益店への支援と複数店経営をサポートする。ミニストップは本部と加盟店とで店舗運営経費の共有化や営業時間に自由度を持たせる新フランチャイズモデルを9月に発表する方針で、来年3月からスタートする計画だ。
人手不足を解消するため、最新の技術の活用も進める。ファミリーマートとローソンはテレイグジスタンスと組んで遠隔操作で商品補充ができるロボットを店舗に導入する。
ファミリーマートは今夏をめどに都内の店舗で検証し、22年までには最大20店への導入を目指す。ローソンは9月に開店する「ローソン Model T 東京ポートシティ竹芝店」で採用し、将来的には他店舗への拡大を考える。
いずれにせよ、ビジネスモデルが曲がり角を迎えていた中で、コロナ禍が直撃した。これを契機にビジネスモデルを抜本的に転換できるか、弥縫(びぼう)策にとどまるかで事業の継続性が分かれそうだ。
-
◆全国小売流通特集:新たな日常に挑む 課題本質変わらず
特集 小売 2020.07.30小売業を取り巻く環境は大きく様変わりしている。新型コロナウイルスの世界的な大流行の収束に必要となるワクチン、抗ウイルス薬の開発には時間がかかり、医療の現場で利用されるまでは、生活者は第2波、第3波の脅威と背中合わせの新たな日常を送ることになる。課題は…続きを読む
-
全国小売流通特集:特別インタビュー=日本チェーンストア協会・小川信行会長
麺類 特集 小売 2020.07.30日本チェーンストア協会は5月、新会長に東急ストアの小川信行会長(現取締役相談役)を選出、新体制がスタートした。コロナ禍で業界を取り巻く環境が一変、社会のすみずみまで行動変容が進行する中での船出となった。この変革期に協会はどのように行動し、流通業の将来…続きを読む
-
全国小売流通特集:潮流分析=変わるレジの役割 商品スキャン・決済・袋詰めに鍵
特集 小売 2020.07.30◆キャッシュレス決済が進展 コロナ禍で需要が急増したスーパーなどの店頭では、レジ前に生じる密集が問題視された。しかし商品スキャン・決済・袋詰めといった購入に欠かせない一連の作業はレジを経由するので集中は避けられなかった。ただ、レジの役割は変わろうと…続きを読む
-
全国小売流通特集:食品スーパー・総合スーパー業界動向=業界再編 デジタル化対…
特集 小売 2020.07.30バックオフィス機能の高度化や物流最適化、食のSPA(製造小売)化などを目指す新たな食品スーパー(SM)業界の再編は、新型コロナウイルスへの感染防止が生活者へ行動変容を迫るという新たな事態を迎え、もう一段のスピードアップを迫られている。求められるのは、…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=北海道 コスト管理が業績左右
特集 小売 2020.07.30●ラルズ、空白区に居抜き出店 コープは大惣菜化プロジェクト 新型コロナウイルスの感染拡大で生活様式が一変、家庭内で食事を作る内食化傾向が強まり2020年2月以降、道内の食品スーパー(SM)もおおむね5~10%の高成長を続けている。コロナ禍でSMの役…続きを読む
-
全国小売流通特集:わが社の成長戦略=北雄ラッキー・桐生宇優社長
特集 小売 2020.07.30来年4月に設立50周年を迎える北雄ラッキー。道内各地に食品スーパー(SM)など34店を展開、「美味しさと健康」をコンセプトに生き残りを図る。「ナチュラルラッキー」「テイスティラッキー」「ちょうどいいね!」「あ・ら・かんたん!」「地元おうえん!」「パワ…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=東北 厳しさ増す中小SM 注目されるイオン東北
特集 小売 2020.07.30●体質強化へ不採算店閉鎖も 東北シジシー加盟社は東北6県で11社、店舗数309店、年商合計4354億円(2019年9月現在)と、全国のCGCグループの中で規模の大きな地区を誇っている。小さな加盟社が多いCGCの中で、売上げで見るとユニバース(青森県…続きを読む
-
全国小売流通特集:わが社の成長戦略=みやぎ生協・大越健治専務理事
特集 小売 2020.07.30みやぎ生活協同組合はこれまでにない厳しい局面を迎え、新役員体制と現場優先で失地回復を図る。今年度に入り供給、利益ともに好転しているが、ひとえにコロナ特需であり、ポストコロナで新体制の真価が問われてくる。支えているのは95万3000人の組合員で、まずは…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=関東 課題とひずみ顕在化 行動変容に果敢な対応
特集 小売 2020.07.30●イートインには明確な方針 関東の食品スーパー(SM)における2~5月の月次実績は、総じて大幅な上昇曲線を描いた。新型コロナウイルスの感染拡大により、生活者の食シーンが極端に内食に向かったことを反映している。各店は生活者の行動変容に果敢に対処したが…続きを読む
-
全国小売流通特集:セブン&アイの首都圏戦略=ヨーク、SM事業を再構築
特集 小売 2020.07.30セブン&アイ・ホールディングスは、6月に新会社ヨークを設立、首都圏食品スーパー(SM)事業の再構築に着手した。旧ヨークマートを核にイトーヨーカ堂の食品館とザ・プライスなどを集約、4つの店舗フォーマットで新たな成長戦略を描く。商品施策(MD)の要である…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=甲信越 業態超えた競合が加速
特集 小売 2020.07.30オーバーストアが叫ばれて久しい、甲信エリアの食品マーケット。人口減少や少子高齢化で消費基盤が弱体化する中で、業態を超えた競合が進む。食品スーパー(SM)業界はツルヤ(長野県)、オギノ(山梨県)の両県トップが盤石の強さで他チェーンを引き離しているが、市…続きを読む
-
全国小売流通特集:わが社の成長戦略=アクシアルリテイリング・原和彦社長
特集 小売 2020.07.30アクシアルリテイリングは今後の競争激化や新技術の進化、持続性を重視した新たな経営環境の中で10年先を見据え新ビジョン「Enjoy! Axial Session♪」を策定した。これまでリージョナルチェーンとしての規模拡大を進めてきたが、原和彦社長は「今…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=東海・北陸 新生活様式見据える
特集 小売 2020.07.30●ユニー、新業態に刷新 バローはドライブスルーも 小売流通状況を、中部経済産業局の管内商業統計のスーパー飲食料品の既存店の売上高を参考に前年同月比で見ると、19年は10月から消費増税に伴うキャッシュレス還元事業が実施された影響で、特に消費増税前後は…続きを読む
-
全国小売流通特集:わが社の成長戦略=タカラ・エムシー 上野拓社長
特集 小売 2020.07.30タカラ・エムシーは8月で創業50周年。1998年にフードランド(現フードマーケットマム高松店)買収を皮切りに、次々と再生型M&Aを成功させ、瞬く間に成長。上野拓社長は、昨年4月に関東に展開する大黒流通チェーン、12月には静岡県東部に展開するエースをグ…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=近畿 ロピアの進出に衝撃 熾烈極まるシェア争い
特集 小売 2020.07.30●苦境に追い打ち 中小と格差広がる 近畿エリアにおいては、神奈川県を中心に東京都・千葉県・埼玉県で51店(20年7月現在)を展開しているロピアの関西進出の話題で持ちきりだ。 高齢化や人口減少による市場縮小が進む中、ドラッグストアやディスカウントス…続きを読む
-
全国小売流通特集:わが社の成長戦略=コノミヤ・芋縄隆史社長
特集 小売 2020.07.30近畿・東海の広域でチェーン展開するコノミヤは19年9月にコノミヤ尼崎店を出店し兵庫県初進出、20年5月にスーパーおくやま(奈良県、6店)を買収して奈良県初進出を果たし店舗展開エリアをさらに拡大している。グループ全体の店舗数は90店となった。芋縄隆史社…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=中国 生き残りかけ再編進む
特集 小売 2020.07.30●コロナ禍でSMに存在価値 中国地方の地域経済は、新型コロナウイルス感染症の影響から生産は急速に低下、個人消費は減少傾向にあり、好調だった有効求人倍率も低下するなど、地域経済全体が後退している。中国経済産業局のまとめによると、中国地方の百貨店(14…続きを読む
-
全国小売流通特集:わが社の成長戦略=生協ひろしま・横山弘成専務理事
特集 小売 2020.07.30広島県内に約40万人の組合員を抱える生活協同組合ひろしま。競争激化や消費増税など多くのマイナス要因の中で供給高が2年連続で増収を達成した。特に宅配事業に関しては、ここ数年着実に業績を伸ばしており、今回の新型コロナウイルスの影響による外出自粛により、宅…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=四国 イズミが勢力拡大 イオンと商圏争う
特集 小売 2020.07.30●徳島への出店活発化 中堅は効率化で備える 19年11月12日、香川の中堅チェーンのマルヨシセンターが第三者割当で広島のイズミに18.82%の株式を譲渡する資本業務提携を行った。四国の小売業界ではフジ、マルナカを含むイオンの一大グループに対し、イズ…続きを読む
-
全国小売流通特集:エリア動向=九州・沖縄 とがった戦略に活路
特集 小売 2020.07.30●SM、巣ごもり恩恵大 大型店、休業店続出で3割減 九州小売業界は新型コロナウイルスによる影響によって、特殊な状況が続いている。そのピークは4月。学校関係もほぼ休校となり、「巣ごもり」需要によって家庭内消費が急上昇した。それは3月から始まった。食品…続きを読む
-
全国小売流通特集:未曽有の事態乗り越える 変化に問われる力量
特集 小売 2020.07.3019年~20年上期にかけて、小売流通にとっては未曽有の事態に直面し、先行きも不透明な中で難しいかじ取りが求められている。昨秋の台風19号、今年の令和2年7月豪雨を含めた相次ぐ自然災害、新型コロナウイルスの感染拡大は小売だけでなく社会や生活様式の変容を…続きを読む
-
全国小売流通特集:コンビニエンスストア業界動向=真価問われるかじ取り
特集 小売 2020.07.30コンビニエンスストア(CVS)各社は、新型コロナウイルスの対応と昨年から国も加わって進めてきたCVS構造改革を同時並行して取り組む難しいかじ取りを強いられている。コロナ禍で今20年2月期業績予想も期初に発表できず、3~5月の既存店売上高は大手を含めて…続きを読む
-
全国小売流通特集:ドラッグストア業界動向=最寄り型生活業態で存在感
特集 小売 2020.07.30日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の発表によると、ドラッグストア業界全体の総売上高は前年比5.7%増の7兆6859億円に達した。4年連続して5%以上の伸びを記録している。新型コロナの影響については、企業によって濃淡はあるもののドラッグストア…続きを読む